重曹を使った掃除はお風呂の床の汚れの種類に併せて行いましょう

重曹を使った掃除はお風呂の床の汚れの種類に併せて行いましょう

お風呂には毎日入るものの、毎日掃除するという人はそれほど多くないと言われています。

しかし、お風呂に入る度に汚れはつき、いつの間にか床に水垢などが残っているとこまめに掃除しなかったことを後悔してしまうのではないでしょうか。

そんな時には重曹を使いましょう。いろいろな場所の掃除に使えるということは知っていると思いますが、お風呂の床の汚れにも効果があるのです。

今回はお風呂の床につく汚れの種類と重曹を使った掃除方法について詳しく説明します。
重曹で掃除してお風呂をきれいにすれば、その後のお掃除もラクになります。重曹パワーを実感してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お風呂の鏡掃除に歯磨き粉が使える!歯磨き粉を使った掃除方法

お風呂の掃除をしていてもなかなか綺麗にならないのが鏡。色々な掃除方法を試したけど、効果的な方法が見つ...

浴室掃除。お風呂のカビの性質を知って効果的に掃除しよう

浴室掃除の永遠のテーマ『カビ』 掃除をする心得として ①一回ではキレイにならない ②キレイ...

ユニットバスの掃除方法!しつこい水垢をキレイに除去する方法

ユニットバスに付いたしつこい水垢にお困りの方はいませんか?普通の浴室用洗剤を使い、スポンジでこすって...

浴室の掃除道具の収納は吊す?掃除がしやすい理由やコツとは

浴室の掃除道具の収納は毎日使う物だからこそ悩まれると思います。ましてや、お風呂場は収納するスペースも...

鏡の掃除はクエン酸で!お風呂場の水垢汚れを綺麗にする掃除術

お風呂場の鏡に白いウロコ状の汚れがびっしりついてしまい、どうやって掃除をしようか悩んでいる人もいるの...

お風呂の鏡の裏。ここに潜むカビのせいで掃除してもすぐカビる

お風呂場は掃除をしても、カビたりくすんだりしますね。 カビの除去についてはしっかりと対策を練っ...

【掃除テク】お風呂の鏡の手強いウロコ汚れを取る方法

お風呂の鏡は、使っているうちにどうしても白っぽくなってきて、洗剤とスポンジでこすってもウロコ状の汚れ...

お風呂の鏡の水垢掃除は酢におまかせ!アルカリ性は酸性で掃除を

お風呂の鏡についてしまった水垢汚れ。掃除をしても頑固な白い汚れが落ちずに頭を悩ませている人もいますよ...

浴槽掃除は業者に依頼しよう!料金相場から業者の選び方まで解説

いつの間にか汚れが目立つようになった浴槽をきれいに掃除することは、主婦にとっても大変なこと。 ...

カビ取り【風呂のパッキン】頑固なカビを取り除く注意と予防法

お風呂場のゴムパッキンには気がつくとカビが付いていることがあります。 お風呂場のゴムパッキンのカビ...

お風呂の床掃除はブラシで簡単に!ブラシのメリットと掃除方法

お風呂の床には凹凸があって掃除がしにくいと思う人もいますよね。お風呂の床には色々な汚れが付着していま...

掃除が大変なお風呂場を簡単に掃除する方法!ポイントを解説

毎日忙しく働いていると掃除をする時間もありません。でも、毎日生活をしている家の中には、少しずつ汚れが...

浴室の掃除におすすめの洗剤はやっぱり『重曹』

浴室の掃除を毎回使い終わった後に、丁寧にしているつもりでも、湯アカや水アカ、皮脂汚れにカビなど、どう...

お風呂の床が黒いのは黒カビ?汚れ?お風呂の床の掃除について

お風呂の床って、こまかな溝があるデザインですよね? この溝、気がつくとくすんでいるんです。 ...

カビを取るための掃除方法。お風呂のカビを撃退しよう

お風呂はカビの宝庫とも言える場所ですが、なかなかじっくりと掃除することができない人も多いでしょう。 ...

スポンサーリンク

お風呂の床につく汚れの種類と重曹の効果について

毎日お風呂の浴槽は掃除していても、それ以外の場所の掃除はなかなか毎日というわけにもいかず、ついつい先延ばしにしてしまいがちですよね。とくに、お風呂の床を洗わずに使用していることで、さらに汚れが積み重なって、簡単に掃除しただけでは落としづらいガンコな汚れになってしまうのです。

お風呂の床に付いた汚れは、ひと目でわかるものとそうでないものがあります。お風呂場で目にするピンクっぽいヌメッとした汚れは、実は「赤カビ」と呼ばれるカビの一種。それ以外にも、人間の身体から出た皮脂汚れや、石鹸やシャンプーのカス、水垢などで、お風呂の床は想像以上に汚れています。さらに、お風呂掃除をおろそかにしていると、隅の方にはなんと黒カビまで。

