掃除の極意!お風呂の床をゴシゴシしたくなる掃除方法はコチラ

掃除の極意!お風呂の床をゴシゴシしたくなる掃除方法はコチラ

掃除って億劫ですよね。特にお風呂の床の黒ずみ。

でも、その汚れを落としたくなる掃除方法があるんです!

床の汚れの性質を知れば、きっとあなたも『お風呂の床、早く汚れないかな~』とお風呂の床が汚れるのが待ち遠しくなるはず!

それでは、お風呂の床掃除について、4パターンご紹介します。

自分にピッタリくるお風呂の床掃除に巡り合ってください!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

浴槽の掃除。デイリー・週一・月イチと洗剤と掃除方法を変える

浴槽の掃除。 毎日のお風呂掃除、億劫ですよね。 今は、吹きかけるだけでこすらなくても浴槽の汚...

ユニットバスの掃除で床の汚れを落とす方法と清潔を保つコツ

一人暮らしでは浴室がユニットバスの形式の人も多いでしょう。 ユニットバスの掃除は、床もトイレとつな...

お風呂の床が黒いのは黒カビ?汚れ?お風呂の床の掃除について

お風呂の床って、こまかな溝があるデザインですよね? この溝、気がつくとくすんでいるんです。 ...

浴室の掃除におすすめの洗剤はやっぱり『重曹』

浴室の掃除を毎回使い終わった後に、丁寧にしているつもりでも、湯アカや水アカ、皮脂汚れにカビなど、どう...

【掃除テク】お風呂の鏡の手強いウロコ汚れを取る方法

お風呂の鏡は、使っているうちにどうしても白っぽくなってきて、洗剤とスポンジでこすってもウロコ状の汚れ...

掃除が大変なお風呂場を簡単に掃除する方法!ポイントを解説

毎日忙しく働いていると掃除をする時間もありません。でも、毎日生活をしている家の中には、少しずつ汚れが...

お風呂掃除の道具はどこに収納すればいい?収納方法を紹介

お風呂掃除の道具はどこに収納したらいいのでしょうか?狭いからお風呂に置きたくない、生活感が出てしまう...

お風呂の鏡の掃除には酢が効く。頑固汚れにはラッピングがコツ

お風呂の鏡に付いたうろこ汚れ、何とかしたいと思いませんか? テレビでも酢が効くという番組を見か...

重曹とクエン酸でお風呂掃除!床や排水口を綺麗に掃除する方法

お風呂掃除は面倒なものです。毎日お風呂に入っていても、なかなかこまめに掃除をする機会がない人もいるの...

カビを取るための掃除方法。お風呂のカビを撃退しよう

お風呂はカビの宝庫とも言える場所ですが、なかなかじっくりと掃除することができない人も多いでしょう。 ...

カビ取り【風呂のパッキン】頑固なカビを取り除く注意と予防法

お風呂場のゴムパッキンには気がつくとカビが付いていることがあります。 お風呂場のゴムパッキンのカビ...

ユニットバスのコーキングについたカビをきれいに落とす方法

毎日使用するユニットバス。しかし、コーキングにカビが発生し、なかなか落とせないことにイライラしてしま...

重曹を使った掃除はお風呂の床の汚れの種類に併せて行いましょう

お風呂には毎日入るものの、毎日掃除するという人はそれほど多くないと言われています。 しかし、お...

換気扇の掃除はお風呂場だって必要なコト。外し方から洗い方まで

一日の疲れをとりたいお風呂。最近お風呂場の換気扇の音が大きく感じるなど換気扇に問題はありませんか? ...

浴室の掃除用具をいつでも使えるようにするための収納アイデア

浴室の掃除に使うための掃除用具は、浴室にある方が使いやすいもの。そうすれば、入浴後すぐに掃除すること...

スポンサーリンク

お風呂の床汚れは主に3種類。汚れの種類に合った洗剤を使って掃除する

水回りの掃除でとっても重要なスペースといえばお風呂とも言えますね。
主婦の時間のない中お風呂掃除はなかなか時間も取られる上手間と考えている人も少なくありません。
そこで、一度掃除をするとしばらく放って置いても大丈夫な方法を少し紹介したいと思いますので参考にして頂けたらなと思います。

