カビの掃除には注意が必要。壁に発生したカビを安全に掃除する方法

カビの掃除には注意が必要。壁に発生したカビを安全に掃除する方法

カビの掃除には注意が必要です。

カビを拭く時に、カビの胞子を吸い込んでしまったり、空気中に撒き散らしてしまう可能性があるからです。

特に、壁に発生したカビを掃除する時には、細心の注意が必要です。

今回は、壁に発生したカビを安全に除去する方法をご紹介します。

もし、何度も何度も、カビが発生するのなら、クロスの張替えも検討してください。

それでは、壁に発生してしまったカビの掃除方法を御覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【カビの掃除方法】壁紙に生えたカビを取る方法を教えます

リビングの家具を移動させた時などに、壁紙にカビが生えていることに気がついて驚く人もいるでしょう。 ...

壁の掃除で引越し時の退去費用を節約!自分でヤニ掃除をする方法

引っ越しをするときは、壁についたヤニの掃除をしてから退去をすると良いです。壁が汚れたままだと、余計な...

カビ掃除に専用洗剤を使わない方法!流せない場所のカビ対策

家の中でカビが生えやすい場所というと、お風呂やキッチンを思い浮かべますが、壁紙や窓枠、または家具の裏...

壁紙の汚れはクリーニング業者にお任せ!プロの掃除で綺麗に変身

壁紙の汚れが気になっているなら、一度クリーニング業者に依頼してはいかがでしょうか。 自分で汚れを落...

【掃除で壁のヤニをきれいに取る方法】必要な洗剤とコツを解説

壁についたヤニ汚れ。いつのまにか黄ばみになってしまっていることもあるでしょう。 しかし、ヤニ汚...

壁紙の掃除方法!ヤニやカビの汚れをキレイに落とすコツと注意点

壁紙の掃除方法は、家にあるアイテムを使って簡単に落とすことができます。 壁紙の場所によっても、汚れ...

シールの剥がし跡が残る時の剥がし方とシールを綺麗に剥がす方法

お子さんが家具などにベタベタシールを貼ってしまい、剥がしたあとにシールの跡が残ってしまったという経験...

クロスの掃除は重曹で!壁のクロスは重曹を使って綺麗に掃除を

毎日生活していると、壁のクロスの汚れが気になることがあります。綺麗に掃除をしたいと思っても、家に小さ...

壁の掃除の手順とおすすめの道具選び。壁紙の掃除の基本

お部屋の掃除をしても、壁の掃除というのはあまりしたことがないという方も多いのはないでしょうか。 き...

掃除方法を解説!壁紙クロスの汚れを綺麗にする洗剤と落とし方

家の壁紙クロスの汚れを綺麗に掃除したいと思ったら、壁紙に付着した汚れの性質に合った洗剤を使ってお掃除...

掃除をしよう!壁のクロスを掃除すると部屋全体がスッキリ

掃除の勉強。 壁を掃除する方法をレクチャーします。 掃除したい壁の『クロス』をチェックし...

スポンサーリンク

壁にカビが!壁にカビなんて。どうしてカビが生えてしまったの?

水周りにカビが生えるのはありがちですね。
しかしカビは水周りではない壁などにも生えるんですよ。

それは湿気が原因と考えられます。
湿気75%、室温が25度これを超えてしまうとカビが大好きな環境でどんどん繁殖行動を続けてしまい、家具の側面や裏の壁、タンスや押し入れの中などカビが生えやすくなります。
湿度が高くなる季節の梅雨の時期は特に注意が必要です。

いくらカビ対策が備わっている壁だとしてもカビは驚異の生命力をもっていますので生えることがあるくらいですので、普通の壁ですと余計に注意しなければいけません。

カビの掃除方法や対策、カビが及ぼす人体の悪影響などは以下で紹介していきますが、カビはどこにでも生えるものと認識しておくことが大切です。

小さなお子さんはかくれんぼが大好きです。
隠れんぼの恰好な隠れ場所といえば、洋服タンスの中、家具の隙間、押入れの奥、どれもカビが生えやすい場所です。

小まめに目を配り子供にとっても健康に安全な環境つくりを徹底してくださいね。

壁のカビはどのように掃除すればいいの?掃除方法について

カビのお掃除といったらCMなどで話題の強力塩素系洗剤、「混ぜるな」という大きな表示書きが特徴的です。

これらの塩素系洗剤はカビにとても効果がある反面、壁の素材や種類によっては傷つけてしまいかねません。
それに水の丸洗いもお風呂場みたいにできるわけではありませんので子供がいる家庭だと特に使うのにためらってしまいます。

