浴室掃除で厄介なのは水垢さん!水垢をふやかして削り落とす方法

浴室掃除で厄介なのは水垢さん!水垢をふやかして削り落とす方法

浴室の掃除で厄介なのは『水垢』ですよね?
あの、白いカピカピどうにかならないのでしょうか?

答えは、どんな浴槽の使い方をしていても水垢はついてしまうということです。

お風呂は毎日使う場所。

どんなに予防掃除に気を使っていても、水垢は溜まってしまいます。

そこで、水垢掃除の必需品『クエン酸』を使って、憎き水垢をスッキリとキレイに除去しましょう。

でも、その前に『水垢』と『湯垢』の違いを知ってくださいね。

水垢を落としたくてクエン酸で掃除しても、湯垢がこびりついていては、その効果は半減してしまいます。

それでは、クエン酸を使って、浴槽のいたるところにこびりついた水垢を除去しましょう。

蛇口などの水垢は、一度でキレイになりやすいのですが、鏡についた水垢ウロコは、一度ではきれいになりませんので、何度も何度も時間と回数を重ねて除去していきましょうね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お風呂の鏡の裏。ここに潜むカビのせいで掃除してもすぐカビる

お風呂場は掃除をしても、カビたりくすんだりしますね。 カビの除去についてはしっかりと対策を練っ...

浴室の掃除を業者に依頼する場合の費用相場やメリットを徹底解説

仕事していると、浴室の掃除をしっかりとする時間がないという、主婦の人も多いのではないでしょうか。 ...

お風呂掃除はスポンジの使い分けでキレイに!おすすめを紹介

お風呂掃除をスポンジを掃除する場所によって使い分けすることで、掃除がキレイに簡単になるのを知っていま...

掃除方法!お風呂の床は汚れに合わせた洗剤選びでラク落ち

お風呂の掃除を毎日していても、床の溝の細かいすき間に入った汚れはスポンジだけではなかなかキレイになり...

浴槽を掃除するスポンジについてアレコレ考えてみました

浴槽の掃除をする時に、スポンジ派ですか?それともブラシ派ですか? スポンジを手でしっかりと握っ...

カビの掃除に重曹はこう使う!重曹の効果的な使い方について

カビの掃除には頭を悩ませるものです。 残念ながら重曹だけでは、カビを滅菌したり除去することはできま...

カビ取りの方法は?お風呂のカビを片栗粉と塩素系漂白剤で取る

お風呂はカビが生えやすい場所の一つです。お風呂場の頑固なカビ取り方法に頭を悩ませている人もいるのでは...

お風呂の鏡掃除に歯磨き粉が使える!歯磨き粉を使った掃除方法

お風呂の掃除をしていてもなかなか綺麗にならないのが鏡。色々な掃除方法を試したけど、効果的な方法が見つ...

浴槽の掃除はエプロンもお忘れなく!外し方と掃除方法を徹底解説

浴槽の掃除は毎日していても、カビ臭さが気になるという人は「エプロン」が原因かもしれません。 エ...

排水溝掃除でお風呂場をキレイに快適にする方法と汚さないコツ

排水溝の掃除はお風呂場の掃除の中でも手間がかかるので、つい忙しさで放置してしまうこともありますね。 ...

ユニットバスの掃除方法!しつこい水垢をキレイに除去する方法

ユニットバスに付いたしつこい水垢にお困りの方はいませんか?普通の浴室用洗剤を使い、スポンジでこすって...

浴槽のカビを防止するには?お風呂をいつまでも清潔に保つ方法

浴槽のカビを防止して、いつまでも綺麗なお風呂を保ちたい!多くの主婦たちの願いでもあります。 一度つ...

お風呂の鏡の水垢掃除にはレモン汁!酸のパワーで溶かす

始めはキレイなピカピカだったお風呂の鏡が使っているうちに、少しずつ白っぽくなってきたと感じている方は...

浴槽の掃除をする頻度って?使うたびに掃除するのが望ましい

浴槽の掃除って、どのくらいの頻度でするものなのでしょうか? 私は、使った後に毎回しますので、『...

浴槽掃除は業者に依頼しよう!料金相場から業者の選び方まで解説

いつの間にか汚れが目立つようになった浴槽をきれいに掃除することは、主婦にとっても大変なこと。 ...

スポンサーリンク

浴室の掃除。厄介な水垢だと思っていたら実は湯垢だった!?

