トイレの便器の黄ばみ掃除方法!洗剤の選び方と効果的な使い方

トイレの便器の黄ばみ掃除方法!洗剤の選び方と効果的な使い方

トイレの気になる汚れと言うと、便器の黄ばみも代表的な汚れです。
使っているうちに、黄色い汚れが便器の中に付いてしまい、いつもの洗剤を使ってもなかなか落とせないとお困りの方も多いはず。

普段お使いの洗剤にもよりますが、日常的に使っている洗剤の表示を見てみると「中性洗剤」という表示になっていることが多いと思います。
こまめに掃除をして軽い汚れのうちならば中性洗剤でも汚れは落ちますが、便器にこびりついた黄ばみにはなかなか太刀打ちできません。

便器に付いた黄ばみはどのように落とすと良いのでしょうか。
洗剤の選び方や使い方についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トイレのふち裏の黒ずみ掃除に効果的な洗剤とクエン酸を使う方法

トイレ掃除をしている時、なかなか汚れを綺麗にすることができない場所の一つが「便器のふち裏」ですよね。...

トイレの壁についてしまった黄ばみを掃除する方法とは

トイレの壁は知らず知らずのうちに、汚れているんです。 男性じゃなくても、お水を流したりする時にはや...

トイレの床掃除。便座奥、タンク下の床掃除方法をご紹介

手を伸ばしても届かない! 今はタンクレスのトイレもありますが、一般的には便座の後ろにタンクが控えて...

トイレの床掃除【黒ずみ】を取る方法とキレイを保つ方法

いつのまにかできてしまったトイレの床に黒ずみ・・この黒ずみはどのようにして掃除をしたらいいのでしょう...

便器の掃除はブラシいらず!使い捨てグッズを使ってピカピカ

トイレの便器掃除に欠かせないブラシですが、使った後のブラシの処理が面倒だと感じる人も多いのではないで...

便器の手強い黒ずみを落とす方法!落ちない原因は洗剤の選び方

トイレの掃除をしても、便器の黒ずみが落ちないとお悩みの方はいませんか?軽い汚れならばいつものお掃除で...

トイレ掃除で気になる黒ずみに効果的な洗剤と洗剤不使用の掃除術

トイレの汚れで気になるものの一つに「黒ずみ」があります。トイレの黒ずみ汚れを綺麗に掃除したいけど、黒...

掃除でトイレにできた尿石を落とすコツやキレイを保つ工夫とは

掃除をしてもトイレの尿石が簡単に落とせないときは困ってしまいますよね。 どうしても落ちないような尿...

トイレの床の掃除はワイパーを使ってピカピカに仕上げよう

忘れがちなトイレの床の掃除。しかし、トイレの床にはいろいろな種類の汚れがついているので、しっかりと掃...

タイルの掃除方法!トイレの掃除を重曹とクエン酸でピカピカに

トイレのタイルの汚れが気になっている主婦皆さんに、重曹とクエン酸を使った掃除方法についてお伝えします...

トイレの換気扇の外し方!しっかり掃除のコツとキレイを保つ頻度

トイレの換気扇の外し方がわかれば、換気扇は簡単にキレイに掃除をすることができます。せっかくカバーを外...

【換気扇の掃除の仕方】トイレの場合の注意点について教えます

トイレの掃除はしていても、換気扇までは掃除しない人の方が多いと言われています。 しかし、換気扇...

掃除のコツ!トイレの床についたひどい汚れの落とし方について

トイレの掃除は毎日していても、床の掃除はしっかりとしない人の方が多いのではないでしょうか。 し...

No Image

重曹で掃除すればトイレタンクの中も上の手洗い場もピカピカ

トイレタンクの中の掃除をしたことがない人にとって、フタを開けて掃除するとなると恐怖感を感じる人もいる...

トイレの床にある黄ばみを掃除でキレイにしたい!

トイレの床にある黄ばみ。 その黄ばみが『汚れ』なら、掃除でキレイにすることができるでしょう。 ...

スポンサーリンク

トイレの便器掃除で黄ばみが付きやすい場所

トイレ掃除の便器掃除ですが、黄ばみが気になって、掃除が面倒だと感じる女性の方々は多いと思います。
その黄ばみ、日頃からきちんと掃除をして、しつこい汚れにならない様に気をつけていきたいですよね。

トイレの黄ばみはどの当たりにできやすいのか、場所について検証

まず、男性と女性では、便座の裏側の汚れの部分が違ってきます。女性の場合には、座って小用を済ませる為、男性とは汚れる場所が違い、便器のフチ裏に汚れが溜まっていきます。トイレのフチは、便座を上げると気をつけると思いますが、そうもしないと、中々気づかない場所なので、トイレ掃除をする際には、注意して、掃除したい箇所になってきます。

