トイレの換気扇の外し方!しっかり掃除のコツとキレイを保つ頻度

トイレの換気扇の外し方!しっかり掃除のコツとキレイを保つ頻度

トイレの換気扇の外し方がわかれば、換気扇は簡単にキレイに掃除をすることができます。せっかくカバーを外したなら、中までしっかりと掃除をしましょう。

そこで、トイレの換気扇の外し方について、カバーの外し方や簡単な掃除方法、ファンの外し方と掃除方法、キレイに保つ掃除頻度などお伝えしていきましょう。

これを読めば、トイレの換気扇の簡単な外し方や掃除の仕方がわかり、いつでもキレイな状態を保つためのコツがわかります。普段からホコリが溜まってきたら、サッと掃除をするようにすれば掃除もより簡単に済ませることができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トイレのふちの黒ずみを落とすための掃除方法とコツを教えます

いつの間にかついてしまったトイレのふちの部分の黒ずみ。さらに掃除もしにくい場所なので、厄介に感じてし...

水垢汚れの落とし方!トイレの水垢の原因とクエン酸で落とす方法

トイレに付着した水垢汚れを掃除しても、なかなか水垢を綺麗に掃除することができずにお困りの方もいるので...

トイレ掃除で気になる黒ずみに効果的な洗剤と洗剤不使用の掃除術

トイレの汚れで気になるものの一つに「黒ずみ」があります。トイレの黒ずみ汚れを綺麗に掃除したいけど、黒...

トイレタイルの黄ばみ掃除にはクエン酸が効果的!掃除方法を解説

トイレのタイルに黄ばみ汚れがついていたとき、どんなふうに掃除をすれば汚れを落とすことができるのでしょ...

トイレタンクの手洗い器を掃除する方法!手洗い器は意外と汚れが

トイレの便器や床、壁の掃除はしていても、トイレタンクの手洗い器の掃除を忘れてしまうこともありますよね...

掃除のコツ!トイレの壁はホコリもニオイもしっかりついてる

掃除しているのに、なんだかすっきりしない。 トイレの壁はしっかりと拭いていますか?トイレはトイ...

トイレタンクの掃除をセスキ炭酸ソーダで!掃除方法を解説

トイレの掃除は毎日していても、トイレタンクの掃除は意外と忘れがちなものです。 トイレタンクの内部は...

トイレの壁の掃除に重曹を使う方法とその効果について徹底解説

男の子がいる家庭だと、どうしてもトイレの壁も汚れやすくなるもの。 しかし、トイレの壁にはどんな洗剤...

トイレの床にある黄ばみを掃除でキレイにしたい!

トイレの床にある黄ばみ。 その黄ばみが『汚れ』なら、掃除でキレイにすることができるでしょう。 ...

掃除が必要なトイレタンクの洗浄方法と手順。簡単な方法も紹介

ご家庭のトイレタンクの掃除はいつしましたか? 中には何年もそのままという方もいることでしょう。 ...

トイレの壁タイルを掃除して黒ずみも撃退!キレイを保つ秘訣

トイレの壁タイルの掃除をしようとしたら、黒ずみを発見! どうしたらこの黒ずみを取ることができるのか...

トイレの床タイルを重曹やクエン酸で掃除する方法と消臭方法

トイレの床タイルの気になる汚れ。トイレの床の汚れには、黒ずみ汚れや黄ばみ汚れなどの色々な汚れがありま...

掃除のトイレ【黒ずみ編】目指せ!黒ずみ知らずのピカピカ便器

掃除って、奥が深いです。 汚れに合った洗剤を使えば、汚れをキレイに落とすことができます。 ...

トイレの床掃除にはクエン酸が効果的!クエン酸で掃除をする方法

トイレの床には、目に見えないたくさんの汚れがあります。 きちんと掃除をしないと、こうした汚れが...

トイレの黒ずみ掃除には重曹を使うのが簡単でオススメ

トイレにできた黒ずみ掃除には重曹が効果的だと聞いたことがありませんか? 重曹の使い方もとても簡単で...

