浴室掃除。お風呂のカビの性質を知って効果的に掃除しよう

浴室掃除。お風呂のカビの性質を知って効果的に掃除しよう

浴室掃除の永遠のテーマ『カビ』

掃除をする心得として
①一回ではキレイにならない
②キレイにしても、またカビは発生する
③見えなくてもカビ菌は発生している
④天井はカビの発生源
⑤浴室のカビは永遠

水を使う場所の宿命として、カビとの戦いは永遠です。

浴室の掃除をしっかりしても、カビは発生します。
ですが、手遅れにならないように浴槽の掃除をすることはできます。

ポチン・ポチンとできてしまった黒カビを見つけたら、さっさと退治しましょう。
ピンクカビには〇〇を使いますよ。

カビの特性を知って、効果的に掃除ができれば清潔な浴槽を保つことができるはずです。
自分が負担にならない浴室のカビ掃除の方法を、見つけてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カビの掃除に重曹はこう使う!重曹の効果的な使い方について

カビの掃除には頭を悩ませるものです。 残念ながら重曹だけでは、カビを滅菌したり除去することはできま...

お風呂のブラシのおすすめとは?掃除場所によって使い分け

お風呂の掃除用のブラシはどんなものがおすすめなのでしょうか?私は掃除用と言えば使い古した歯ブラシ一択...

重曹を使った掃除はお風呂の床の汚れの種類に併せて行いましょう

お風呂には毎日入るものの、毎日掃除するという人はそれほど多くないと言われています。 しかし、お...

カビ取り【風呂のパッキン】頑固なカビを取り除く注意と予防法

お風呂場のゴムパッキンには気がつくとカビが付いていることがあります。 お風呂場のゴムパッキンのカビ...

浴槽の掃除はエプロンもお忘れなく!外し方と掃除方法を徹底解説

浴槽の掃除は毎日していても、カビ臭さが気になるという人は「エプロン」が原因かもしれません。 エ...

フィルターの掃除をしよう!お風呂場の換気扇掃除のやり方

お風呂場のフィルター掃除はしようしようと思っていても浴槽や床掃除止まりという人が多いのではないでしょ...

浴槽掃除は業者に依頼しよう!料金相場から業者の選び方まで解説

いつの間にか汚れが目立つようになった浴槽をきれいに掃除することは、主婦にとっても大変なこと。 ...

赤カビの落とし方で床もスッキリ!簡単にできて予防もできる

お風呂の床の赤カビの落とし方については、簡単に落とせて予防もできる方法がおすすめです。特に床のタイル...

掃除が大変なお風呂場を簡単に掃除する方法!ポイントを解説

毎日忙しく働いていると掃除をする時間もありません。でも、毎日生活をしている家の中には、少しずつ汚れが...

排水溝掃除でお風呂場をキレイに快適にする方法と汚さないコツ

排水溝の掃除はお風呂場の掃除の中でも手間がかかるので、つい忙しさで放置してしまうこともありますね。 ...

掃除方法!お風呂の床は汚れに合わせた洗剤選びでラク落ち

お風呂の掃除を毎日していても、床の溝の細かいすき間に入った汚れはスポンジだけではなかなかキレイになり...

浴槽の掃除をする頻度って?使うたびに掃除するのが望ましい

浴槽の掃除って、どのくらいの頻度でするものなのでしょうか? 私は、使った後に毎回しますので、『...

お風呂掃除の道具はどこに収納すればいい?収納方法を紹介

お風呂掃除の道具はどこに収納したらいいのでしょうか?狭いからお風呂に置きたくない、生活感が出てしまう...

浴槽を掃除するスポンジについてアレコレ考えてみました

浴槽の掃除をする時に、スポンジ派ですか?それともブラシ派ですか? スポンジを手でしっかりと握っ...

