トイレの手洗い場の黒ずみの掃除には酸が効く。落ちない時の対処

トイレの手洗い場の黒ずみの掃除には酸が効く。落ちない時の対処

トイレタンクの手洗いの部分の黒ずみが気になっていませんか?
毎日何度も使う場所なので水垢汚れはついてしまいます。

この汚れ、来客の予定があったりすると何とかしたいと思いますね。

ピンク汚れのうちは簡単に落とすことが出来ますが、時間が経って黒ずみ汚れになってしまった場合は拭き取っただけでは落ちません。

トイレの手洗い場の黒ずみの掃除について紹介します。

黒ずみ汚れが水垢の場合、カビの場合と汚れの種類によって使う洗剤は違います。
手洗い場の汚れはほとんどが水垢汚れが多いので、酸性の洗剤が効きます。

使い方、掃除の仕方を解説していきます。
この方法で黒ずみに悩まされることはなくなるでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

便器の掃除はブラシいらず!使い捨てグッズを使ってピカピカ

トイレの便器掃除に欠かせないブラシですが、使った後のブラシの処理が面倒だと感じる人も多いのではないで...

No Image

重曹で掃除すればトイレタンクの中も上の手洗い場もピカピカ

トイレタンクの中の掃除をしたことがない人にとって、フタを開けて掃除するとなると恐怖感を感じる人もいる...

トイレのふち裏の黒ずみ掃除に効果的な洗剤とクエン酸を使う方法

トイレ掃除をしている時、なかなか汚れを綺麗にすることができない場所の一つが「便器のふち裏」ですよね。...

トイレの床掃除にはクエン酸が効果的!クエン酸で掃除をする方法

トイレの床には、目に見えないたくさんの汚れがあります。 きちんと掃除をしないと、こうした汚れが...

トイレの便器に付いた尿石汚れに効果的な掃除方法

トイレの便器に薄っすらと付く黄色いシミに悩んでいる方はいませんか? この便器の汚れは尿石と言われる...

トイレタンクの掃除を業者に依頼する場合の費用の相場とメリット

トイレタンクの中も掃除した方がいいとはわかっていても、自分で掃除するのは自信がないという人も多いでし...

クエン酸と重曹で綺麗に掃除!トイレタンクを綺麗に掃除する方法

こまめにトイレ掃除を行なっている人でも忘れがちなのが「トイレタンクの掃除」です。一見綺麗に見えるトイ...

掃除でトイレにできた尿石を落とすコツやキレイを保つ工夫とは

掃除をしてもトイレの尿石が簡単に落とせないときは困ってしまいますよね。 どうしても落ちないような尿...

トイレタイルの黄ばみ掃除にはクエン酸が効果的!掃除方法を解説

トイレのタイルに黄ばみ汚れがついていたとき、どんなふうに掃除をすれば汚れを落とすことができるのでしょ...

掃除のコツ。トイレの黄ばみ汚れをしっかり退治する洗剤と方法

トイレ掃除はこまめにやっていますか? 私は家事の中でトイレ掃除が一番苦手ですが、そういった主婦の方...

トイレの便器の黄ばみ掃除方法!洗剤の選び方と効果的な使い方

トイレの気になる汚れと言うと、便器の黄ばみも代表的な汚れです。 使っているうちに、黄色い汚れが便器...

トイレの床掃除【黒ずみ】を取る方法とキレイを保つ方法

いつのまにかできてしまったトイレの床に黒ずみ・・この黒ずみはどのようにして掃除をしたらいいのでしょう...

トイレの黒ずみ汚れの落とし方!汚れの原因と効果的な掃除方法

家族みんなが毎日使うトイレは、汚れが溜まりやすい場所でもあります。掃除をしていても、細かな汚れが蓄積...

トイレタンクの手洗い器を掃除する方法!手洗い器は意外と汚れが

トイレの便器や床、壁の掃除はしていても、トイレタンクの手洗い器の掃除を忘れてしまうこともありますよね...

トイレの床と便器の隙間にたまる汚れの原因と掃除方法を解説

トイレの掃除といえば、トイレ用洗剤を使って便器をブラシでこすり床は掃除機をかける、そしてたまに床の拭...

スポンサーリンク

トイレの手洗い場の黒ずみは酸性洗剤が効く

トイレの手洗い場の黒ずみの原因は、家の中のホコリが水垢と一緒に蓄積されてしまったからです。トイレの手洗い場は小さめなので、手を洗ったときにどうしても周りに水が飛び散ってしまいます。その都度、キレイに拭いておくと問題ないのでしょうが、トイレで手を洗った度に拭くというのは難しいことです。

トイレの手洗い場についてしまった黒ずみを落とすには、水垢を落とす場合と同じように酸性の洗剤を使います

水垢は、水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル成分が、水が蒸発した後に残り、固くなってしまったものです。水垢はアルカリ性になるので、酸性の洗剤で中和することで汚れが落としやすくなります。酸性洗剤でスポンジなどを使ってこすって落とします。市販の酸性洗剤を使用してもいいですが、クエン酸を使っても落とすことができます。

