重曹で掃除!お風呂場の鏡に付着したウロコには重曹とクエン酸

重曹で掃除!お風呂場の鏡に付着したウロコには重曹とクエン酸

重曹で掃除!

もう、すっかり定着したエコロジー洗剤の『重曹』。

今までは泡が立たないと、洗った気がしませんでしたが、重曹を使ってびっくり!

泡が立たなくても、汚れが落ちるなんて。

今では、洗剤の定番となった『重曹』。

この重曹を使ってお風呂場の鏡をキレイにしちゃいましょう!

お風呂場の鏡について、一番の悩みは『ウロコ』ではないのでしょうか?

このウロコをキレイにするには『重曹』と『クエン酸』の黄金コンビが役立ちます!

ちなみに、残念ながら重曹だけではこの、浴室の鏡について結晶化してしまった『ウロコ』を除去することはできません。

では、どのような使い方をすると、重曹でお風呂場の鏡に付着した『ウロコ』を除去することができるのでしょうか?

その方法をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お風呂の鏡の掃除には酢が効く。頑固汚れにはラッピングがコツ

お風呂の鏡に付いたうろこ汚れ、何とかしたいと思いませんか? テレビでも酢が効くという番組を見か...

お風呂掃除はスポンジの使い分けでキレイに!おすすめを紹介

お風呂掃除をスポンジを掃除する場所によって使い分けすることで、掃除がキレイに簡単になるのを知っていま...

掃除の極意!お風呂の床をゴシゴシしたくなる掃除方法はコチラ

掃除って億劫ですよね。特にお風呂の床の黒ずみ。 でも、その汚れを落としたくなる掃除方法があるん...

お風呂の鏡の裏。ここに潜むカビのせいで掃除してもすぐカビる

お風呂場は掃除をしても、カビたりくすんだりしますね。 カビの除去についてはしっかりと対策を練っ...

浴槽の掃除をする頻度って?使うたびに掃除するのが望ましい

浴槽の掃除って、どのくらいの頻度でするものなのでしょうか? 私は、使った後に毎回しますので、『...

浴室に掃除道具を置く派?置かない派?掃除道具の置き場について

浴室の掃除道具。 あなたは、浴室内に置き場を作ってますか? それとも、浴室の外、脱衣場や洗濯機の...

ユニットバスのコーキングについたカビをきれいに落とす方法

毎日使用するユニットバス。しかし、コーキングにカビが発生し、なかなか落とせないことにイライラしてしま...

排水溝掃除でお風呂場をキレイに快適にする方法と汚さないコツ

排水溝の掃除はお風呂場の掃除の中でも手間がかかるので、つい忙しさで放置してしまうこともありますね。 ...

浴槽の掃除だけではなく風呂釜も掃除が必要!その方法を解説

浴槽の掃除はしていても、風呂釜の掃除はしていないという人もたくさんいると言います。 しかし、風...

浴室の掃除におすすめの洗剤はやっぱり『重曹』

浴室の掃除を毎回使い終わった後に、丁寧にしているつもりでも、湯アカや水アカ、皮脂汚れにカビなど、どう...

浴室掃除での排水溝のイヤな臭いの原因と掃除方法

浴室の排水溝の掃除はなかなか手が回らないという方が多いと思います。やろうやろうと思いながらも、「まっ...

ユニットバスのカビが落ちない。カビの掃除方法を紹介します

ユニットバスについてしまったカビがなかなか落ちないときにはどのように掃除をしたらいいのでしょうか? ...

カビ掃除には『エタノール』家の汚れとカビを掃除する方法とは

カビの掃除をする時には、塩素系漂白剤で除菌・滅菌するというイメージがありますが、実は『エタノール』も...

鏡の掃除は新聞紙が便利!お風呂場の鏡を綺麗に掃除する方法

お風呂場の鏡の掃除を簡単に済ませたいと思ったときは、「新聞紙」を使って掃除をすると便利です。 ...