浴室の様々な場所にある水垢、落とそうと思って掃除を試みても、思うように落ちないことありますよね。

しかし、水垢をそのまま放置してしまうと、状況は悪くなる一方です。

また、水垢を落とす場合にはクエン酸を用いての掃除がオススメなのですが、果たしてその汚れ、本当に「水垢」なのでしょうか。

浴室の汚れには、水垢を含めカビや皮脂汚れなど様々な汚れがありますが、その中のひとつに湯垢という汚れがあります。

水垢と湯垢、似ている2つの汚れですが、汚れの成分は全く違います。
そのため、掃除方法もそれぞれで異なります。

そこでこちらでは、本当は湯垢なのに水垢に効く方法で掃除をしていた…!なんてことにならないように、2つの汚れの違いについてご紹介します。

水垢とは?

水垢とは、水道水に含まれる炭酸カルシウムが原因でできる汚れのことです。

水垢汚れは、アルカリ性の性質を持っており、アルカリ性の汚れには間逆の酸性の洗剤が効果的です。

水垢汚れの代表的なものは、鏡についている白い斑点のような汚れで、基本的には乾燥した汚れとなります。

湯垢とは?

一方で湯垢とは、水道水に含まれるマグネシウムと入浴中に使う石鹸の成分が混ざり合った汚れのことを言います。

湯垢汚れは、酸性の性質を持っており、汚れを落とす場合にはアルカリ性の洗剤が効果的です。

また、湯垢汚れの代表的なものは、浴槽の水位線近くなどがあります。

「水垢と湯垢」全く異なる性質を持つ2つの汚れ、汚れの違いについてしっかりと理解することが、掃除をする上で大切となります。

浴室の掃除で厄介なのは『水垢』浴室の鏡についた『水垢ウロコ』の取り方

浴室の水垢汚れの代表的なものと言えば「鏡」ではないでしょうか。

入浴中に浴室の鏡を見ていると、汚れで白く曇ってしまい「見づらいなぁ…」と感じたことはありませんか?

そんな見づらさの原因は、水垢汚れです。

水垢汚れには酸性であるクエン酸が効果的ですが、水垢は、汚れの中でも特に頑固な汚れのため、何度も繰り返し掃除をする必要があります。

簡単には落とせない水垢汚れですが、快適な入浴時間を過ごす上では、水垢のない綺麗な鏡は欠かせません。

そんな綺麗な鏡を実現するためには、先述したようにクエン酸が効果的です。

そこでクエン酸を使った水垢の落とし方についてご紹介します。

 

クエン酸を使って浴室の鏡の水垢を綺麗に掃除する方法

 

まずは、以下のものを用意します。

 

クエン酸

キッチンペーパー
サランラップ
スポンジ

 

手順は以下を参考に進めて下さい。

 

  1. クエン酸水を作ります。
    水200mlにクエン酸小さじ2を入れよく混ぜたら、クエン酸水が作れます。
  2. 鏡を固定している金属部分をラップで覆います。
    酸性であるクエン酸水は、金属を錆びさせてしまう可能性があるため、金属部分はしっかりと覆うようにしましょう。
  3. 金属部分を覆ったら、鏡全体にクエン酸水を吹きかけます。
  4. 次にキッチンペーパーを鏡に貼り付けていきます。
    キッチンペーパーが貼り付かない場合には、クエン酸水が足りていない証拠です。
    クエン酸をしっかりと吹きかけるようにしましょう。
  5. 4の上からラップをし、全体を覆います。
    こうすることで、クエン酸が乾燥するのを防ぐことができます。
  6. 5の状態で、数時間程度の時間をおきます。
  7. ある程度の時間をおいたら、ラップ等を取り外しスポンジで擦ります。
  8. 最後に水でしっかりと流し、乾拭きしてお掃除完了です。
    乾拭きは、水垢を防ぐ上でとても重要なこととなります。

 

先述しているように、水垢はとても頑固な汚れです。

そのため、1度や2度程度では綺麗にならない場合もあります。

そういった場合には、繰り返しクエン酸パックを行うことで綺麗にすることができますので、諦めずに何度か繰り返すようにしましょう。

浴室の水垢をサンドペーパーで削り落とす!もちろん注意点もあります

浴室の水垢は中々頑固で落ちにくく、お掃除の際には苦労している主婦の方も多いと思います。

そんな水垢ですが、どうしても落ちない場合には、耐水サンドペーパーを使って落とす方法もあります。

しかし、サンドペーパーを使うことは、削って汚れを落とすことになりますので、力加減によっては浴室内に傷をつけてしまうことに繋がります。

そこでサンドペーパーを使って汚れを落とす際の注意点についてまとめてみました。

癒しの空間でもある浴室を傷つけないためにも、サンドペーパーを使う際には、しっかりと注意点を理解の上使用するようにしましょう。

 

