掃除のコツ!お風呂の水垢汚れを綺麗に掃除する部位別の掃除方法

掃除のコツ!お風呂の水垢汚れを綺麗に掃除する部位別の掃除方法

掃除が大変な場所の一つに「お風呂」があります。お風呂には、水垢汚れやカビ、皮脂汚れなど、色々な汚れがありますよね。

その中でも、水垢汚れがついてしまうと、浴槽がザラザラしたり鏡に白くウロコのような汚れがこびりついたりして、掃除も大変になってしまいます。

では、お風呂の水垢汚れはどのように掃除をすれば良いのでしょうか。部位別の掃除方法をチェックしてみましょう。

綺麗なお風呂でリフレッシュすれば、日々の疲れも吹き飛びますね。

お風呂を綺麗に保つコツについても併せてご紹介しますので、お風呂を綺麗に保つために役立ててみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

浴槽の掃除。デイリー・週一・月イチと洗剤と掃除方法を変える

浴槽の掃除。 毎日のお風呂掃除、億劫ですよね。 今は、吹きかけるだけでこすらなくても浴槽の汚...

鏡の掃除は新聞紙が便利!お風呂場の鏡を綺麗に掃除する方法

お風呂場の鏡の掃除を簡単に済ませたいと思ったときは、「新聞紙」を使って掃除をすると便利です。 ...

浴室の掃除方法!床の黒ずみを落とすためのコツについて

浴室の掃除の中でも、床についた黒ずみをなんとかきれいにしたいと思っている人も多いでしょう。 そ...

ユニットバスのカビが落ちない。カビの掃除方法を紹介します

ユニットバスについてしまったカビがなかなか落ちないときにはどのように掃除をしたらいいのでしょうか? ...

浴槽の掃除は毎日行うことできれいな状態をキープできます

毎日入る場所だからこそ、浴槽はきれいな状態にしておきたい場所の一つとも言えるでしょう。 しかし...

浴室掃除で厄介なのは水垢さん!水垢をふやかして削り落とす方法

浴室の掃除で厄介なのは『水垢』ですよね? あの、白いカピカピどうにかならないのでしょうか? ...

赤カビの落とし方で床もスッキリ!簡単にできて予防もできる

お風呂の床の赤カビの落とし方については、簡単に落とせて予防もできる方法がおすすめです。特に床のタイル...

ユニットバスのコーキングについたカビをきれいに落とす方法

毎日使用するユニットバス。しかし、コーキングにカビが発生し、なかなか落とせないことにイライラしてしま...

鏡の掃除はクエン酸で!お風呂場の水垢汚れを綺麗にする掃除術

お風呂場の鏡に白いウロコ状の汚れがびっしりついてしまい、どうやって掃除をしようか悩んでいる人もいるの...

浴室の掃除におすすめの洗剤はやっぱり『重曹』

浴室の掃除を毎回使い終わった後に、丁寧にしているつもりでも、湯アカや水アカ、皮脂汚れにカビなど、どう...

浴室をピカピカにするための掃除方法とコツについて教えます

浴室の掃除はどうしても後回しになってしまいますが、そうしているうちに汚れが目立ってきてしまっていませ...

お風呂の鏡を掃除するといえばウロコ取り!おすすめの方法とは

お風呂場の鏡に、水アカウロコが付いていないご家庭、羨ましいです。 お風呂のカビ退治は熱いシャワ...

カビを取るための掃除方法。お風呂のカビを撃退しよう

お風呂はカビの宝庫とも言える場所ですが、なかなかじっくりと掃除することができない人も多いでしょう。 ...

お風呂の鏡の掃除には酢が効く。頑固汚れにはラッピングがコツ

お風呂の鏡に付いたうろこ汚れ、何とかしたいと思いませんか? テレビでも酢が効くという番組を見か...

お風呂の床がくすんでる。これは石鹸カス汚れ?掃除の方法とは

お風呂の床。 白いくすみ汚れは、きっと石鹸カスの汚れでしょう! 私はボディーソープを使わずに...

