浴室の掃除方法!床の黒ずみを落とすためのコツについて

浴室の掃除方法!床の黒ずみを落とすためのコツについて

浴室の掃除の中でも、床についた黒ずみをなんとかきれいにしたいと思っている人も多いでしょう。

そこで知りたいのは、どんな洗剤を使って掃除すれば落とすことができるのか、ということではないでしょうか。

今回はお風呂の床の黒ずみを取るための掃除方法について説明します。この方法はとても簡単なのですが、黒ずみを完全に落とすことができます。

まずは床の材質を確認してから掃除を始めましょう。掃除に効果のあるグッズもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

換気扇の掃除はお風呂場だって必要なコト。外し方から洗い方まで

一日の疲れをとりたいお風呂。最近お風呂場の換気扇の音が大きく感じるなど換気扇に問題はありませんか? ...

お風呂のブラシのおすすめとは?掃除場所によって使い分け

お風呂の掃除用のブラシはどんなものがおすすめなのでしょうか?私は掃除用と言えば使い古した歯ブラシ一択...

鏡の掃除はクエン酸で!お風呂場の水垢汚れを綺麗にする掃除術

お風呂場の鏡に白いウロコ状の汚れがびっしりついてしまい、どうやって掃除をしようか悩んでいる人もいるの...

カビ取り【風呂のパッキン】頑固なカビを取り除く注意と予防法

お風呂場のゴムパッキンには気がつくとカビが付いていることがあります。 お風呂場のゴムパッキンのカビ...

ユニットバスのカビが落ちない。カビの掃除方法を紹介します

ユニットバスについてしまったカビがなかなか落ちないときにはどのように掃除をしたらいいのでしょうか? ...

フィルターの掃除をしよう!お風呂場の換気扇掃除のやり方

お風呂場のフィルター掃除はしようしようと思っていても浴槽や床掃除止まりという人が多いのではないでしょ...

カビの掃除に重曹はこう使う!重曹の効果的な使い方について

カビの掃除には頭を悩ませるものです。 残念ながら重曹だけでは、カビを滅菌したり除去することはできま...

浴槽の掃除をする頻度って?使うたびに掃除するのが望ましい

浴槽の掃除って、どのくらいの頻度でするものなのでしょうか? 私は、使った後に毎回しますので、『...

浴室の掃除におすすめの洗剤はやっぱり『重曹』

浴室の掃除を毎回使い終わった後に、丁寧にしているつもりでも、湯アカや水アカ、皮脂汚れにカビなど、どう...

浴槽のカビを防止するには?お風呂をいつまでも清潔に保つ方法

浴槽のカビを防止して、いつまでも綺麗なお風呂を保ちたい!多くの主婦たちの願いでもあります。 一度つ...

浴室の掃除道具の収納は吊す?掃除がしやすい理由やコツとは

浴室の掃除道具の収納は毎日使う物だからこそ悩まれると思います。ましてや、お風呂場は収納するスペースも...

浴室の掃除を業者に依頼する場合の費用相場やメリットを徹底解説

仕事していると、浴室の掃除をしっかりとする時間がないという、主婦の人も多いのではないでしょうか。 ...

お風呂掃除の道具はどこに収納すればいい?収納方法を紹介

お風呂掃除の道具はどこに収納したらいいのでしょうか?狭いからお風呂に置きたくない、生活感が出てしまう...

お風呂の床掃除はブラシで簡単に!ブラシのメリットと掃除方法

お風呂の床には凹凸があって掃除がしにくいと思う人もいますよね。お風呂の床には色々な汚れが付着していま...

カビ掃除には『エタノール』家の汚れとカビを掃除する方法とは

カビの掃除をする時には、塩素系漂白剤で除菌・滅菌するというイメージがありますが、実は『エタノール』も...

スポンサーリンク

浴室の床の黒ずみを簡単に掃除する方法とは

浴室は、常に湿気がこもりがちな場所なので、汚れやカビなども発生しやすいですよね

浴室の床の汚れを放置していたら、いつの間にか黒ずみ汚れになっていたということもあります。

浴槽の掃除は毎回していても、浴室の床まで毎日磨くという人は多くはないのでは?