酸性の洗剤でも落ちないような頑固な汚れは、研磨剤などを使って落とすことが必要となってきます。固くなってしまった汚れを削って落とすので大変な作業になりますし、キズがついてしまう場合もありますので、汚れはひどくなる前に、こまめに落とすことが重要です。

トイレの手洗い場の黒ずみ掃除のやり方

手洗い場の黒ずみの原因である水垢を落とすには、酸性の洗剤を使います。
酸性洗剤を使ってスポンジなどでこすって掃除をします。これだけで落ちないような場合は、黒ずみに酸性洗剤を塗り、そのまま少し時間をおきます。酸性洗剤で汚れが柔らかくなりますので、その後でスポンジなどで擦って落とします。

スポンジは普通のスポンジでも良いですが、メラミンスポンジを使うと更に落としやすくなります。メラミンスポンジは普通のスポンジより細かい網目で出来ていますので、汚れに引っかかりやすくなります。

酸性洗剤を使うときは、塩素系の洗剤と混ざらないように注意をしてください。酸素系洗剤と塩素系洗剤が混ざると有毒ガスが発生します。トイレを掃除するときに塩素系洗剤を使う場合もあるので、十分に気をつけて使用するようにしてください。

トイレの手洗いの黒ずみ掃除にクエン酸を使う方法

水垢のようなアルカリ性の汚れは酸性のもので汚れが落とせますので、酸性洗剤の他に、クエン酸を使っても汚れを落とすことができます。酸性であれば食用のお酢でも使えますが、酢を使うと臭いが残ってしまいますので、気になる方は臭いが気にならないクエン酸を使うことをオススメします。

まずはクエン酸を水に溶かしてクエン酸水を作りましよう。スプレーボトルを用意し、水200mlに対してクエン酸小さじ1の割合で入れて、よく混ぜます。
まずはホコリなどを軽く拭き取っておいてください。黒ずんだ汚れにクエン酸水をスプレーしたら、しばらく時間を置いてからスポンジなどで掃除します。汚れがひどいような時は、クエン酸水を浸したキッチンペーパーなどで汚れた部分を覆って時間をおき、クエン酸水を浸透させます。2時間位してから、はがしたキッチンペーパーでこすって汚れを落とします。最後にキレイに水で流します。

クエン酸水はトイレに置いておき、汚れが軽いうちにクエン酸水を吹き付けてトイレットペーパーなどで拭き取ることをオススメします。毎日の習慣にすると良いでしょう。

トイレの手洗いの黒ずみが洗剤でも落ちない場合は削る方法

酸性洗剤でも落とせない場合は、削って落とす方法にします。削るとどうしてもキズが残ってしまいます。残ったキズに汚れが入り込んでしまうと落とすのが難しくなってきますので、できるだけ酸性洗剤などを使用して掃除をし、どうしても取れない場合に削って落とすようにしてください。

 

トイレの手洗い場の黒ずみ掃除に研磨剤入の洗剤を使う場合

クレンザーなど、研磨剤がはいった洗剤を使用して、スポンジなどでこすって落とします。手洗い場が陶器製だと、市販のクレンザーに含まれている研磨剤は陶器よりも柔らかく出来ているので、キズがつきにくいです。

 

メラミンスポンジや研磨粒子入スポンジを使う

研磨剤入の洗剤でも落ちない場合は、スポンジをメラミンスポンジにかえてみるか、又は、研磨剤スポンジを使ってみてください。普通のスポンジよりも汚れに引っかかりやすく、削って落とす効果が上がります。

 

黒ずみにはサンドペーパーを使う

サンドペーパーを使って汚れを削って落とします。ひたすら削るので大変な労力にはなります。少しでもキズを残さないように、サンドペーパーは目の細かいものを使ってください。サンドペーパーは目の粗さによって数字がつけられていて、目が細かくなるほど数字が大きくなります。手洗い場の汚れを削るときは1000番を選んでみてください。

黒ずみ汚れがカビの場合は、アルカリ性の重曹を使って掃除

トイレの手洗い場の黒ずみが水垢の場合は酸性洗剤を使いますが、カビの場合だとアルカリ性洗剤を使わなければ落ちません。酸性洗剤でも落ちない場合はカビである場合も考えられます。

トイレのような湿度の高い空間にはホコリなどと一緒にカビ菌が浮遊している可能性が高いです。このカビ菌がホコリと一緒に手洗い場に落ち、水と混ざって黒ずんだ汚れの原因を作っている場合もあります。

カビは酸性ですので、アルカリ性の重曹を使うことで落とすことができます。
重曹と水を3:1の割合で混ぜ、ペースト状にしたら、カビに塗ります。スポンジなどを使ってこすって落としていきます。使用済みの歯ブラシなどを使ってこすっても良いでしょう。最後に水でキレイに流したら、乾いた布で拭き上げてください。

洗面台はこまめに掃除をしたら、キレイに拭き上げることです。なるべく水滴を残さないようにするのもコツです。汚れがひどくなるとお掃除も大変になりますので、こまめにやることを心がけてください。

トイレの掃除カテゴリの最新記事