スポンサーリンク

お風呂の水垢の原因と掃除をする時に効果的な成分

お風呂にゆっくり浸かるのは好きでも、風呂掃除となると話は別!という人も結構多いのではないでしょうか。

何故、風呂掃除が面倒なのかというと、大きな理由としてはスポンジなどを使って汚れをこすり落とさなくてはいけないからということもあります。

しかも水がかかるのを覚悟で浴槽に入ってゴシゴシしなくてはいけないため、風呂掃除は普通の掃除より体に負担もかかります。

浴槽についた水垢の正体、それは水道水にふくまれているカルキ成分です。

水が蒸発してカルキ成分が残り、それが水垢になってしまうのです。

掃除を効率よくするための基本は、「敵の性質を知ること」です。

この場合、敵とは「水垢」です。

水垢は、アルカリ性の性質を持っているため、反対の性質である「酸性」の洗剤を使うことによって、汚れが中和され、キレイに落とすことが出来ます。

市販のお風呂用洗剤を使っても良いですが、家にある身近な物で水垢を撃退することが出来ます。

代表的な物に「お酢」があります。

ちょっとした水垢であれば、ふきんにお酢を少し染み込ませたもので浴槽を拭き取るだけでキレイに落ちます。

頑固にこびりついた水垢には、お酢パックがおすすめです。

キッチンペーパーなどに、お酢を浸したら、浴槽にパックするように貼って、一晩置いておきましょう。

次の日、水で洗い流すと、水垢がキレイに落ちていることを実感できるはずです。

お風呂の浴槽についた水垢はクエン酸を使って掃除を

ご紹介したお酢は、独特の匂いがあるということから、掃除に使うのには抵抗があるという人もいるかもしれません。

水垢は、酸性の成分を持つものであれば落とすことが出来ますので、お酢以外だったら「クエン酸」がおすすめです。

クエン酸は、粉末状で市販されている物を使うと、自分で量を調整できるので便利です。
クエン酸小さじ1を、水100mlに溶かし、クエン酸水を作りましょう。

洗剤として使うので、スプレー容器に入れておくと全体に均一に使えて便利です。

浴槽を触って、ザラザラしているところを中心に、クエン酸水スプレーをかけます。

クエン酸水が乾くまで2~3時間置いたら、スポンジや布でこすりながら水で洗い流します。

水垢汚れが気になる場合には、クエン酸水スプレーをかけた後、上からラップをしておくことで、クエン酸が蒸発するのを防いでくれるので、より水垢落としの効果が期待できます。

浴槽だけではなく、風呂用の椅子や洗面器などの水垢汚れもクエン酸水でできます。

入り終わった浴槽は、お湯を抜かずに、クエン酸を入れ溶かし、その中に水垢汚れが気になる洗面器などを入れて、一晩漬け込みます。

次の日の朝、水で洗い流すと、水垢が落ちてキレイになっているのがわかるでしょう。

お風呂場の鏡についた真っ白な水垢の掃除方法

洗面所にある鏡はそうでもないのに、お風呂場の鏡は白いウロコ状の汚れがこびりついてなかなか取れないということはありませんか?

お風呂を出る時に、シャワーをかけてすすいでも汚れが取れないのは何故なのでしょうか。

あの白い汚れは、水道水のカルキ成分の残りがおもなものです。

水道水には、カルシウムやケイ素、マグネシウム等のミネラルが含まれています。

これらの成分は、水分が蒸発することによって残り、それがウロコ状の汚れとなるのです。

でも、汚れの原因はそれだけではありません。

風呂場では髪や体を石鹸を使って洗いますが、鏡に飛び散った石鹸を含む水分をそのままにしておくと、洗剤に含まれる脂肪酸成分が水道水とくっつき、頑固な石鹸カスとして残ってしまいます。

こうした汚れは、放置している時間が長いほど、結晶が分厚くなるので、簡単に落とすことが難しくなってしまいます。

水垢や石鹸カスはアルカリ性の成分で出来ているため、アルカリ性を中和する「酸性」の物を使うことが効果的です。

酢やクエン酸などを使って、スポンジで磨いたり、頑固な汚れには、酸性洗剤でパックしてしばらく置いた後に洗い流すなど、汚れの状態に応じて、掃除の仕方を工夫すると良いでしょう。

お風呂の床の水垢や汚れを綺麗に掃除する方法

お風呂の床も、掃除をまめにしないと汚れが溜まりやすい部分です。

風呂場の床は、お風呂に入る時に足を踏み入れるところなので、床がヌルっとしていたり、汚れがこびりついた状態だと、気分的にも良いものではありませんよね。

お風呂の床の汚れには、大きく分けて2種類あります。

まずは、水周りの汚れではおなじみの「水垢」です。

そしてもうひとつは、「石鹸カスや皮脂汚れなどの汚れ」です。

これらの汚れが混ざり合うことで頑固な汚れになり、さらにカビ等が発生すると、ますます落ちにくい汚れになってしまうのです。

汚れの種類に応じて、その成分に効果のある洗剤で汚れを落とすということが大切です。
水垢だけの場合、成分はアルカリ性なので、酸性の洗剤を使うことで水垢を落とすことが出来ます。

皮脂汚れや石鹸カスの汚れは、酸性なので、アルカリ性の洗剤で落とすと効果的です。

カビは、塩素系のカビ取り剤が効果的です。

市販の洗剤には、どんな汚れに効果があるかや、使える材質などが書かれていますので、汚れや床の材質を確認してから使うと良いでしょう。

毎日少しずつのお風呂掃除で水垢汚れを定着させない

お風呂は、一日の疲れを取る癒やしの空間であることが理想ですよね。

毎日使う場所だからこそ、汚れを溜め込まずに、清潔な場所に保ちたい場所です。

毎日、浴槽や床を隅々まで念入りに洗う必要はありません。

日頃から、お風呂が終わったら「ちょっとだけ掃除」を習慣化してみましょう。

汚れの根本的な原因でもある水垢は、水気を拭き取るということだけでも格段に減らすことが出来ます。

お風呂を上がる時に、床の水滴を排水口に追いやって、床の水分を取るということも大切です。

壁や鏡についた石鹸や水滴は、冷たい水をかけてから、乾いた布で拭き取ります。

意外と盲点なのが浴室の天井です。

天井には、風呂場の水分が蒸発して、付きやすい部分です。

そのままにしておくと、水垢汚れの他、カビなどの発生原因にもなってしまいます。

定期的に、フローリング用の長いワイパーなどを使って、アルコールを染み込ませた布などで拭き取るようにすると、カビの繁殖を抑えることが出来ます。

お風呂の掃除カテゴリの最新記事