でも、この黒ずみ汚れを「水で流せば勝手に落ちるでしょ!」なんて放置するのは実は危険です。

浴室で見かける黒ずみ汚れの正体は「黒カビ」の可能性があります。

黒カビは、文字通りカビ菌の一種で、別名「クロカワカビ」とも呼ばれていますが、正式名称は「クラドスポリウム」です。

この黒カビは、空気中に漂うカビの中で、最も存在する割合が高く、室内の特に湿気がこもりやすい場所などで生成して繁殖するカビ菌です。

カビは、ハウスダストと同様に、体内に入るとアレルギー反応を起こすこともあり、そこから喘息に発展する可能性もあります。

黒ずみ汚れを見つけたら、すぐに退治することがおすすめです。

黒カビは、「重曹」と「クエン酸」で撃退することが出来ます。

重曹には、汚れに作用し中和させる効果があります。

浮かせた汚れを拭き取るだけでキレイにできます。

クエン酸には汚れの成分を溶かし、はがす働きがあります。

この2つをうまく利用し掃除してみてください。

浴室の床の汚れが黒カビだった場合の掃除方法

浴室内の掃除と言えば、まず「浴槽」をピカピカにすることに重点を置いている人が多いのではないでしょうか。

私も、浴槽は毎日洗って浴室全体をキレイにした気分になっていました。

すると、先日見つけてしまったのです。

それは浴室を出る時、ふと下を見ると何やら黒い物体が…。

浴室の扉の下の方に、斑点のような黒い汚れが見えてしまったのです。

まったくといっていいほど掃除をしていない部分でした。

しかも、斑点が線上に広がっているので、「黒カビ」と思われます。

家には小さい子供がいるので、触ったら大変ということで、この黒ずみ汚れをスッキリ撃退することにしました。

黒ずみ汚れの中には、湯垢や石鹸カスなど色々な汚れが交わった複合汚れには、重曹とクエン酸が効きますが、完全な黒カビ汚れの場合は、市販されているカビ取りが効果的です。

そこで、市販の塩素系カビ取り剤の「カビキラー」を使って掃除することにしました。

この塩素系カビ取り剤は、酸性の洗剤や食品と混ざると有毒ガスが発生しますので、一緒には使わないように注意が必要です。

念の為、マスクをして、浴室の換気をした状態で、黒カビ汚れにカビキラーを噴射!

小さなカビには30秒ほどで作用して漂白してくれます。

我が家のカビはしつこい汚れになっていたので、10分ほど置いてから洗い流しました。

すると、あんなに黒々していた汚れがなかったかのようにスッキリなくなっていました。
こすり洗いせずに楽に落とすことが出来る塩素系漂白剤、その秘密は「次亜塩素酸塩」と「水酸化ナトリウム」という成分にあります。