そもそも。お風呂部分の汚れの原因とは何なのかから検証していきたいと思います。
代表的なのが、「カルキ」「黒ずみやカビ」「赤っぽい湯垢やロドトルラ」です。

  • カルキ
    水道水の中に含まれているのがカルシウムという成分です。
    人間に必要な成分のカルキは害は無いもの、水滴を放置しておくことで結晶化して固まってしまい白っぽい頑固な汚れと変化していきます。
    この場合は、クレンザーなどの研磨剤入の洗剤をオススメします。
  • 黒ずみやカビ
    よく見かけるのが、カビの存在です。
    掃除を少し怠ると発生するのが黒カビです。
    発生場所としては浴槽と床のつなぎ目や少しの隙間など、ての届きづらい、洗いにくい場所に発生し繁殖していくのが黒カビです。
    繁殖力は強いのですが、お風呂用中性洗剤とスポンジでゴシゴシ擦れば簡単に除去できますので、そんなに苦戦はしないと思います。
  • 赤っぽい湯垢やロドトルラ
    カビではなく、湯垢という人もいますが、正体はロドトルラという酵母菌の一種です。
    カビでは無いので少し安心できる気もしますが、繁殖力が半端ありません。
    石鹸のカスが大好きなので栄養源としみるみるうちに繁殖していきます。
    スポンジで擦っただけですぐにおちたように見えるロドトルラは実は透明になっても菌を残している場合が多く、再度その場所から繁殖しだしていきます。
    柄のついた亀の子たわしや使用済みの歯ブラシを使い、中性洗剤でゴシゴシ根気よく擦り落としていきましょう。

掃除はなるべくナチュラル洗剤で。お風呂の床掃除には『重曹』と『クエン酸』のゴールデンコンビを

掃除の時、一揆に汚れを落としたいがために塩素系の漂白剤を使ったりしてはいませんか?
勿論、カビを根こそぎ溶かしてくれる成分をもつ塩素系の漂白剤は魅力的ですよね。
ただ、満遍なく換気をしていないと呼吸器官に影響を及ぼしたり、決して人体に影響が出ないとは言い切れませんのでなかなかオススメできません。
そこで、とても重宝されるのが「重曹」と「クエン酸」の存在です。
人体に害が無いとされており、コストも抑えめなので購入しやすいという良い点があげられます。

使用方法について簡単に説明します。

汚れの気になる部分に重曹をまき、その後優しく水をかけ、最後にクエン酸をかけたら完成です。
クエン酸をかけることで、化学反応をおこし、とっても強い泡になって汚れも浮かせてくれるので最後は簡単にスポンジで擦るだけということでした。
これなら安価ですしエコなのでとっても使いやすいですね。
ポイントとしては、あわあわになってから2~3時間くらいは放置しておいて下さい。
放置時間があまり短すぎると化学反応の効果が感じられない状況になってしまうので、何時間か置くことをオススメしています。
追伸とするなら、終わった後はきれいに洗浄し、水分を拭き取るということです。

フツーの掃除用中性洗剤の効果を最大限に引き出すお風呂の床掃除方法とは

上記ではクエン酸と重曹をつかった掃除を紹介しましたが、ここからはわたしの中性洗剤を使った掃除方法を紹介したいと思います。

方法は至ってシンプルです。
ただ、使用する掃除用具は皆さんとは少しだけ違うかもしれません。

掃除用具

  • キリ、もしくはカッター
  • 柄のついた靴などを洗うたわし
  • スポンジ

洗剤をスプレーでシュッシュッと床全体にかけていきます。
水を含ませた柄のついたたわしで床の目にそってゴシゴシ。あっという間に湯垢もとれてきれいになります。
ただ、カルキなどの頑固汚れには最初にクレンザーを使用します。
クレンザーの別名、研磨剤とも言われるほど微粒子の成分が含まれているため頑固なカルキ等を洗浄するのにはとっても適していると思います。
スポンジにクレンザーをたらし(粉の場合ポンポンとつけ)水分を少量使い力いっぱいゴシゴシ擦ります。
至って単純ですが、疲れます。
それでも落ちないカルキへの最終手段としては、カッターやキリを使って強制的に削り落とす方法です。
説明の通りカッターの裏部分に左手人差し指をあてねかせながら使う感覚でカルキ部分に当てていくという方法です。
キリの場合も同じように使用します。
とってもとれる一方、想像の通り、床を傷つけてしまう可能性がとても大きいのでリスクを伴います。
ですので極力、クレンザーまでの掃除方法をオススメします。

お風呂の床の黒ずみに、シールはがしを使うの?

