毎日生活していると、壁のクロスの汚れが気になることがあります。綺麗に掃除をしたいと思っても、家に小さなお子さんがいる場合は洗剤を使って掃除をすることにためらってしまうものです。
そんなときは、エコな洗剤「重曹」を使って掃除をするこおとがおすすめ。気になる部分の気になる汚れは、重曹を使って掃除をしましょう。
ここでは、重曹を使った壁のクロス掃除についてお伝えします。壁の汚れの特徴や重曹が得意な汚れについてもご紹介しますので、是非チェックしてみてください。
重曹で家の中をピカピカにしましょう。
掃除のコツ先生 掃除のコツを覚えてキレイな生活
毎日生活していると、壁のクロスの汚れが気になることがあります。綺麗に掃除をしたいと思っても、家に小さなお子さんがいる場合は洗剤を使って掃除をすることにためらってしまうものです。
そんなときは、エコな洗剤「重曹」を使って掃除をするこおとがおすすめ。気になる部分の気になる汚れは、重曹を使って掃除をしましょう。
ここでは、重曹を使った壁のクロス掃除についてお伝えします。壁の汚れの特徴や重曹が得意な汚れについてもご紹介しますので、是非チェックしてみてください。
重曹で家の中をピカピカにしましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
壁紙の掃除方法!ヤニやカビの汚れをキレイに落とすコツと注意点
壁紙の掃除方法は、家にあるアイテムを使って簡単に落とすことができます。 壁紙の場所によっても、汚れ...
壁の掃除で引越し時の退去費用を節約!自分でヤニ掃除をする方法
引っ越しをするときは、壁についたヤニの掃除をしてから退去をすると良いです。壁が汚れたままだと、余計な...
カビの掃除には注意が必要。壁に発生したカビを安全に掃除する方法
カビの掃除には注意が必要です。 カビを拭く時に、カビの胞子を吸い込んでしまったり、空気中に撒き...
壁紙の汚れはクリーニング業者にお任せ!プロの掃除で綺麗に変身
壁紙の汚れが気になっているなら、一度クリーニング業者に依頼してはいかがでしょうか。 自分で汚れを落...
シールの剥がし跡が残る時の剥がし方とシールを綺麗に剥がす方法
お子さんが家具などにベタベタシールを貼ってしまい、剥がしたあとにシールの跡が残ってしまったという経験...
スポンサーリンク
室内の壁の汚れは、キッチン以外は手で触った時に付く手の皮脂や手についていた汚れでしょう。
キッチンでは調理中に油が気化して付着した油汚れ。ガス台の近くではその油に埃がついてどろどろになった状態になっている場合も多いでしょう。
煙のヤニなどが付着している場合もあります。
壁は全体的に徐々に汚れると気づきづらいものですが、雑巾で拭いてみると真っ黒になる場合があります。また、ストーブや暖房器具の周囲は埃が舞い上がるので特に汚れや埃が付きやすいです。
以前は何の疑問も感じずにトイレや風呂場、室内などそれぞれの場所専用の合成洗剤を使用していました。しかし、子供が出来て環境問題なども耳に入るようになると、人体や環境に優しい素材で掃除を行いたいと思うようになりました。そんな時に重曹が脚光を浴び始めてその存在を知りました。知れば知るほど素晴らしいものであることが分かりました。
拭き残りなどがあって小さな子供が舐めてしまっても大丈夫なのです。もちろん犬や猫などのペットが舐めても問題ありません。
肌にもやさしいので直接触っても問題ありません。
そんなに穏やかな物質で汚れは落ちるのかと疑問に思いましたが、適した性質の汚れには大変効果を発揮してくれます。重曹はアルカリ性の性質なので、酸性の汚れに強いのです。
更に臭いを吸着して消臭する効果もあるので、手垢やヤニが付いたクロスの掃除には効果的です。
重曹の粒子は水に溶けないでクロス表面に残る場合があります。その場合は次のようにします。
クエン酸は酸性の性質なので、アルカリ性の重曹と反応して泡になります。それを拭き取る事により細かい重曹を取り除く事ができます。
クロスのカビの掃除にはお酢で殺菌をしてから重曹でカビのえさとなる汚れを落とします。
クロスは濡れると耐久性が弱まるのでごしごしと強くこすらないように気をつけましょう。クロスに模様がある場合は模様に沿って拭き取るとクロスに負担がかからずくぼんだ部分の汚れも取れ易いです。
クロスについたヤニは重曹水を濃くして使用します。
重曹の粒子でヤニを擦り落とすので、重曹の濃度を濃くするとヤニが取れ易くなります。
ヤニの臭い対策にもなります。重曹水にアロマオイルを数滴垂らして混ぜると消臭殺菌効果が高まります。ほのかに香りも残るので、好みの香りのアロマオイルを選ぶと良いでしょう。
重曹を器に入れてアロマオイルを垂らして置いておくと自作の消臭芳香剤になります。お洒落な容器に入れてリビングやトイレに置くと素敵ですよ。湿気も吸い取ってくれるのでシンク下や下駄箱にも最適です。湿気を吸って固まった重曹は掃除や洗濯槽の洗浄などに利用できます。
油汚が強力でなかなか取れない場合には重曹でパックしてみましょう。
乾いた後に壁に重曹の粉が残っている場合は酢を水で薄めて酢プレーすると重曹が反応して泡になるので、それを水をつけて絞った雑巾で拭き取ります。
炭酸ソーダは強力で直接触れると肌を痛めてしまいます。そのため、重曹と炭酸ソーダを混ぜて扱い易く作られたものがセスキ炭酸ソーダです。
重曹で取れない場合はセスキ炭酸ソーダを使用してみましょう。炭酸ソーダも食品添加物に使用される成分なので、重曹と混ぜて作られたセスキ炭酸ソーダも小さな子供が居ても安心して使用できます。肌が弱い場合は手袋をはめて直接触らないようにしましょう。また、使用後はしっかりと拭き取りましょう。