トイレの便座裏汚れといえば『黄ばみ』掃除方法を徹底紹介!

トイレの便座裏汚れといえば『黄ばみ』掃除方法を徹底紹介!

トイレを使わない日はありません。

ですから、トイレ掃除は手を抜いてはいけないのです。

掃除をしても汚れる『キッチン』『浴室』そして『トイレ』

このトイレ掃除で私が一番嫌なのが便座裏です。もう、飛び散りまくってますよね…。

でも、見てみないふりをすると、大変なことになってしまいます。

トイレ掃除する時には、便座の座る面だけではなく、便座裏の黄ばみもしっかりと拭き掃除しましょうね。

放置しておくと、黄ばみが結晶化して大変なことになります。

今回は、便座裏の黄ばみ掃除について、徹底解説します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トイレの床の掃除はワイパーを使ってピカピカに仕上げよう

忘れがちなトイレの床の掃除。しかし、トイレの床にはいろいろな種類の汚れがついているので、しっかりと掃...

トイレのふち裏の黒ずみ掃除に効果的な洗剤とクエン酸を使う方法

トイレ掃除をしている時、なかなか汚れを綺麗にすることができない場所の一つが「便器のふち裏」ですよね。...

トイレの壁掃除にセスキ炭酸ソーダが効果的!掃除の方法を解説

トイレの壁には、目には見えない色々な汚れが付着しています。トイレの壁掃除をするときは、セスキ炭酸ソー...

トイレの手洗いの水はねが気になる場合の対処法を紹介します

トイレの手洗いで手を洗う時に気になるのが、手を洗った時の水はねです。 水はねがトイレの壁についたま...

トイレの壁にカビが生える原因を理解してしっかり掃除しよう

トイレの便器の掃除は毎週していても、壁はあまり掃除しないという人も多いと言います。そして気がつくとカ...

便器の掃除はブラシいらず!使い捨てグッズを使ってピカピカ

トイレの便器掃除に欠かせないブラシですが、使った後のブラシの処理が面倒だと感じる人も多いのではないで...

トイレの黒ずみ掃除には重曹を使うのが簡単でオススメ

トイレにできた黒ずみ掃除には重曹が効果的だと聞いたことがありませんか? 重曹の使い方もとても簡単で...

トイレの床にある黄ばみを掃除でキレイにしたい!

トイレの床にある黄ばみ。 その黄ばみが『汚れ』なら、掃除でキレイにすることができるでしょう。 ...

トイレタンクの黒ずみの原因と除去するための掃除方法を解説

トイレは毎日使う場所だから、便器や床はしっかりと掃除している人が多いでしょう。 ただ、トイレタ...

トイレがウォシュレットの場合の黄ばみの掃除方法を徹底解説

ウォシュレットトイレの便器の掃除は、1週間に1度くらいしかしないという人も多いのではないでしょうか。...

トイレ掃除で気になる黒ずみに効果的な洗剤と洗剤不使用の掃除術

トイレの汚れで気になるものの一つに「黒ずみ」があります。トイレの黒ずみ汚れを綺麗に掃除したいけど、黒...

トイレの黄ばみの原因、落ちない尿石を溶かす掃除方法

トイレの便器の黄ばみが取れないとお悩みの方はいませんか? いつもの洗剤でゴシゴシとこすってもそう簡...

トイレタンクの掃除を簡単に確実にキレイにする方法と予防法

たださえ面倒なトイレ掃除。トイレタンクの中まで掃除したことはないけれど、一体どうなっているのかしら?...

トイレの手洗い場の黒ずみの掃除には酸が効く。落ちない時の対処

トイレタンクの手洗いの部分の黒ずみが気になっていませんか? 毎日何度も使う場所なので水垢汚れはつい...

トイレタンクの掃除を業者に依頼する場合の費用の相場とメリット

トイレタンクの中も掃除した方がいいとはわかっていても、自分で掃除するのは自信がないという人も多いでし...

スポンサーリンク

トイレの便座に黄ばみが。拭いても取れないその黄ばみの正体とは

掃除は掃除でも、トイレ掃除って、汚いイメージもあるし、便座の黄ばみが気になって、どうやったら、もっと気持ちよくトイレ掃除をすることができるのか、悩んでしまいますよね。