スポンサーリンク

トイレの換気扇のカバーの外し方は意外と簡単

トイレの掃除をするとき、便座や便器、床は掃除をすると思いますが、換気扇まで掃除をするという方は少ないかと思います。
汚れやホコリが気になっていても、換気扇の外し方や掃除の仕方がわからずにそのまま、というケースが多いでしょう。

トイレの換気扇のホコリをそのままにしていると、換気扇の機能が低下してしまい、トイレ特有の臭いや湿気が残ってしまいます。

頑固な汚れになってしまうと、いざ掃除をするときも大変ですし、故障してしまう可能性も高めてしまいます。

換気扇の外し方がわかれば、気になったタイミングで換気扇の掃除が出来るようになるので、まずは換気扇のカバーの外し方を理解していきましょう。

難しそうに感じていた換気扇のカバーの外し方ですが、実は意外と簡単に外すことが出来ます。

針金のような細い部品で支えられているので、手前に引っ張るようにすると外すことが出来るものがほとんどです。

外し方は非常に簡単ですが、安全のために必ず換気扇の運転を停止した状態を確認してから外して下さい。

外し方がわかればトイレの換気扇はキレイに掃除できる

トイレの換気扇のカバーの外し方がわかったところで、次は掃除をしてキレイに仕上げていきましょう。

●トイレの換気扇掃除に必要なもの

  • 掃除機
  • 濡れた雑巾やウェットティッシュ
  • 使い古した歯ブラシ
  • 新聞紙

●トイレの換気扇の掃除方法

  1. カバーの表面にホコリがたくさんある場合は、脚立などを使って先に掃除機で吸って下さい。
  2. 換気扇のカバーを外します。
  3. カバーの表だけではなく、裏面にも汚れやホコリが付着しています。
    掃除機である程度ホコリを吸ったら、細かな汚れは歯ブラシを使って取り除きます。
  4. 汚れを取り除いたら、濡れた雑巾やウェットティッシュでさらに汚れを拭き取っていきます。
  5. カバーだけではなく、換気扇の内部も同じように拭いていきます。
    汚れや安全のために、マスクやゴム手袋の着用をおすすめします。
  6. 拭き取りをした部分を乾燥させます。
    乾拭きや自然乾燥を行って下さい。
    水分が残った状態で換気扇を運転させると、故障の原因になります。
  7. きちんと乾燥したことを確認して、最後にカバーや部品を戻して完了です。

見た目がキレイになることはもちろん、溜まっていたホコリや汚れがなくなった分、換気扇としての機能もアップします。
今までトイレの臭いが気になっていた家庭でも、換気扇を掃除すると解消されるでしょう。

トイレの換気扇のファンの外し方も確認して中までしっかり掃除

トイレの換気扇のファンが取り外せるタイプの場合は、ファンも取り外してよりキレイにしっかり掃除をしていきましょう。

ファンのタイプには大きく分けると二種類があり、プロペラファンの場合はファンの真ん中のネジを外して下さい。
シロッコファンの場合は、先に周りのネジを外し、最後に中心部のネジを外します。

ファンによって外し方が異なるので、事前に説明書で確認しておくと安全です。

ファンが取り外せたら、カバーもまとめてしっかり洗っていきましょう。

洗剤を使う場合は中性洗剤を使用して下さい。
他の洗剤を使用すると、変形や変色などを引き起こしてしまう場合があります。

洗い終わったファンやカバーはしっかりと乾燥させましょう。

どうしてもファンが取り外せない場合は、ファンの周辺のホコリや汚れを吸い取るだけでも構いません。

トイレの換気扇をキレイに保つ掃除頻度

初めてトイレの換気扇の掃除をしてみると、予想以上のホコリや汚れに驚くかもしれません。
しかし、これは長期間掃除が出来ていなかったからです。

すぐにこれだけの汚れが溜まるわけではないので、トイレ掃除と同じ頻度で掃除をする必要はありません。

キレイな換気扇を保つためには、数ヶ月に一度のペースで掃除が出来ると、一度の掃除も簡単で楽に済ますことが出来るでしょう。
数ヶ月に一度の掃除が大変な場合は、一年に一度の大掃除としてキレイにするようにしましょう。

一年に一度であっても、定期的に掃除をするということが大切です。

大がかりな掃除以外に、普段のお手入れとしてカバーの表面のホコリはこまめに掃除機で吸い取るようにしましょう。

掃除をしても音がするときはプロにお任せしましょう

トイレの換気扇から異音がする場合、原因の多くはホコリや汚れによることが多いようです。

しかし、掃除をしても異音がする場合は故障の可能性があります。

換気扇を家庭で修理することは難しく、反対に故障を悪化させてしまうケースもあります。
安全で確実に直すためにも、無理をせずにプロである専門業者に相談してみましょう。

修理で済む場合もありますし、修理が出来ない場合や、換気扇のタイプが古く部品の取り扱いがない場合は交換ということも考えられます。

トイレの掃除カテゴリの最新記事