そんな時は酢と重曹、人体と環境に優しい洗剤を用いて掃除をしていきましょう。

壁のカビの掃除方法

  1. 酢の3倍程度の水を入れ酢水をスプレーボトルに入れ壁のカビ部分に吹きかけ5分ほど放置し、水分をよく切った雑巾で拭きます。
    できれば使い回しはしないほうが良いので使い捨てできるものにしてください。
  2. 重曹と塩素系洗剤を1対1の割合で混ぜ合わせと歯ブラシにつけカビ部分に塗り込みラップで蓋をし2~3時間置きます。
  3. 濡れた雑巾のあと乾いた雑巾で綺麗に拭き取る。
  4. 消毒用エタノールをかけて殺菌し乾燥させる。

重曹や水分を残して掃除を終わらせてしまうとカビの餌となってしまいますので完全に綺麗に拭き取りと乾燥させて掃除を完了させてくださいね。

それでも落ちない汚れやカビは壁紙を張り替えるか、業者に依頼するしかないでしょう。カビは完全に拭き取り対策をとらないとすぐにカビが同じところに発生してしまいますので、一度カビが生えてしまったところはその後も小まめにチェックしていきましょう。

カビの掃除をした後は発生を防ぐため予防策を

綺麗にした壁はもう二度と同じような目にあわせたくありませんよね。
というよりはカビを見たくありませんし、カビがある環境で子育てはしたくありませんよね。

カビ対策をしていきましょう。

  • 部屋の換気は小まめに行う
    天気が良い日は窓を開け家にこもった湿気を逃しましょう。雨降りの日は湿気を家に取り込んでしまう可能性がありますので換気は避けましょう。
  • 家具と壁の隙間は広くとる
    家具と壁の隙間が狭ければ狭いほど換気が行き届かず湿気がたまりやすくなります。
    なるべく感覚を広く設置していきます。家電の熱がこもりやすい冷蔵庫は壁から10cmは離しての設置をオススメします。
  • 除湿機を稼働させる
    時期的に湿っぽい時期は除湿機をつけるのも1つの方法です。
  • 結露を小まめにふく
    朝晩の冷え込みと日中の陽が出る温度差などで窓に結露が出ます。
    結露は湿度を上げる原因となりますのですぐに拭き取ったり新聞紙で吸い取るなど対策をする必要があります。

このような対策を心がけていても安心しきらないでくださいね。

壁に入るカビの胞子はとても軽く舞いやすいですので胞子がどこに付着して繁殖を繰り広げているかわかりませんのでご注意を。

掃除しても壁紙のカビがまたすぐに発生してしまうのなら?

市販のカビ取り剤や酢と重曹を使った方法でカビが落ちない場合や、落ちてもすぐに生えてしまう場合壁紙の張り替えが必要です。

以前こんな話を聞きました。

壁にカビが生え掃除を何度してもすぐにカビが生えてくる。
自分で壁紙を剥がして貼る作業はできないので業者に依頼し壁紙を剥がしたら、なんとその裏にカビが大量に発生していたそうです。
表面上を何度も綺麗にしても根本のカビを除去しきれていないので、表面上のカビを綺麗にしてはさらに根本から繁殖されてすぐにカビが生えてきてしまっていたそうです。
これでは素人では手におえませんので業者に依頼して正解です。

もしあなたのお家でも何度掃除してもカビが生えてきてしまうということがあればすぐに業者に依頼してみるほかないでしょう。

金銭的にはかかってしまいますが、健康に悪影響なことを考えると仕方がありません。
子供の身を守ってあげるのも親ですし、自分の体は自分で守るしかないですよね。

これを機に家全体の家具の裏の壁なども確かめて安全な環境の中で生活し子育てをしていくことをオススメします。

壁の掃除のコツカテゴリの最新記事