掃除が大変な場所に一つに「お風呂場」があります。お風呂場には色々な汚れがありますが、鏡の汚れもそのうちの一つですよね。お風呂場の鏡は、気がつけば白く汚れていることがあります。この汚れの原因の一つが「水垢」です。
お風呂場の鏡の水垢汚れにはクエン酸が効果的。汚れの成分を知って、クエン酸で鏡をピカピカにしましょう。
ここでは、お風呂場の鏡の水垢汚れの原因と、クエン酸を使って鏡を綺麗にする方法についてお伝えします。
鏡を綺麗に保つ方法や、鏡の水垢汚れ以外でもクエン酸が効果を発揮するお風呂の汚れについてもお伝えしますので、お風呂掃除に役立ててみてくださいね。ピカピカの鏡と綺麗なお風呂で、心も体もスッキリ綺麗になりましょう。
関連のおすすめ記事
お風呂場の鏡の汚れの原因と掃除について
洗面所にある鏡は綺麗なのに、風呂場の鏡にはウロコ状の汚れがこびりついていて気になるという人は少なくありません。
風呂場は、水を使うところなので、湿度が高い場所でもあります。
鏡が白く曇っている汚れの原因、それは「水垢」と「石鹸カス」
水道水が蒸発すると、水道水に含まれているカルシウムやマグネシウムといったミネラル成分が残り、それらがやがて結晶化し、水垢になります。
結晶化した水垢は、放置すればするほど取りづらく頑固な汚れになってしまうのです。
鏡にはケイ素が含まれている
ケイ素は、水垢にも含まれているため、物質同士が固く結びつくという化学現象も、水垢が落ちにくい原因のひとつなのです。
風呂場の鏡が白く曇っているからといって、水をかけても一瞬綺麗になったような気がしますが、乾くとすぐ曇ってしまうように、水をかけることが水垢を取るということにはなりません。
水垢の正体が分かったら、その性質を知り水垢を落とす根本的な解決方法を調べていきましょう。
お風呂場の鏡掃除に使えるクエン酸の効果と注意点
風呂場の鏡に付いた汚れの原因は「水垢」と「石鹸カス」です。
これらの汚れの性質は、水垢はアルカリ性であることに対し、石鹸カスは酸性の性質を持っています。
2つの汚れが同じ性質であれば、洗剤も同じものを使い、同時に落とすことが出来ますが、反対の性質だと、片方の汚れは落ちても、もう片方は落ちないということになります。
そのため、頑固な風呂場の鏡の汚れを綺麗に落とすためには、いくつかの方法を使って汚れを落とすことが効果的です。
鏡の「水垢」を落とすクエン酸について
水垢はアルカリ性の性質を持っているため、酸性洗剤が水垢落としには効果的です。代表的なものに「クエン酸」があります。
クエン酸という言葉は聞いたことがあるけれど、実際にどんなものかよく分からないという人も多いのではないでしょうか。
クエン酸というと、梅干しやレモンに含まれていることや、疲れた時にクエン酸を摂ると良いということは知っている人が多いかもしれませんね。
酸=酸っぱいというイメージがあるように、クエン酸は食べ物にも含まれている成分で、私たちの体の中にもクエン酸はあります。
体内で活躍するクエン酸ですが、掃除にも効果を発揮します。
クエン酸で掃除する時の使い方
ホームセンターやドラッグストアなどで、洗剤用のクエン酸が粉末状や洗剤として市販されています。
粉末状のクエン酸は、水に溶かしてクエン酸溶液にして使用します。
クエン酸溶液を水垢がついた鏡にまんべんなくスプレーし、乾いた布で空拭きします。クエン酸の成分が水垢汚れをはがしてくれます。
頑固な水垢には、クエン酸スプレーをかけて時間を置いてみましょう。
ただし、「曇り止め加工」がされている鏡にやクエン酸を始めとする酸性洗剤は加工を壊してしまうので、鏡の材質や加工の有無をあらかじめチェックしてから掃除をしましょう。
クエン酸を使ってお風呂場の鏡を掃除をする方法
水垢のアルカリ性の汚れには、クエン酸等の酸性洗剤を使うことによって、汚れを中和させ落とすことが効果的です。