お風呂場でカビやぬめりなどが発生しやすい原因としては、湿気を溜めやすい場所であることが大きく影響してきます。

お風呂の床を掃除する際には、どんな汚れを重点的に落としたいかによって、最適な掃除方法を選ぶ必要があります。皮脂汚れや石鹸カス・赤カビによるぬめりなどの酸性の汚れには、アルカリ性である重曹を使ったお掃除が効果的です。

重曹は水に溶かして使用することができますし、環境にも大変優しいため、洗剤以外のエコな掃除方法を取り入れたい方も安心して使用することができます。それぞれの汚れに合わせて、最適な掃除方法を選ぶことが重要となります。

お風呂の床掃除を始める前に注意すること

お風呂の床掃除をする前に、まずは以下の点にご注意ください。

  • 床の材質を確認する
    お風呂の床にはさまざまな材質が使われています。最も一般的なのはユニットバスなどに多い樹脂の床材ですが、他にもタイルや大理石、浴室全体に木が使われている場合もあります。床の材質によっては、変色したり傷をつける原因にもなりますので、掃除を始める前には床の材質を確認しましょう。
  • メラミンスポンジの有効性について
    水道の蛇口などの掃除には威力を発揮するメラミンスポンジですが、お風呂の床には傷を付けてしまう可能性が高いため、使わないほうが良いでしょう。

重曹を使ったお風呂の床の掃除方法について

ここからは、具体的に重曹を使ったお風呂の床のお掃除方法をご紹介していきましょう。そして、重曹と合わせて用意しておきたいのがクエン酸です。まずはクエン酸を水に溶かして、クエン酸スプレーを作っておきます。

コップ1杯(200ml)の水に対してクエン酸小さじ1を溶かし、スプレーボトルに入れます。クエン酸は100円ショップのお掃除コーナーでも購入できます。もちろん重曹も100円ショップのものでOKです。

石鹸カスなどはクエン酸スプレーを濡らした床全体に吹きかけて、ブラシで擦るだけで落とすことができるので、まずはそちらから始めます。

そのあとで、重曹を床全体に撒きます。なるべく全体的に振り撒くためには、茶こしなどを利用すると良いでしょう。そのまま5分ほど放置したら、再び床全体をブラシでこすっていきます。この時、ブラシでこすり始めると、汚れが浮き上がってくるのが目に見えてわかりますので、とにかくひたすら全体をこすってから、一気に水で流しましょう。

重曹を使ったお風呂の床掃除は素手でもできます

市販の掃除用洗剤を使う際には、手荒れ等を気にしてゴム手袋を着用するという方も多いと思います。実際に私も、以前まではお風呂の床掃除をする際には、必ずゴム手袋を使っていたのですが、床掃除に重曹を使うようになってからは、素手でお掃除をしても手荒れの心配をせずに済むので、いちいちゴム手袋を付けたり脱いだりする手間も省けて、ずいぶんとラクになりました。

しかも、お風呂の床掃除をする際には力を入れてゴシゴシと洗うためか、しょっちゅうゴム手袋の指先が破れて買い替えるハメになっていたので、コスト面からも重曹を使うことは大変メリットがあると言えます。

洗剤とは違って、洗ったあとに少々流しそびれた箇所があったとしても大丈夫ですし、重曹だと洗剤のように泡が出ないので、洗い流す際にも短時間で済むため、結果的には水も節約できるのが嬉しいポイントですよね。

このように、お風呂の床掃除に重曹を使用することに関しては、ほぼデメリットが見当たらないというのが私の感想です。

重曹でお風呂の床を掃除した後できれいな状態をキープする方法

重曹を使ってお風呂の床を掃除した後は、なるべくそのままの状態を保ちたいですよね。本来であれば毎日キチンとお掃除をするのが理想ではありますが、お風呂の床掃除にばかり時間をかけていられないというのが正直なところではないでしょうか?

お風呂の床は、毎日入浴するたびに汚れが蓄積していくため、いざそこからキレイにしようとしたところで、放置した分だけ汚れもより落としづらくなります。
最低でも週に1回は重曹を用いて念入りにお掃除をして、あとはなるべく汚れを溜めないように、普段からできることを実践しましょう。

お風呂から上がる際には、熱めのシャワーでお風呂場全体を流して、石鹸カスなどの汚れがなるべく付着しないようにします。

次に、再びお風呂場全体に今度は冷たいシャワーをかけて、お風呂場の温度を下げて、湿気を溜めないようにします。いつまでも湿気が溜まったままだと、カビや雑菌が繁殖しやすくなるので、使ったあとはなるべく早く換気扇を回して、お風呂場に湿気がこもらないようにします。

さらに可能であれば、スクレイパーで水滴を拭き上げておくと完璧です。

お風呂の掃除カテゴリの最新記事