お風呂の鏡掃除に歯磨き粉が使える!歯磨き粉を使った掃除方法

お風呂の掃除をしていてもなかなか綺麗にならないのが鏡。色々な掃除方法を試したけど、効果的な方法が見つ...

スポンサーリンク

浴室に発生するカビについて

浴室は、毎日水を使う場所なので、湿気がこもりやすく、定期的にお手入れしていないと水垢汚れやカビなどが発生しやすい場所です。

放置すると実は怖い?浴室の黒カビ汚れ

ただの汚れなら放置しても不快なだけなので、影響はそれほどありませんが、黒カビは違います。
黒カビは、空気中の中に多い割合で含まれている菌で、特に湿気が多い場所を好み、繁殖します。
黒カビは、他のカビと違い、奥まで根を張って根深く入り込む性質を持っていますので、水で流してカビを退治したつもりでいても、実は根っこがまだ残っていることが多いため、何度も繁殖を繰り返すやっかいな菌なのです。
カビ菌が体の中に入ると、アレルギーを引き起こしたり、喘息などの病気になる可能性があります。
特に小さいお子さんのいる家庭であれば、黒カビは見つけ次第、正しい方法で撃退することがおすすめです。

 

カビには弱点がある!

一度繁殖すると、カビ菌はそこから胞子をどんどん飛ばし、繁殖を繰り返しながら増殖します。
カビを撃退するためには、カビの弱点を抑えることもポイントです。

 

カビの弱点は次の3点です。

  1. カビの殺菌に効果のある洗剤・消毒剤
  2. 50度以上の熱湯
  3. 乾いた空間

これらの条件を満たす方法で、カビを撃退しましょう。

浴室のカビ掃除をする前に

浴室内に黒カビを見つけてしまったら、一刻も早く取り除きたい心境になりますよね。
でも、カビの弱点でもある熱湯をかけたからと言って、簡単にカビは死滅してくれません。

 

浴室の黒カビ撃退掃除には、まず下準備

黒カビ汚れを撃退するためには、浴室内をスチーム状態にする下準備をしましょう。
浴室内に、シャワーをできるだけ高い温度に設定して、2~3分ほどかけて全体を湿らせます。
こうすることで、浴室内が蒸気でいっぱいになり、カビ汚れも緩むので、薬剤が浸透しやすくなります。

 

カビ取り剤を使う時の注意

壁や床についた水分はキレイに拭き取ってから、カビ取り剤をつけると、カビ汚れの奥まで洗剤が浸透しやすくなります。
市販の塩素系カビ取り剤を使用する時には、必ず換気を行いましょう。
塩素系の薬剤が使われているので、直接吸わないように気を付けながら、体調を崩しやすい人などはマスクや手袋を着用して、行うのがおすすめです。

浴室の掃除で一番やっかいなの黒カビ。重曹に〇〇をプラスして

万能洗剤の「重曹」もカビ取りに使える?

 

重曹は、家のあらゆる汚れを落とせる万能洗剤として知られています。
重曹を日頃の掃除に使っている人も多いです。
重曹を使うと、カビ取りにも効果があるのでしょうか。
答えとしては、「重曹単体では難しい」です。
重曹が得意とする汚れは、風呂場であれば湯垢などの汚れです。
カビ汚れも、時間や労力をかければ重曹で落とすということは出来なくはありませんが効率は悪いです。
そこでおすすめなのが「酸素系漂白剤」と「重曹」の両方を使う方法です。
この2つの洗剤を同じ割合で合わせ、水で溶いたペーストをカビの部分に塗り、数時間放置してから洗い流すと、カビ汚れがきれいに取れますよ。

 

酸素系漂白剤とは

 

酸素系漂白剤とは、汚れを酸素の力で落とす漂白剤です。
酸素系漂白剤に含まれる成分は、おもに過酸化水素水。
これは、消毒に使うオキシドールと同じものなので、塩素系漂白剤より安全性が高い漂白剤と言えます。
ただ、使う時には直接手で触れると、手荒れしてしまうので、手袋を着用するなどして使うようにしましょう。