クエン酸は、多くの食品にも含まれているので、それらを使って掃除することもできます。
中でも、お酢はどの家庭にも常備してあることが多い調味料です。
酢の匂いが苦手でなければ、酢を使って浴室の鏡を掃除するのもおすすめです。
酢を使う場合も、粉末のクエン酸を使う時のように、水である程度薄めてから使うと良いでしょう。
鏡の汚れがひどい場合
スプレーをしてから、鏡をラップで多い、蒸発を防ぎながら時間を置いてパックしてみましょう。
汚れの状態にもよりますが、軽い汚れであれば30分~1時間、しつこい汚れであれば半日ほど置いてから、汚れをこすり洗い、水で流すと効果的です。
クエン酸で洗ってもなかなか汚れが落ちない場合は、水垢以外の石鹸カスが原因かもしれません。
水垢はクエン酸、石鹸カスは重曹で掃除する
白くこびりついた状態の汚れで、鏡に飛び散った石鹸を含んだ水が、水道水に含まれる成分と反応して出来る汚れのことです。
石鹸の油脂分と反応するため、落ちにくい白い汚れとなってしまいます。
石鹸カスは酸性なので、アルカリ性洗剤で中和することによって汚れが落ちやすくなります。
アルカリ性洗剤の中でもおすすめは「重曹」です。スポンジに水を含ませたら、重曹を振りかけて汚れをこすってみましょう。
スポンジの中でもおすすめはアクリル毛糸製のもの。
毛糸が、汚れを綺麗に絡め取ってくれます。
お風呂場の鏡の水垢汚れを予防するには
浴室の鏡にウロコ状の汚れがびっしりついていたら、自分の顔もよく見えませんし、鏡の役割を果たしていないので、そこにある意味がないと言っても過言ではありません。
浴室の鏡の汚れを綺麗に取ってピカピカにしても、放置しているとまた汚れがついてしまうという繰り返しになってしまいます。
鏡に汚れを残さない事が曇りの予防となる
鏡に付く水垢は、毎日のちょっとしたひと手間をかけることで、汚れを予防し、綺麗な状態を長く保つことが出来ます。
鏡についた頑固なウロコ状の汚れは、日頃から溜まった水垢が鏡にどんどん蓄積されることによって、取りにくいものへと変わっていきます。
そうなってしまう前に、日頃から「ひと手間」を習慣にしましょう。
お風呂の入浴後、鏡にしておきたいこと
鏡に熱めのシャワーを全体にかけ、その後水切りワイパーで水滴を残さず取り除きます。
乾いた布で拭いても良いですが、水切りワイパーは風呂場に常備しておけますし、水滴を綺麗に取ってくれるのでおすすめの道具です。
水滴と一緒に、石鹸カスの原因となりうるシャンプーや石鹸の汚れも取り除いてくれます。
浴室は、湿気がこもることがないように、乾燥させておくと清潔な空間に保つことが出来ます。
クエン酸は鏡以外のお風呂場の掃除にも使える
「酸っぱい」とか「疲れに効く」というイメージが強いクエン酸ですが、このように掃除にも効果を発揮してくれる便利な物です。
クエン酸を洗剤として使う時には、水で薄めますが、水が劣化することを考えると、数回で使い切れる量(100~200ml)でクエン酸溶液を作るようにしましょう。
クエン酸溶液は、水垢以外にもお風呂場の汚れ落としに一役買ってくれます。まず、風呂場の蛇口です。
蛇口は一般的にはステンレス製ですが、水垢がついてしまうと曇ってしまいます。
この曇り汚れの原因は水垢が大半なので、クエン酸溶液で汚れを落とすと、新品のような輝きを取り戻してくれます。風呂場の壁や床の汚れにも効果的です。
風呂場は水を頻繁に使う場所なので、流しきれなかった部分や飛び散った汚れがそのままになり、黒い汚れになってしまうことがあります。
洗剤をつけてなかなか落ちない汚れも、クエン酸水をかけてこすると落ちることがあります。
風呂場で使う小物類は、クエン酸溶液に漬け込んでから洗うことがおすすめです。浴槽の残り湯にクエン酸を溶かし、汚れを落としたい小物類を入れて数時間置きましょう。
ヌルっとした汚れなどが簡単に落ちて、ピカピカになります。