浴槽掃除は業者に依頼しよう!料金相場から業者の選び方まで解説

いつの間にか汚れが目立つようになった浴槽をきれいに掃除することは、主婦にとっても大変なこと。 ...

スポンサーリンク

重曹で掃除をしよう!

最近、エコな洗剤として注目を集めている重曹やクエン酸。
そんな重曹が、掃除や洗濯洗剤代わりに使えるなんて、本当に驚きです。ちょっと使い方を工夫さえすれば、汚れを分解して、色々な場面で活躍してくれます。もちろん、お風呂掃除にも重曹は大活躍です。

ところで、重曹って、良く耳にするものの一体なんなのかという疑問をお持ちの人もいるかもしれません。

食塩水を原料として二酸化炭素を加えたものが重曹です。重曹は炭酸ナトリウムとも呼ばれており、弱アルカリ性です。ふくらし粉や胃薬、また入浴剤などとしても使われているため、安全であり自然に優しい洗剤とい言われているのはこの為でしょう。

弱アルカリ性で在ることから、酸性の汚れを中和して落とすことができます。
また酸性の臭いに対して消臭効果があります。
重曹を温めると発泡し、二酸化炭素が発生するため汚れなどを浮かせて剥がす効果があります。
水に溶けにくく、クレンザーのように使う事も可能です。

お風呂場のくすんだ鏡をキレイにしたい

あなたは、お風呂の中でどの部分を徹底して掃除したいですか。どの部分の汚れが気になりますか。

床や浴槽という人もいるかもしれませんが、ふと、気づいたときに目が行くお風呂の鏡。お風呂に入るたびに毎回見ている人もいると思いますが、実際、はっきりとあなたが写しだされているでしょうか。湯気で曇っているなんて思っていませんか。

もしかしたら、それは、水垢と石鹸カスがこびりついている可能性があるのです。お風呂の中で大抵の家庭の悩みどころにもなっている、このお風呂のくすみ。何とかきれいしたいと誰しもが思っているはずです。

この白い、ウロコのような汚れ。本当に厄介で困りものです。ですが、諦めてはいけません。この石鹸カスと水垢は、実は身近なもので落とすことが出来るのです。

石鹸カスには2種類ありますが、鏡に付く白いウロコ状の汚れは、金属石鹸という石鹸カスになります。石鹸と水道の中のミネラルが合わさり、白い粉末になったものです。これは、酸性の汚れです。

一方、水垢は水道の中に含まれているカルシウムやケイ素やマグネシウムなどのミネラル分が物になってできています。水分が蒸発し、鏡に残って結晶になったものです。アルカリ性の汚れです。

水垢汚れは、時間の経過と共に、どんどんこびりついて取れなくなってしまいます。特に水垢に含まれるケイ素は、鏡にも含まれている物質でもあり、時と共に同じ者同士が結びついてしまうため、落とすのが困難になります。

このように、水垢の原因は水道水であるため、お風呂の曇りを解消するために、お湯をかけるというのは逆効果なのです。

お風呂場の鏡をピカピカに!重曹とクエン酸で徹底的に掃除する

お風呂の鏡についたウロコ汚れの正体は、石鹸カスと水垢であるため、酸性とアルカリ性の両方の性質をもっています。

ですから、アルカリ性の性質をもった重曹だけで掃除したとしてもきれいにはならないのです。

お風呂場の鏡をピカピカに戻すためには、重曹だけでなく、クエン酸も使い、徹底的に掃除する必要があります。

まずはクエン酸水で鏡を掃除してみましょう。スプレーボトルにクエン酸小さじ1杯と水200mlを入れ、蓋をして良く振って混ぜましょう。クエン酸水の完成です。
鏡にしっかりと吹き付け、上からラップをして、半日ほど放置しましょう。汚れがひどい場合は、クエン酸水にキッチンぺーパーを浸して、鏡に貼り付け、上からラップで覆いましょう。
貼っていたラップを剥がしたら、次にふやけた水垢を、落としていきます。クレンザー代わりの重曹を付けて、鏡を磨いていきましょう。
最後に良くすすいで、水拭きし、最後に乾いた布で乾拭きして完成です。それでも、こびりついた水垢や石鹸カスがとれないという時は、これを繰り返し行いましょう。