上記では基本的な掃除方法を紹介しましたが、ここからはとっても簡単な黒ずみに対しての掃除方法を掲載したいと思います。
使用するのが「シールはがしスプレー」です。
切手など間違って張ってしまった等の場合に活躍するシールはがしスプレーですが、意外や意外、掃除道具としても利用できるんです。

使用方法は簡単、黒ずみ部分にかけたら15分位放置します。
ラップをかける必要も無いし、床を濡らす必要も無いのでとっても手間いらずです。
その後、軽く擦ってみたら力を入れなくても汚れが嘘のように落ちていくのです。
簡単なので是非使用してみて欲しいものですが、デメリットも少し紹介します。
それは、独特なシンナーの匂いです。
少し体に影響を及ぼすことも考えると換気は絶対に必要となりますので、過度な仕様は避けることをオススメします。

あとは、匂いつながりで、塩素系の漂白剤です。
やはり強いアルカリ性の塩素系漂白剤はとにかく汚れを落とします。というか、溶かしますというのが正解かもしれません。
黒カビの成分自体を溶かして消滅させる塩素系の漂白剤は忙しい主婦にとって時短の最強アイテムにもなります。
ただ、デメリットもやはりあります。
匂いと体への影響です。
匂いはアンモニアを少し含んだようなツーンとした強烈な消毒液のような匂いです。
そのため、十分な換気が大切です。「混ぜるな危険!」と記載のある商品もあるくらいですので、使用する時は十分注意しましょう。
あとは、体への影響として肌荒れです。
素手で作業してしまうと皮膚の成分さえも溶かしてしまう塩素系漂白剤は肌荒れの原因を引き起こします。使用の際は必ずゴム手袋着用をオススメします。

お風呂の床掃除。年に一度は床にお湯を貯めて

小まめな掃除は勿論、中性洗剤でまめに掃除をしているのにもかかわらず、なかなか完全には取り切れない汚れが残りますよね。
そんな時は年に1度大掃除をしてみましょう。
大掃除と聞けばとても大変なイメージですが、毎日浸かり疲れを癒やしてくれるお風呂に対して365日のうちの1日位きれいに掃除する!と思えば短いものですよね?

その時使用するのは酵素系漂白剤の存在です。
上記では塩素系漂白剤を使用しましたが、あまりにも成分が強すぎるので大掃除をするときには酸素系漂白剤を使用したいと思います。

まず床の排水口部分にビニール袋を入れ底に水をため排水口から水が流れることを防ぎます。
そして、酸素系漂白剤の粉タイプを床一部分にまきます。分量の目安としては20cc~40cc位ですが、床面積によっても違ってくるのでやってみて以後検討して下さい。
そこに50度前後のお湯を漂白剤の部分にかけていき、床全面がヒタヒタになったら5、6時間おくとびっくりするほどきれいに床がピッカピカに大変身をとげていることでしょう。

タイミングとしては、就寝前がベストと言われていますが1番時間を取りやすいときで構わないと思います。
就寝前にためて、朝起きてから流して軽く擦って・・・という作業をするのには抵抗がありますよね。
昼くらいから夜はいる前に余裕を持ってつけるということでも十分ピッカピッカになると思いますので、是非チャレンジしてみて下さい。

洗剤を使う時には、くれぐれも注意をしましょう。

最後になりましたが、1番重要な部分を説明したいと思います。

それは、洗剤を使う上で考えなくてはいけない体への影響です。
上記で塩素系の漂白剤の説明をしましたとおり、汚れがおちる=人体に影響が出やすいと考えて下さい。
汚れがおちるほど強い成分を使用している洗剤という事です。
特に目に見えない空気中の匂いに関しては注意しなくてはいけない点で、換気が絶対条件と思って下さい。
換気扇がついてるお風呂は換気扇をまわし、お風呂のドアをあけ、部屋の換気も十分にすることも徹底することはとても大切なことかもしれません。

まして、小さいお子さんがいらっしゃる家庭での漂白剤を使ったお風呂掃除は危険も伴います。
ドアを開けておくため、浴室に侵入し、洗剤を口にする、顔や手にかけてしまうなんて危険も十分考えられるからです。

なるべく強い漂白剤は使用しないよう他の洗剤を使用することできれいを保つ工夫を心がけましょう。

あとは、上記でも説明しましたが、ゴム手袋の着用です。
最近では、手荒れなし等をうりに作ったエコな洗剤も販売されていますが、ぬるま湯以上の温度でおこなうお風呂掃除は(水でも構いませんが、冷たすぎるので基本的にはぬるま湯以上の温度で掃除をしている人が多いため)洗剤は基本的にはどの洗剤を使ってもお湯の成分で皮脂をとってしまいカサカサの手荒れの現象を起こしやすい状態にします。
肌対策のためにもしっかりゴム手袋着用で掃除をおこなってください。

お風呂の掃除カテゴリの最新記事