浴室の黒カビを徹底的に時間を掛けずに掃除するなら

短時間で浴室の黒カビを掃除して撃退したい人は…

 

とにかく今すぐにでも黒カビを撃退したいあなたにおすすめなのは、ホームセンターやネットショップなどで売られている強力なカビ取り剤です。
一般的な風呂用カビ取り剤よりは値段が高めですが、効果は高く、使って満足する人が多い商品です。
業務用強力洗剤などは、市販の洗剤と比べると容量も大きいということもありますが、価格が10倍以上違うものもあります。
でもプロの業者が使用する洗剤なので、カビ取りの効果は期待できますよね。
使用量や薬剤を放置する時間、使用方法などは、記載されている内容をきちんと守る必要はありますが、このような洗剤を使うと、より短時間で、黒カビを根こそぎ退治出来ます。

 

ジェルタイプ洗剤は細かな部分汚れもキレイに

 

プロ用強力カビ取り剤にも種類は色々あります。
よく使うスプレータイプもあれば、ジェルタイプの商品もあります。
このジェルタイプは、先が細くなっているため、容器を押し出すことで量を調整しながら絵の具のように部分的に付けることが出来ます。
そのため、風呂フタのフチの黒カビや床の隅、パッキン部分など、狭いところにも付けやすいというのが特徴です。
強力洗剤は、つけた時の匂いも強烈なので、必ず換気をしながら行うようにしましょう

浴室のパッキンに黒カビを見つけたら

浴室のパッキンの性質

 

パッキンとは、接する物同士をくっつけるゴム製の部分のことです。
浴室には、このパッキンに特にカビが発生しやすいのです。
それは、パッキンの素材に理由があります。
ゴムパッキンは、ゴム製で素材が柔らかいため、そこに黒カビが繁殖すると、菌糸がどんどん伸ばし、奥の奥まで入り込むため、黒カビ汚れは取りづらくなってしまうのです。

 

ゴムパッキンに出来たカビは「パック」が苦手

 

ゴムパッキンに出来た黒カビ汚れが軽いものだったら、塩素系漂白剤をシュシュッとスプレーして、数分おいてから洗い流せば簡単に除去することができます。
奥まで根を張った頑固な黒カビ汚れには、漂白剤を黒カビ汚れに浸透させる必要があります。
女性のスキンケアアイテムで「パック」がありますよね。
パックは、化粧水や美容液がたっぷり染み込んだシートを顔につけて、やや置くことで、肌の奥まで美容成分を浸透させますが、これを黒カビ落としにも応用すると、効果がありますよ。
塩素系漂白剤を汚れに吹きかけたら、その上から細長く丸めたティッシュを置き、しばらく放置します。
汚れが多ければ、さらにテッシュの上から漂白剤を吹きかけると良いでしょう。
30分ほど放置したら、シャワーで洗い流せば、完了です。
漂白剤がたっぷり染み込んだティッシュでパックする方法は、頑固な黒カビ汚れを落とすのに効果を発揮します。

浴室でカビを掃除するには時間の力も借りる

家事代行サービスの浴室掃除方法

 

掃除を自分に代わってしてくれる家事代行サービスの人が浴室掃除をする時、専門的な道具は使用せず、身近にある物を使ってキレイにしてくれます。
浴室の掃除をする時に、多くの家事代行業者の人が使用するのが「ラップ」や「キッチンペーパー」です。
どの家庭にも常備しているような道具を使って、汚れを落としてくれるのはすごいですよね、
家事代行サービスでは、限られた時間で頼まれた掃除を効率よく行うことが大切です。
そのため、浴室の汚れは、洗剤を汚れに浸透させる時間をうまく利用しながら他の掃除を並行して行う掃除方法が一般的です。

 

キッチンペーパーの利点

 