これらの成分が汚れの内部に浸透し、組織を壊して色素を分解してくれるのです。

浴室の床の掃除に効果的なグッズをご紹介します

浴室の床掃除は、水を使ったり腰をかがめる体勢になるなど、他の部屋よりも大変な作業が多い場所です。

浴室の床掃除を効率よく、楽しく出来るグッズをいくつかご紹介します。

ひとつめは、食品に使う「ラップ」です。

ラップは空気を密閉させることが出来ますので、汚れに洗剤をつけた後、ラップをすることによって、汚れを空気に触れさせず、洗剤の成分がより浸透しやすくなります。

床についた黒カビ汚れなど、頑固な汚れは特にラップを使うことによって汚れを浮かせ、落としやすくなります。

同様にキッチンペーパーも浸透させる道具として活躍します。

ティッシュペーパーよりもしっかりしているので、水に濡れても片付けが簡単に出来るということもメリットです。

そして、個人的に1番おすすめしたいのが「マイクロファイバークロス」です。

最近はどのお店でも見かけるようになったマイクロファイバークロスですが、普通の布巾より水を吸収してくれる優れものです。

マイクロファイバーは髪の毛の100分の1の細さの化学繊維を使って編まれた布です。

表面には、細かな穴がたくさんあいていて、そこから水を吸収してくれるため、吸収率の高さが、風呂掃除には最適です。

ちょっとした汚れなら、マイクロファイバークロスでさっと拭き取るだけで、汚れがキレイに落ちますし、周囲を傷つけずやさしく落とせるということも魅力です。

しっかり絞って乾かせば、何度も繰り返し使うことが出来ますし、乾くのも速いです。

私は、風呂用、トイレ用、洗面所用など、場所ごとにマイクロファイバークロスを使い分けして使っています。

セスキ炭酸ソーダも浴室の掃除に使えます

キッチン周りの頑固な汚れを落とすのに、「セスキ炭酸ソーダ」が効果的ということを聞いたことがある人もいるかと思います。

「セスキ炭酸ソーダ」は、特に油汚れに強い洗浄力を発揮する自然由来の洗剤です。

浴室には、皮脂汚れや石鹸カスなどの油汚れがありますので、浴室の掃除洗剤として「セスキ炭酸ソーダ」を使うこともおすすめです。

「セスキ炭酸ソーダ」は、重曹と炭酸ナトリウムを半量ずつ混ぜ、結晶化した物です。

洗浄力が強く、どちらも自然成分で入浴剤としても使える、肌に優しい洗剤です。

洗剤の作り方は、スプレーボトルに「セスキ炭酸ソーダ」を小さじ1~2杯入れ、水を500ml加え、溶かすだけです。

汚れの程度によっては、セスキ炭酸ソーダの割合を増やすなど、調整しましょう。

お風呂は、毎日使う場所なので汚れる場所です。

特に壁や床など目には見えにくくても汚れが飛び散っていることが多いので、毎日のお風呂が終わったら、セスキ炭酸ソーダスプレーを床や壁に吹きかけ、汚れをスポンジでこすって水で流しましょう。

セスキ炭酸ソーダは、油汚れには強い効果を発揮しますが、浴室に多い「水垢」などの汚れには効果がありません。

水垢汚れは、アルカリ性の性質を持っているため、同じアルカリ性洗剤である「セスキ炭酸ソーダ」は効果がないのです。

水垢汚れには、酸性洗剤を使い、皮脂汚れにはアルカリ性洗剤というように、汚れの性質に合った洗剤を使うことが大切です。

浴室の床の汚れやカビを発生させないようにするためには

浴室の床には、様々な汚れが付着していることがあります。

中でも、流しきれなかった石鹸カスや皮脂汚れが床に残り、頑固な汚れへと発展してしまうケースは非常に多いです。

また、浴室内は水を頻繁に使うため、床に残った水道水が蒸発して、水道水に含まれるミネラル成分が結晶化して汚れになるということもあります。

そして、床に目立つピンク色をした汚れ。

これは赤カビの一種で、「ロドトルラ」という酵母菌です。

この汚れは水でこすり洗うと色が消えるため、一見なくなったようにも見えますが、水だけで殺菌することはできないため、またすぐにピンク汚れが出てきてしまいます。

しかも、この赤カビは髪の毛や皮脂など、お風呂で出る物から栄養を取り、繁殖していくため、部分的に汚れを取るというより、床全体の汚れを取るという方法が効果的です。

これらの汚れは、汚れの性質により取り除いていく必要がありますが、毎回の床掃除は結構負担ですよね。

床掃除を頻繁にやらずに、浴室をキレイに保つためには、床に汚れを残さないようにすることがポイントです。

お風呂から出る時、床全体をお湯で洗い流しましょう。

隅々までキレイにするためには、浴室のフチから排水口にむかって流すことが効果的です。

また、水よりもお湯の方が、熱湯で菌を殺菌できます。

浴室の換気をしておけば、汚れが床に残っていなければ床は乾いているはず。

もし乾いていなければ、汚れが残っていると考えられます。

浴室内の湿度が高いと、菌が好む環境になってしまうため、お風呂が終わったら必ず換気することはもちろん、浴槽や蛇口についた水分を乾いた布で拭き取ったり、水切りワイパーを使って、鏡の水滴を取るなどして、できるだけ湿度を低くするということも大切です。

お風呂の掃除カテゴリの最新記事