カビ取り【風呂のパッキン】頑固なカビを取り除く注意と予防法

カビ取り【風呂のパッキン】頑固なカビを取り除く注意と予防法

お風呂場のゴムパッキンには気がつくとカビが付いていることがあります。
お風呂場のゴムパッキンのカビ取りが意外と落としにくいのが難点です。

そこで、お風呂場のゴムパッキンについた頑固なカビを取り除く方法と注意点、カビを寄せ付けない予防対策などお伝えしていきましょう。

これで、気になっていたお風呂場のカビを落とすことができます。ゴムパッキンの交換についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

浴室をピカピカにするための掃除方法とコツについて教えます

浴室の掃除はどうしても後回しになってしまいますが、そうしているうちに汚れが目立ってきてしまっていませ...

掃除方法!お風呂の床は汚れに合わせた洗剤選びでラク落ち

お風呂の掃除を毎日していても、床の溝の細かいすき間に入った汚れはスポンジだけではなかなかキレイになり...

お風呂の床がくすんでる。これは石鹸カス汚れ?掃除の方法とは

お風呂の床。 白いくすみ汚れは、きっと石鹸カスの汚れでしょう! 私はボディーソープを使わずに...

浴室の掃除におすすめの洗剤はやっぱり『重曹』

浴室の掃除を毎回使い終わった後に、丁寧にしているつもりでも、湯アカや水アカ、皮脂汚れにカビなど、どう...

浴室掃除での排水溝のイヤな臭いの原因と掃除方法

浴室の排水溝の掃除はなかなか手が回らないという方が多いと思います。やろうやろうと思いながらも、「まっ...

重曹とクエン酸でお風呂掃除!床や排水口を綺麗に掃除する方法

お風呂掃除は面倒なものです。毎日お風呂に入っていても、なかなかこまめに掃除をする機会がない人もいるの...

鏡を綺麗にする掃除方法!お風呂場の鏡の汚れにはクエン酸が効く

掃除が大変な場所に一つに「お風呂場」があります。お風呂場には色々な汚れがありますが、鏡の汚れもそのう...

浴槽の掃除をする頻度って?使うたびに掃除するのが望ましい

浴槽の掃除って、どのくらいの頻度でするものなのでしょうか? 私は、使った後に毎回しますので、『...

掃除が大変なお風呂場を簡単に掃除する方法!ポイントを解説

毎日忙しく働いていると掃除をする時間もありません。でも、毎日生活をしている家の中には、少しずつ汚れが...

ユニットバスのカビが落ちない。カビの掃除方法を紹介します

ユニットバスについてしまったカビがなかなか落ちないときにはどのように掃除をしたらいいのでしょうか? ...

カビの掃除に重曹はこう使う!重曹の効果的な使い方について

カビの掃除には頭を悩ませるものです。 残念ながら重曹だけでは、カビを滅菌したり除去することはできま...

お風呂の鏡の水垢掃除にはレモン汁!酸のパワーで溶かす

始めはキレイなピカピカだったお風呂の鏡が使っているうちに、少しずつ白っぽくなってきたと感じている方は...

排水溝掃除でお風呂場をキレイに快適にする方法と汚さないコツ

排水溝の掃除はお風呂場の掃除の中でも手間がかかるので、つい忙しさで放置してしまうこともありますね。 ...

浴槽の掃除は毎日行うことできれいな状態をキープできます

毎日入る場所だからこそ、浴槽はきれいな状態にしておきたい場所の一つとも言えるでしょう。 しかし...

浴槽の掃除は重曹で決まり!重曹の使い方を徹底検証

浴槽の掃除には重曹が一番! 浴槽の汚れは、主に『アカ』 石鹸アカに皮脂のアカ、湯アカが主な浴...