キッチンペーパーは、ティッシュペーパーより丈夫で力をかけないと破れません。
吸水力も高く、水が染み込んでもティッシュのようにくずが散らばるということもありません。
そのため、キッチンペーパーは汚れを拭き取ったり、洗剤の上からパックするのに最適な掃除道具なのです。

 

ラップは食品に使うだけではない優れもの

 

ラップは、空気に触れさせたくない食品の上からかけて使うことが一般的ですが、その密閉力の高さを掃除に応用して使うことが出来ます。
ラップの大きさを自分で調整出来るという点も便利ですね。
どんな形にも密着できるので、平らな壁や浴室のドアばかりではなく、シャワーのホースや蛇口といった形にも巻き付けて使うことが出来ます。
薬剤をかけた後に、ラップで覆うことで、パックしているような状態になるので、汚れに洗剤が浸透しやすくなるのです。

天井を掃除もしっかりしましょう!

日頃からこまめに掃除しているつもりでも、どこからか現れる黒カビに「またか…」と頭を悩ませる人も多いのではないでしょうか。

 

掃除を見落としがちな浴室の天井こそ、カビの最適な住処

 

浴室の掃除、あなたはどこを掃除していますか。
浴槽を磨いて、壁や床をシャワーで洗い流して掃除を終わらせてはいませんか?
実は、多くの人が見落としがちな浴室の天井は、汚れがついていないように見えても、湿気や水気が多く、カビ菌にとっては最適な環境です。
天井の掃除をしていないと、カビの原因となる菌が天井から胞子をバラまいてしまい、いくら浴槽などを掃除しても上から降ってくる胞子がカビ菌を増殖させてしまうこともあります。
カビの繁殖を断ち切るためには、浴室内の天井を掃除することが重要な鍵なのです。

 

浴室天井の掃除に便利なアイテム

 

天井は、そのままでは高くて手が届きません。
浴室内は水気がありますので、椅子や台に登って掃除するのは危険ですよね。
そこで、おすすめなのは、伸縮する柄がついたスポンジやモップです。
天井の水滴を取ることが掃除のポイントなので、四隅までしっかり拭き上げましょう。
こまめに天井掃除を行うことが防カビに繋がりますので、週1回は天井も忘れずに掃除するように心がけましょう。

浴室のピンクカビには洗剤ではなくエタノールを

浴室のピンク汚れも実はカビが出来る指標です

 

浴室の床に出来たピンクの汚れを目にしたことはないでしょうか。
ヌメヌメしているあのピンク汚れは、酵母菌の一種で「ロドトルラ」と呼ばれる物です。このロドトルラは、黒カビと同様に空気中に存在している菌で、水の多い場所を特に好み繁殖するという性質があります。
そして、その繁殖スピードも黒カビと比べると非常に速いスピードであっという間に増殖していきます。
よく見かけるピンクっぽい汚れ自体は、まだ「カビ」ではありませんが、それはカビよりも早く汚れが増殖するためであって、放おっておくと、そこからカビが発生してしまうことになります。
カビとなった汚れは、簡単に落とすことが難しい頑固な汚れへと変化します。

 

ピンク汚れはエタノール完全に除去

 

ピンク汚れは、シャワーで洗い流せばヌメリは取れ、色もなくなるので、汚れが落ちたと勘違いしている人も多いです。
私もそうでしたが、ピンク汚れを何度取っても、数日後にはまた同じ場所にできていることもあり、しつこい汚れだなと感じていました。
実は、このピンク汚れは、水で完全に取り去ることは出来ません。
なぜなら、目には見えない汚れがしぶとく残っていることが多いからです。
ピンク汚れを根こそぎ撃退するためには、水ではなく、エタノールを使いましょう。

市販の消毒用のエタノールを使い、菌に吹きかけ、時間を置いてから洗い流しましょう。その時、使い終わった歯ブラシなどを使うと、キレイに菌を剥がし取ることが出来ますよ。

お風呂の掃除カテゴリの最新記事