サンドペーパーを使って浴室の水垢掃除をする際の注意点

 

サンドペーパーは小さな粒子の集まりでできていて、表面がデコボコとしています。

そのため、頑固な汚れを削り落とす上では効果的ですが、使う場所を間違えると傷をつけることになります。

また、サンドペーパーは番号が大きくなる程、目の細かいものとなります。
使用する際には、1500番以上のものを使用するようにしましょう。

一方で、サンドペーパーを使う際には、必ず水につけて使用しなければいけなく、耐水性のあるサンドペーパーでなければいけません。

乾いた状態で使用してしまうと、傷の原因となってしまいますので、使用する際には、必ず耐水性のあるもので水に濡らした状態で使用するようにしましょう。

サンドペーパーは、どうしても落ちない汚れを落とす際には最大の効果を発揮しますが、その分リスクも大きくなります。

使う際には、事前に目立たない場所で確認し、正しく使うようにしましょう。

浴室の掃除にクエン酸を使ったらすぐに漂白剤は使わないこと

浴室掃除やトイレ掃除の際には、様々な洗剤を使用すると思いますが、中には同時に使用してはいけない洗剤があります。

お分かりの方も多いと思いますが、酸性洗剤と塩素系漂白剤の併用は厳禁です。

洗剤ボトルにも「混ぜるな危険」と表記されているように、この2つの洗剤を混ぜてしまうと、有毒ガスが発生してしまいます。

掃除している場所の状況にもよりますが、窓を閉め切った状態や換気扇を回していないなど密閉状態の空間や、屈むなどの低い姿勢での掃除などの場合には、最悪死に至ってしまうケースもあります。

浴室だと水垢やピンクカビなど様々な汚れがあり、それぞれの汚れにあった洗剤を用いて掃除することと思いますが、その際には、酸性洗剤と塩素系漂白剤の併用は必ず避けるようにしましょう。

また、2つの洗剤を混ざった場合には、鼻や目、喉などに強い刺激を感じます。

万が一、酸性洗剤と塩素系洗剤を混ぜてしまった場合には、すぐに息を止めて空気の入れ換えを行い、速やかに場所を移すようにしましょう。

場所を移しても症状が続く場合には、医療機関を受診することも大切です。

お掃除の際には、様々な汚れに合わせて複数の洗剤を使うことが多いと思います。

汚れに合わせた洗剤を使うことは掃除をする上で欠かせないことですが、洗剤の種類や使い方をしっかりと理解していないと、命に関わるほどの危険が伴います。

使用する洗剤の特性や注意点を充分に理解した上で、使用するようにしましょう。

浴室掃除の鉄則!水垢を溜め込まない予防掃除とは?

浴室掃除の際には、必ずと言っていいほど付き纏う「水垢問題」ですが、そもそも水垢を予防できたらそれに越したことはありませんよね。

水垢を予防する上でも最も大切なことは、「水滴」を残さないことです。

水垢は、水滴に含まれている水分だけが蒸発してしまい残ったミネラル分が固まることでできる汚れです。

そのため、水垢を残さないための最大の予防策は、水滴を残さないことなのです。

しかし、浴室という場所柄、完全に水滴を残さないというのも難しい話だと思います。

基本的には、浴室を出る際にタオル等で軽く水滴を拭き取りましょう。

たったこれだけでも、水垢防止の効果はあり、そのままの状態で放置するよりは遥かに良いです。

また、合わせて換気扇等で換気するのも水垢防止に効果があり、カビ防止にも繋がります。

浴室掃除の永遠のテーマである「水垢」ですが、水垢は予防をする際にも、掃除をする際にも多少手間がかかる頑固な汚れです。

また、そんな水垢汚れは、放置すればするほど落としにくくなってしまうため、定期的な掃除を心がけることが大切です。

1日の疲れを癒してくれる空間である浴室を、いつまでもリラックスできる状態で保つためにも、こまめな掃除の習慣を心がけてみてはいかがでしょうか。

お風呂の掃除カテゴリの最新記事