くれぐれも水洗いと水拭きは忘れずに。クエン酸が鏡に残っていると、雑菌が繁殖してしまいます。クエン酸も腐ります。作り置きはできませんので、必ず使い切るようにしてください。

重曹を使った掃除。お風呂場のくすんだ鏡は重曹をクレンザー代わりに

上記の方法でも、まだ白いウロコが鏡に残っているおちう人もいるかもしれません。中々しつこいのが、このウロコ汚れなのです。かなりきれいになったとはいえ、うっすらとウロコが残っていた状態では、本当にきれいになったとは言えない、納得が行かないと思っている人もいるかも知れません。

なかなかとれないそんなウロコ汚れは、お風呂の鏡にクエン酸水をパックしたあと、最後の仕上げに重曹クレンザーを使って見ましょう。重曹や重曹ペーストでも落ちない強力な汚れには、この重曹クレンザーがお勧めです。

作り方は、重曹1カップに対して液体石鹸を50ml加えて少しずつなじませていきましょう。重曹がすこしドロドロした状態になってきます。そこに、大さじ1杯の酢または少量のクエン酸を大さじ一杯の水で溶かしたものを加えて下さい。これを混ぜていくと、空気を含んでホイップ状態になります。

重曹クレンザーは、重曹ペーストと違い密着度が高いため、鏡のようなものに塗ってもたれてきにくく、頑固な汚れにも効果を発揮します。

どうしても取ることができなかった水垢にぬって、3時間程度放置しましょう。水をかけてから、歯ブラシなどで丁寧に擦ってみましょう。残ったウロコ汚れもきれいにすることができますよ。

お風呂を使い終わったら鏡に付いた水滴をしっかりと拭きましょう

折角、お風呂の鏡を重曹やクエン酸を駆使してきれいにピカピカに掃除したのですから、もうこれ以上、曇らせたくない、今の状態を保ちたいと、あなたは思っているに違いありません。

水垢や石鹸カスがついた鏡のウロコ汚れ。柔らかいうちは、簡単に洗剤で落ちますが、一度できてしまうと頑固に固くなってしまい、落とすのは大変困難です。水道水に含まれるカルシウムは結晶化しやすいというのも、落ちにくい原因の一つでしょう。
ですから、そのような水垢は柔らかいうちに小まめに掃除をして、固まってしまうのを予防することが大切なのです。

お風呂を使い終わったら、スクイージで鏡についた水気を拭き取るという作業をこまめに欠かさず行いましょう。スクイージーがなければタオルでも構いません。とにかく、水滴がつかないようにすることです。

水垢は、水分がついて蒸発し、硬い部分だけが残ったものです。ですから、お風呂上がりには鏡に水滴を付けたままにしないこと、水滴をしっかりと除くこと、それさえできれば水垢はつきません。水滴をしっかりと拭き取れば、水滴だけでなくカビも予防することが可能です。

どうしても、水滴を取るのが面倒だと感じるのであれば、浴室用の鏡のコーティング剤を使用するというのも手です。しかし効果はずっと続くわけではありません。2週間から1ヶ月程度は効果は続くかもしれませんが、効果が切れると、同じような事になってしまいかねません。

水垢の予防としてはよいかもしれませんが、是非、エコな重曹やクエン酸を使って掃除をしたあとは、小まめに水滴を拭き取ることを習慣づけましょう。お風呂の鏡をきれいに保つか保たないかはあなた次第なのです。家族にも協力してもらうとよいかもしれませんね。

お風呂の掃除カテゴリの最新記事