スポンサーリンク

お風呂場のゴムパッキンに生えたカビ取り方法を紹介

お風呂掃除で大抵気になるのは、「カビ」です。毎日ちゃんと綺麗に掃除をしていても、湿度が高いせいか、赤いカビがどうしても生えやすいです。

場所もパッキンを使用していたら、その箇所に生えたカビ取りは難しい。そんな誰もが抱えやすい悩みを台所にあるアイテムで解消しちゃいます。

キッチンペーパーでカビを取り

  1. お風呂でパッキンに生えているカビに向けて、カビ専用の洗剤をスプレーします。
  2. その上に、キッチンペーパーをのせます。
  3. キッチンペーパーの上に、更にカビ専用のスプレーをふりかけます。
  4. 30分ほどおいて、パッキンについているカビが取れているのか、取れていないのか確認します。
  5. 取れていたら、他のスポンジなどで汚れをとって、水で洗い流して終了です。

これでもカビが取れていなかったら、キッチンペーパーの上に今度はラップを覆います。よりパッキンについているカビはより取りやすくなります。

お風呂場のゴムパッキンについた頑固なカビ取りにおすすめな方法

お風呂場にあるゴムパッキンに、カビが生えています。さぁ、どうしますか?

毎日掃除していても、発見しちゃいますよね?風呂場にカビを。

重曹とクエン酸でカビ取り

  1. スプレーの容器に、重曹とクエン酸を入れます。
    ※容量は、重曹大さじ2に対して、クエン酸は小さじ1、
  2. 40度を目安にした、お湯を入れます。
  3. ゴムパッキンにスプレーします。

上記と同様、スプレーをした後はキッチンペーパーなどで覆って下さい。しつこいカビは、プラスして、ラップも使用して退治します。

ラップも使用し、2時間くらい置いた後、ラップとキッチンペーパーを取ります。結構頑固なカビが取れていると思います。ゴムパッキンもあまり強いアイテムではないので、キッチンペーパーとラップを剥がす際は、優しく剥がすようにして下さいね。

お風呂場のゴムパッキンのカビ取りをしたら予防をすること

お風呂場のゴムパッキンに生えたカビを取るのは、そんなに不可能ではありません。カビ専用スプレーでも取れますし、重曹とクエン酸でもカビは取れます。でも、もっと家事を楽にするには、カビが生えないようにすることだと思います。

カビは湿気がある、水があるところにはやはり生えてしまいます。予防するには、綺麗にすること、水気をできるだけ取ることです。

後は、毎日掃除をすることですね。掃除をしていても、ゴムパッキンに限らず、水があるところには、カビは生えてしまいます。対応法は、掃除と乾燥。できるだけ換気をすること、窓をあけて、乾燥を心がけること、それを毎日続けることだと思います。

楽をしないで、カビの予防はできません。

お風呂場のカビ取りをするときは換気をしましょう

お風呂のパッキンについたカビ取りをするのは、ものすごく困難な技かと聞かれたら、そうでもありません。カビ専用スプレーを使用して、ある程度は取れますし、それ以上にしつこいカビも先程も触れた通り、キッチンペーパーやラップを使って、綺麗に取ることは可能です。

ただ、どんな洗剤を使っても、乾燥した状態で洗剤をスプレーして下さい。湿っていたり、水気があると、折角の洗剤が薄まります。ですので、「乾燥」にも気をつけて、カビを取って下さい。

また、大抵のカビ専用の洗剤は、臭いがきついものが殆どです。ですので、換気は絶対して下さい。洗剤によっては、あまり香りがしないものもあります。それでも、換気はしなければいけません。

換気はカビの菌を少しでも外に出すためにも行って下さい。洗剤のきつい臭いを外に出すだけではありません。そういう意味でも、空気の入れ替えは常に行って下さい。

カビが取れず劣化したゴムパッキンは交換も検討してみましょう

長年使用していて、ずっとみているから、このゴムパッキンについたカビはもう取れないかな。ここは、ゴムッパキンを交換するという方法が一番最善だと思います。

その方法の一つではありますが、カビがついていて、既に古くなったゴムパッキンを外して、後付けビートという物を使用するという方法があります。古いものを取り、その部分に、後付けビートをはめるのです。

後付けビートですが、普段は窓のゴムの部分に使用するもの

同じものが風呂場でも使用でき便利です。

後付けビートを使用しても良いとは思います。でも、基本カビは湿気を嫌います。交換した後も、常に乾燥させて、カビが発生しない様に、気をつけて下さい。

風呂にある、パッキンについたカビ取りに何が効果的なのか、説明しました。色々紹介しましたが、ひどすぎる場合は、交換するのが一番適切な方法だと思います。もしくは、一度は重曹とクエン酸を使用して、カビ取り、頑張って下さい。カビが相手なので、乾燥が鍵になると思います。

お風呂の掃除カテゴリの最新記事