そのトイレの便座の黄ばみですが、中々拭いてもとれないこともありますよね。一体、その「拭いてもとれない」黄ばみの正体ってなんなのでしょうか。

科学的な説明になりますが、そのトレイの便座の黄ばみですが、尿に含まれるカルシウムが結晶化した尿石になります。放っておくと、悪臭が発生してしまいます。

その黄ばみ、放っておくと汚れが頑固になってしまうので、拭いて拭いてもとれない状況になってしまいます。対処法としては、見つけ次第、すぐ拭くことをお勧めします。

トイレの便座にできてしまった黄ばみが頑固なら削る方法も!掃除方法について

トイレの便座の黄ばみの掃除ともなると、汚れがしつこくて拭いてもとれないこともありますよね。黄ばみがあまりにも頑固であるなら、削る方法も考慮することができます。

トイレの便座の黄ばみ掃除の対処法としては、耐水サンドペーパーが効きます。便座の黄ばみなど、大体の汚れはとることはできますが、ただ、デメリットも残ります。

どんなデメリットかというと、便座に細かい傷が残ってしまいます。

耐水サンドペーパーは便利なことは便利ですが、一緒に便器も削ってしまう恐れもあります。その為、「トイレの便座にできた黄ばみは落とすことはできるけど、これまで以上のケアが必要」というデメリットがあることも心に留めておいて下さい。

「それでも耐水サンドペーパーを使用してみる」という方は、番号に気をつけて下さい。粗いペーパーではすぐ便器に傷が残ってしまいますし、目が細かすぎると汚れが落ちにくいので、1000番から1500番のものを使用しましょう。

また、その際ですが、水に濡らしてから使用して下さいね。水に濡らすことによって、便器に傷をつけにくくなります。

トイレの便座裏。黄ばみ別の掃除方法

あなたの悩みである、トイレの便座の黄ばみ。その黄ばみにも黄ばみ別があります。その黄ばみ別によって、掃除方法も変わってきますので、その黄ばみ別の掃除方法をここで紹介していきたいと思います。

便座の黄ばみは気なるけど、その黄ばみが少しだけひどい場合

何事にも同じことが言えるかもしれませんが、黄ばみも早期発見すると、処置がより簡単になってきます。黄ばみもそれほどひどくない場合は、あなたの手元にある除菌シートなどで簡単に落とせることもあります。

でも、もう少し黄ばみがひどい場合ですが、もう一歩踏み込んだ処置が必要になってきます。

それが、クエン酸水スプレーになってきます。クエン酸小さじ1を用意し、水200ccに混ぜます。スプレーの容器に入れて、便座にスプレーをするか、雑巾に吹き付けてから拭いていきます。しっかりと水拭きをして終了になります。

黄ばみが酷い場合

先程紹介したクエン酸スプレーを用意します。トイレットペーパーにクエン酸を湿布のようにして、成分を黄ばみに染み込ませます。1時間程放置して、汚れがトイレットペーパーに移ったら終了です。その際、成分が便座に残らないように、しっかりと拭き取りましょう。

トイレの便座掃除。黄ばみにはエタノールも効きますよ

主婦として悩みでもあるトイレ掃除。便座の黄ばみを簡単に掃除するには、エタノールも効いてきます。

ここでは、トイレ掃除が少しでも簡単になるように、エタノールを使った掃除方法について紹介していきたいと思います。

お店でも使用されている掃除方法なようですが、アルコールを上手に使って、トイレ掃除を簡単にしているところもあるようです。

お店でもトイレが汚くなるので、様々な掃除方法を試してみます。その中でも効果的にトイレを掃除することができたのは、「アルコール」を使用した方法だったようです。

自宅ではどのようにして使えるかというと、消毒用のエタノールを水で薄めて、スプレーに入れて使用することができるようです。

上記でもクエン酸水スプレーで黄ばみが落とせることについて触れてきましたが、別の方法として、エタノールも使用してみると良いと思います。クエン酸水スプレーがダメなら、エタノール。まだ掃除には選択肢があります。

トイレの汚れは貯めないことが鉄則!

家族と一緒にいたり、トイレを使う人の人数が多いと、便座の黄ばみってどうしても頑固になってしまい、気づいていたら結構なしつこさになっていますよね。これだと、掃除が大変になってしまうと特に主婦の方は感じると思います。

「それができたら苦労しない」と言われてしまうかもしれませんが、トイレの黄ばみ、汚れは、放っておかないこと、なるべく早くに処置することが掃除の上では、簡単に汚れを取る鉄則になってきます。

週に数回トイレの便座を綺麗にすることが理想的ですが、そんな暇はないし、手間はできるだけ省きたい。そう思ってしまいますよね。

そんなあなたの願望をかなえてくれるのが、塗るだけで汚れを落とせる洗剤であったり、置いておくだけでトイレを洗浄をしてくれるアイテムです。

酸性タイプのトイレ用洗剤は、あまりトイレ掃除をする暇がないという方にお勧めになります。しつこい汚れも落とすことができます。またその際ですが、トイレットペーパーに酸性タイプのトイレ用洗剤をしめこませて、30分から1時間放置してから掃除すると、頑固な汚れが落としやすくなるようです。

汚れの付着を防いでくれるものもありますのでそのようなものを使用すると、トイレ掃除も楽になってくると思います。

トイレの掃除カテゴリの最新記事