一人暮らしをしている男性の中には、仕事が忙しくてなかなかトイレ掃除ができない人もいるのではないでしょうか。どのくらいの頻度でトイレ掃除をすれば良いのか知りたい人もいることだと思います。
一人暮らしの男性は、一体どのくらいの頻度でトイレの掃除を行えば良いのでしょうか。トイレ掃除の頻度と掃除方法を知って、トイレを綺麗な状態に保ちましょう。
ここでは、一人暮らしの男性のトイレ掃除頻度と、トイレを掃除する方法についてお伝えします。
また、トイレを汚さないようにする方法や、気になる臭いの対策についてもご紹介しますので、こちらも併せて確認してみてください。
トイレを綺麗にすることで、快適な生活ができるようにしてくささいね。
関連のおすすめ記事
一人暮らしのトイレ掃除の頻度は人によって様々
一人暮らしをしていると、自分が不自由しない程度に掃除や片付けをしていればと考えている人が多いようです。
特に男性の場合は、仕事が忙しいことに加え、元々家事が得意ではないので頻度が少なくなりがちなようです。
確かに一人暮らしでは、部屋が汚れていても誰かに文句を言われることもありません。
自分のタイミングですることが出来ます。
ですが、毎日生活する空間は誰だって綺麗に保ちたいというのが本音ですよね。
ここではトイレ掃除について紹介していきます。
トイレは汚れや臭いの気になるスペースでもあるので、どのくらいの頻度で掃除すべきなのか理解しておきましょう。
と言っても、その頻度はバラバラです。
毎日のトイレ掃除を習慣にしているという男性もいれば、汚れや臭いが気になるまで掃除しないという男性まで幅広くいます。
一人暮らしの男性に限らず、家事の頻度ややり方は性格やライフスタイルによっても大きく異なることです。
家事に時間を取られて、家での時間がなかなかリラックス出来ないというのも困りますが、自分で不快を感じず、来客が来ても問題ない程度の状態はキープ出来るといいですね。
便器や便座のように汚れやすい部分は毎日~3日に一度の掃除、トイレ全体の掃除を一週間~10日に一度行うと目立つ汚れのない状態をキープ出来るでしょう。
一人暮らしの男性も週に1回はトイレ掃除を!トイレ掃除の頻度について
トイレは一見汚れのない綺麗な状態に見えてみても、高い湿度があるので雑菌やカビ菌が常にある場所です。
汚れやカビが定着してしまうと、掃除でもなかなか取りきることが出来なくなってしまうので、まずは汚れやカビを定着させないための定期的な掃除が大切になります。
トイレ掃除の理想の頻度は最低でも1週間~10日に一度
目に見えない菌を繁殖させないためには、トイレ全体の掃除を一週間~10日に一度と決められた頻度で掃除が出来るといいですね。
トイレを掃除するとき、便器や便座を重点的に掃除する人が圧倒的に多いと思います。
確かに排泄物が近いので、汚れは一番付きやすいので丁寧に掃除することが望ましいです。
ただ便器や便座ばかりの掃除では足りないということです。
手洗い場や壁、床も注目してみると結構汚れが付いていることに気付かされます。
男性の一人暮らしだと、尿の飛び散り汚れもあると思います。
さらに壁や床は知らず知らずに臭いを吸収しているので、目には見えない臭い汚れも蓄積されています。
また、便器や便座は使用頻度の多い場所なので、もっと掃除の頻度を多くしましょう。
こまめに掃除をしておけば汚れも頑固になりにくいので、簡単な掃除で綺麗をキープ出来ます。
トイレ掃除の方法は?実際の手順を紹介
次にトイレ掃除の手順について紹介します。
トイレを掃除すると開運に繋がるので、素手で掃除するべきなんて話を耳にしたことがあります。
本当に開運に繋がるのかは不明ですが、現実的な話をするとトイレは多くの菌が潜んでいます。
ゴム手袋の着用をおすすめします。
まず掃除というのは、上から下の順に進めていきます。
上の汚れやホコリは下に落ちるので、最後に下を掃除するとまとめて綺麗にすることが出来るので非常に効率が良くなります。
また、汚れの比較的少ない部分から、汚れが多い場所に向かって掃除することも意識しましょう。
最初に汚れの多い場所を掃除してしまうと、汚れの少ない場所に汚れを付着させてしまうことがあるので注意しましょう。
- 手洗い場を掃除します。
水垢が付着しやすいので、洗剤を使用してしっかり掃除を行いましょう。
使用出来る洗剤を確認してから行って下さい、
- 便座の蓋、便座の表面、裏側という順番で拭いていきます。
特に裏側には汚れが付きやすいので、しっかりと汚れを落としましょう。
- 便器の中を掃除していきます。
ブラシを使って、手の届かないふち裏の汚れも丁寧に落としていきます。
- 便器の外側部分を拭いていきます。
- 壁を拭き掃除します。
- 最後の床を掃除したらトイレ掃除は完了です。
マットやカバーを使用している場合は、掃除のときに新しいものに交換することを忘れないで下さい。
一人暮らしのトイレ掃除の頻度を減らすアイデア
生活している以上、掃除という家事は避けて通れません。
掃除をしないと必ず汚れます。
しかし、掃除を楽しみながら出来ている人はそう多くありません。
きっと多くの人が面倒だけど仕方なく、義務感から掃除をしていると思います。
出来れば掃除の手間を楽にしたい、そんな人は掃除の頻度を減らすことが出来る使い方という点に注目してみましょう。
そもそも掃除の目的は、汚れやゴミを取り除き清潔に保つことです。
ということは汚れやゴミを少なく出来れば、掃除の頻度を減らしても大丈夫に思いませんか。
出来るだけトイレを汚さないためのポイント
トイレの使い方
普段トイレをどのように使っているでしょうか。
女性の方は当然座って使っていると思いますが、男性はどうでしょう。
小をするときは立って使っている人も多いと思いますが、これは掃除の手間を増やす使い方です。
立って用を足すと、ものすごく飛び散りが多く、その範囲も予想以上に広いです。
そのままにしてしまうと頑固な汚れになってしまうので、飛び散ったらすぐに掃除が出来るといいですが、毎回こんな掃除の仕方は手間に感じませんか。
掃除の手間を減らしたいなら、そもそも用を足すときの汚れを減らせばいいのです。
中には抵抗のある男性もいるかもしれませんが、掃除を楽にしたいなら用を足すときは断然座ることをおすすめします。
トイレを汚さないように使ったからといって、掃除の頻度をかなり少なくしてもいいというわけではありません。
掃除の頻度を極端に少なくしてしまうと、久々に掃除するときには汚れがかなり頑固で、綺麗になるまで時間と労力を必要とするケースもあります。
場合によってはこまめに掃除するからこそ手間を減らせる、ということもあるので理解しておいて下さい。
トイレ掃除は臭いの対策も重要!気になる臭い対策
トイレ掃除を怠ると、汚れやカビだけではなく臭いも強くなってしまいます。
臭いを吸収した床や壁から放出されてしまうのです。
トイレ掃除は綺麗にするだけではなく、臭いを防ぐために必要なことです。
掃除と並行して、使用後には換気をしたり、重曹を置いて臭いを吸収する対策を行っておくと、日頃からトイレに臭いが充満しにくくなり掃除の際の臭い対策も楽になるでしょう。