浴槽の掃除は毎日行うことできれいな状態をキープできます

浴槽の掃除は毎日行うことできれいな状態をキープできます

毎日入る場所だからこそ、浴槽はきれいな状態にしておきたい場所の一つとも言えるでしょう。

しかし、浴槽を毎日掃除することは面倒だと感じてしまいますよね。

今回は浴槽の掃除は毎日行う必要があるのかどうか、また毎日行う場合の掃除方法について説明します。

毎日掃除すると言ってもその方法は簡単なので、ぜひ試してみて下さい。毎日の浴槽の掃除を習慣化することによって、家族みんなで快適なバスタイムを過ごすことができるようになります。

また、浴室のカビ対策も万全にするようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

浴槽の掃除をする頻度って?使うたびに掃除するのが望ましい

浴槽の掃除って、どのくらいの頻度でするものなのでしょうか? 私は、使った後に毎回しますので、『...

カビの掃除をハウスクリーニング業者に依頼してみた

カビとの戦い。 お風呂場、窓サッシ、玄関、トイレ、部屋の隅、キッチン、エアコンなどなど…。 ...

浴室をピカピカにするための掃除方法とコツについて教えます

浴室の掃除はどうしても後回しになってしまいますが、そうしているうちに汚れが目立ってきてしまっていませ...

【掃除テク】お風呂の鏡の手強いウロコ汚れを取る方法

お風呂の鏡は、使っているうちにどうしても白っぽくなってきて、洗剤とスポンジでこすってもウロコ状の汚れ...

お風呂の床が黒いのは黒カビ?汚れ?お風呂の床の掃除について

お風呂の床って、こまかな溝があるデザインですよね? この溝、気がつくとくすんでいるんです。 ...

重曹とクエン酸でお風呂掃除!床や排水口を綺麗に掃除する方法

お風呂掃除は面倒なものです。毎日お風呂に入っていても、なかなかこまめに掃除をする機会がない人もいるの...

重曹で掃除!お風呂場の鏡に付着したウロコには重曹とクエン酸

重曹で掃除! もう、すっかり定着したエコロジー洗剤の『重曹』。 今までは泡が立たないと、...

掃除が大変なお風呂場を簡単に掃除する方法!ポイントを解説

毎日忙しく働いていると掃除をする時間もありません。でも、毎日生活をしている家の中には、少しずつ汚れが...

換気扇の掃除はお風呂場だって必要なコト。外し方から洗い方まで

一日の疲れをとりたいお風呂。最近お風呂場の換気扇の音が大きく感じるなど換気扇に問題はありませんか? ...

浴槽の掃除は重曹で決まり!重曹の使い方を徹底検証

浴槽の掃除には重曹が一番! 浴槽の汚れは、主に『アカ』 石鹸アカに皮脂のアカ、湯アカが主な浴...

浴室の掃除を業者に依頼する場合の費用相場やメリットを徹底解説

仕事していると、浴室の掃除をしっかりとする時間がないという、主婦の人も多いのではないでしょうか。 ...

お風呂の鏡の水垢掃除にはレモン汁!酸のパワーで溶かす

始めはキレイなピカピカだったお風呂の鏡が使っているうちに、少しずつ白っぽくなってきたと感じている方は...

浴室に掃除道具を置く派?置かない派?掃除道具の置き場について

浴室の掃除道具。 あなたは、浴室内に置き場を作ってますか? それとも、浴室の外、脱衣場や洗濯機の...

重曹を使った掃除。お風呂場にも安心して使える簡単な使い方

テレビや雑誌などでも、重曹は家中の掃除に使うことが出来るということが紹介されています。 体への...

掃除のコツ!お風呂の水垢汚れを綺麗に掃除する部位別の掃除方法

掃除が大変な場所の一つに「お風呂」があります。お風呂には、水垢汚れやカビ、皮脂汚れなど、色々な汚れが...

スポンサーリンク

浴槽の掃除は毎日しないと汚れが取れにくくなります

忙しい家事や仕事に追われていると、もしも毎日やらなくても済むのなら助かるのにと思うことの1つが、お風呂の浴槽の掃除ではないでしょうか?では、毎日お湯を張って入浴するご家庭では、実際にはどれくらいの頻度で浴槽の掃除をしているのでしょうか。

毎日浴槽を洗っている人は意外と少ないと思います。週に2~3回程度しか洗っていないと言う人も多いのではないでしょうか?