男性の場合ですが、床とトイレの壁に黄ばみができます。トイレ掃除をする時は、両方の場所に気をつけて掃除をしたいものですね。

また、トレイのフチなどは、トイレブラシなどでは中々汚れを落としにくいので、掃除の方法にも工夫が必要な場所になってきます。

トイレの便器についた黄ばみの掃除には酸性洗剤

トイレの黄ばみができやすい箇所を、男性と女性別で先程はみてきましたよね。

そのトイレの便器についた黄ばみですが、掃除をするとなると、中々取れにくいのが悩みだと思います。

しかし、そんな悩みも酸性洗剤を使うことによって、悩みが解決されていきます。

トイレ掃除には酸性洗剤が効果的、使用する時の手順と注意点

まず、便器の水を抜きます。
便器に水が溜まっている状態だと、その水で折角使う酸性洗剤が薄くなってしまい、効果が弱まってしまいます。その為、まず水を抜くことを忘れずに行いましょう。

灯油ポンプを使うと上手にお水を抜くことができるので、試してみて下さいね。

また、洗う際ですが、ゴム手袋を使って、掃除をしましょう。

掃除の仕方ですが、汚れた部分に少しづつ洗剤をかけます。かけにくい所ですが、トイレットペーパーに洗剤を浸したものをあてて30分程放置しましょう。

そして、トイレブラシなどで汚れを落としていきましょう。

トイレの便器の黄ばみ落とし。エコ掃除派にはお酢と重曹

トイレの便器の黄ばみですが、酸性洗剤を使うと良いこと、また、使用方法について上記ではみてきました。

そのトイレの便器の黄ばみですが、なんとか、より経済的に掃除することができないものかどうか、お悩みの主婦の方もいらっしゃると思います。

そんな「エコ」を考えている主婦の方ですが、主婦の方が家にあるもので手軽に使える、お酢と重曹を利用した掃除方法をお勧めしたいと思います。

この掃除方法ですが、あまりしつこい黄ばみには効きません。しかし、軽い黄ばみを落とすのには効きますので、週に何度かトイレ掃除をする方にはお勧めの掃除方法になります。

トイレの黄ばみ落としの掃除で用意するもの

  • 重曹
  • クエン酸
  • スプレーボトル
  • トイレブラシ

トイレの黄ばみ落としの掃除方法

  1. まず、便器内の水を抜きます。
  2. 重曹をふりかけます。
    その時のコツですが、黄ばみが隠れる位にたっぷりと重曹をかけます。水とお酢の割合が2:1になるようにして、スプレーボトルに移し替えて、トイレにふりかけます。
  3. 1-2時間位置いておいて、磨きます。
    以上になります。是非試してみて下さい。トイレ掃除も経済的になってきますよ。
    (重曹の代わりにクエン酸を使うこともできます)

便器の黄ばみ掃除で気をつけること

トイレの便器の黄ばみ落としですが、重曹やクエン酸を使ってより経済的に掃除することができることが上記の説明でわかりました。

あなたが悩んでいるトイレ掃除ですが、上記でも少し触れてきましたが、酸性洗剤を使用すると効果的にトイレ掃除ができることがわかりました。
その酸性洗剤ですが、実は少し注意を払う必要があります。というのも、この酸性洗剤、漂白剤とは一緒には使ってはいけないのです。

漂白剤と含まれる要素と酸性洗剤を混ぜてしまうと、有害なガスを発生させてしまいます。どちらとも掃除には効果的なのですが、どちらか片方を使うように心がけましょう。

また、サンドペーパーはトイレ掃除には向かず、便器の劣化を早めてしまう恐れがあるので、あまり使用はお勧めできないことがわかっています。

トイレ掃除の際には、サンドベーパーはあまり使わないで、他の洗剤を使うようにしましょう。

黄ばみのこびりつき予防のために

トイレの便器の黄ばみ掃除で気をつけなければならない点、酸性洗剤と漂白剤を混ぜないことであったり、サンドペーパーは便器の劣化の恐れがあるので、使用しない方が良いという点について上記ではみてきました。

あなたの悩みである便器のきばみですが、どのようにしてこびりつきを予防していけるのか、答えを知りたい所だと思います。
しつこい黄ばみを取るのは困難ですし、新しい洗剤を買う必要もありかもしれませんよね。

  • トイレの便器の黄ばみ予防の為に基本、毎日掃除をする
    それができたら苦労しないと思われるかもしれませんが、毎日掃除をすることがしつこい黄ばみのこびりつきをつきにくくする予防対策になります。
  • 置いておくだけの洗剤を使う
    トイレのタンクに置いておくだけで水を流すたびに、トイレの黄ばみを予防するような製品もありますから、それを利用していきましょう。あなたの悩みである黄ばみのこびりつき対策になっていきます。

トイレの掃除カテゴリの最新記事