「本当は毎日洗いたいけれど、そこまで手が回らない」というのが本音だと思います。

浴槽を掃除したあとにお湯を張ると、指でこすってもツルツルとした感触がありますが、1度入浴したあとにお湯を抜いたまま放置しておくと、途端にザラついた感触に変わってしまいます。このザラつきが、いわゆる湯垢です。

このように湯垢が付いてしまった状態では、しっかりと洗剤をつけてスポンジでゴシゴシとこすらないと、汚れを落とすことができなくなるため、ますます掃除するのが面倒になってしまうのです。

毎日掃除した方がきれいな状態の浴槽をキープできます

浴槽をきれいな状態で保つためには、掃除をする頻度を増やせば良いのです。掃除とは言っても、ここでご紹介する方法は非常に簡単なのでご安心を。

まず、入浴後に浴槽のお湯を抜き、少し熱めのシャワーを浴槽の内側全体にかけます。この作業を入浴直後の浴槽がまだ温かい状態で行うことで、湯垢が浴槽にこびりつく前にある程度洗い流すことができます。

次に、市販のお風呂用洗剤を浴槽の壁に沿ってスプレーしていきます。洗剤が垂れて下の方まで流れたら、あとはそのまま洗い流します。汚れに吸着する泡タイプの洗剤も販売されていますので、そちらを使うのも便利です。

あとは、換気扇ですばやく湿気を追い出して、水垢がつくのを予防します。

毎日入浴後にこの作業をしていても、それだけではどうしても取り切れない汚れが残ってしまうものです。週に1度はしっかりと浴槽の掃除をすることで、さらにきれいな状態をキープできるでしょう。

お風呂汚れには、皮脂汚れや洗い残しの石鹸カスなどの酸性の汚れと、水垢などのアルカリ性の汚れがあります。汚れの種類に合わせて、酸性の汚れにはアルカリ性洗剤を、アルカリ性の汚れには酸性洗剤を使うことで、より効果的にきれいにすることができます。

浴槽などのお風呂の掃除を毎日行うコツ

浴槽以外にも、お風呂場全体を掃除するうえでは、できるだけ手間を省いて短時間で掃除を終わらせるに越したことはありませんよね。

お風呂掃除をラクにするコツとしては、とくにこの2点を意識しましょう。

  • 浴室になるべく物を置かない
  • 掃除道具は吊り下げて収納する

お風呂場を見渡すと、たまにしか使わないようなモノがたくさんありませんか?掃除のたびにそれらを移動したりするのも手間ですし、なんならいちいち面倒だからと、その周囲は洗わずにそのままになりがちですよね。毎日使わないようなモノは、使う時にその都度持ち込み、使ったあとはそのままにしないのが鉄則です。
モノが少ないと、ごちゃつきもなくスッキリとして気分もいいですよ。

お風呂掃除に使う道具は、床や棚に直置きせずに、吊り下げて収納しましょう。こうすることでスポンジやブラシも早く乾きますし、洗剤の底にカビが発生するのも防ぐことができます。

週に一度はカビ対策のための掃除をしよう

毎日の入浴後に簡単に浴槽を掃除しておくだけでは、やはり完全にきれいになったとは言えませんよね。最低でも週に一度は本格的にお掃除をして、汚れを溜めない習慣を身につけましょう。

週末にしっかりとお風呂掃除をするのであれば、床や壁・小物類などの浴槽以外の場所も一緒にきれいにしてしまいましょう。もちろん、お風呂のフタも忘れずに。
せっかく浴槽を毎日きれいにしていても、それ以外の場所にカビが生えてしまったら意味がありませんよね。

排水口に溜まった髪の毛や石鹸カスなどをこまめに取り除いておかないと、カビや悪臭の原因にもなりますので、できれば毎日でも取り除くようにしましょう。さらに週末には市販のカビ取り剤をスプレーしておくことで、カビやぬめりを防ぐことができますよ。

毎日の浴槽の掃除は入浴後に5分で終わらせよう

今までは忙しい夕方の時間帯にお風呂掃除をしていたという方は、わざわざ掃除をしなければと思うことで、毎日洗うのがさらに億劫になっていたのではないでしょうか?入浴後にサッと浴槽の掃除を済ませてしまうことで、格段にお風呂掃除がラクになりますよ。

入浴後すぐに掃除をすることで、汚れが柔らかい状態のままなので、ゴシゴシとこすらなくても簡単に洗い流すことができるというのが、なによりのメリットではないでしょうか?この方法であれば、5分もあれば終わりますので、今まで感じていた浴槽掃除の煩わしさから解放されるでしょう。

自分以外のご家族が最後に入浴する場合は、毎日浴槽を掃除するメリットを伝えて、協力してもらうようにすることで、家族みんなが毎日気持ち良く入浴できますね。

お風呂の掃除カテゴリの最新記事