掃除でトイレにできた尿石を落とすコツやキレイを保つ工夫とは

掃除でトイレにできた尿石を落とすコツやキレイを保つ工夫とは

掃除をしてもトイレの尿石が簡単に落とせないときは困ってしまいますよね。
どうしても落ちないような尿石はどうしたら落とすことができるのでしょうか?

ここでは、そんなお悩みのあなたのために、トイレにできた尿石を落とすコツやキレイを保つ工夫について、掃除法や予防法などをお伝えしていきます。

私自身もトイレの尿石が取れなくて苦労していましたが、この方法によって劇的にトイレ掃除が楽になりました。

なので、あなたもぜひこの方法を参考にすると、尿石汚れ知らずのトイレへと変身させることができるでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トイレの床がフローリングの時の掃除方法と効果のある洗剤を解説

フローリングのトイレの床をどのように掃除したら良いか、頭を悩ませている人もいますよね。 フロー...

水垢汚れの落とし方!トイレの水垢の原因とクエン酸で落とす方法

トイレに付着した水垢汚れを掃除しても、なかなか水垢を綺麗に掃除することができずにお困りの方もいるので...

トイレの手洗いの水はねが気になる場合の対処法を紹介します

トイレの手洗いで手を洗う時に気になるのが、手を洗った時の水はねです。 水はねがトイレの壁についたま...

トイレの黒ずみ汚れの落とし方!汚れの原因と効果的な掃除方法

家族みんなが毎日使うトイレは、汚れが溜まりやすい場所でもあります。掃除をしていても、細かな汚れが蓄積...

トイレタンクの手洗い器を掃除する方法!手洗い器は意外と汚れが

トイレの便器や床、壁の掃除はしていても、トイレタンクの手洗い器の掃除を忘れてしまうこともありますよね...

トイレの床タイルを重曹やクエン酸で掃除する方法と消臭方法

トイレの床タイルの気になる汚れ。トイレの床の汚れには、黒ずみ汚れや黄ばみ汚れなどの色々な汚れがありま...

トイレがウォシュレットの場合の黄ばみの掃除方法を徹底解説

ウォシュレットトイレの便器の掃除は、1週間に1度くらいしかしないという人も多いのではないでしょうか。...

トイレのふちの黒ずみを落とすための掃除方法とコツを教えます

いつの間にかついてしまったトイレのふちの部分の黒ずみ。さらに掃除もしにくい場所なので、厄介に感じてし...

トイレタンクの掃除を業者に依頼する場合の費用の相場とメリット

トイレタンクの中も掃除した方がいいとはわかっていても、自分で掃除するのは自信がないという人も多いでし...

トイレの壁の掃除に重曹を使う方法とその効果について徹底解説

男の子がいる家庭だと、どうしてもトイレの壁も汚れやすくなるもの。 しかし、トイレの壁にはどんな洗剤...

トイレの床にある黄ばみを掃除でキレイにしたい!

トイレの床にある黄ばみ。 その黄ばみが『汚れ』なら、掃除でキレイにすることができるでしょう。 ...

トイレの壁掃除にセスキ炭酸ソーダが効果的!掃除の方法を解説

トイレの壁には、目には見えない色々な汚れが付着しています。トイレの壁掃除をするときは、セスキ炭酸ソー...

掃除が必要なトイレタンクの洗浄方法と手順。簡単な方法も紹介

ご家庭のトイレタンクの掃除はいつしましたか? 中には何年もそのままという方もいることでしょう。 ...

トイレの壁紙の種類の中から掃除しやすいものを選んでラクしよう

トイレの壁紙にカビが生えたり汚れが目立ってくると、いっそのこと張替えて今度は掃除しやすい壁紙にしよう...

トイレの壁紙についた黄ばみを取るための掃除方法と予防策

トイレの便器の掃除はしていても、壁紙まではしっかりと掃除していない人も多いでしょう。 しかし、...

スポンサーリンク

トイレにできた頑固な尿石は重曹とクエン酸で落とす掃除法を

いくらこまめにトイレの掃除をしていても、防ぎきれないのが頑固な尿石汚れですよね。普通にトイレ用洗剤だけで掃除をしていても、なかなか完全に尿の成分を落とし切ることができないため、その溜まった尿汚れが石灰化して尿石となるのです。

便器に付いてしまった頑固な尿石を落とすには、重曹とクエン酸を使うのが効果的です。今ではどちらも100円ショップのお掃除グッズコーナーなどでも購入することができますので、環境にもお財布にも優しいお掃除方法としてオススメです。
今回はクエン酸を水に溶かして使用するので、一緒にスプレーボトルも用意しましょう。
尿の成分はアルカリ性なので、クエン酸だけでも十分落とせそうですが、尿以外のさまざまな成分が合わさってできた尿石を落とすには、アルカリ性である重曹も合わせて使う必要があります。

クエン酸はコップ1杯(200cc)の水に対して約小さじ1を溶かし、あらかじめスプレーボトルに入れておきます。

まずは、尿石の付いている部分にクエン酸スプレーを吹きかけて、その上から重曹を振りかけます。尿石が付いているが便器内の水が溜まっている場所であれば、先に灯油用のポンプなどを使って出来るだけ水を抜いておきましょう。

クエン酸と重曹が反応して泡が出てきたら、そのまましばらく放置して、そのあとトイレブラシで擦って汚れを落とします。

どうしても落ちない尿石には使い捨てのゴム手袋をして掃除する

クエン酸と重曹を使っても汚れが取り切れない場合には、クエン酸スプレーの濃度を濃くしてみたり、重曹を多めに振りかけて長時間おくことで、汚れが浮き上がって多少は取れやすくなります。
ですが、それでもやはり取り切れない尿石汚れを落とすには、昔ながらのこんな方法もあります。

市販のトイレ用洗剤の多くは酸性洗剤です。尿石汚れに対しては、酸性のトイレ用洗剤が有効なので、重曹やクエン酸を試してみる前に、まずはそちらを使う方も多いでしょう。
ここで重要なのが、洗剤をつけて便器をこする際の方法です。多くの方が柄の長いトイレブラシをお使いだと思いますが、便器についた尿石汚れのザラザラ感がなくなったかどうかを判断するには、ブラシではなく自分の指先の感覚で実感したほうが、より確実に尿石を落とし切ることができるのです。

まずは、トイレブラシの代わりに、フライパンなどの焦げ付きを取るための研磨剤入りのスポンジと、使い捨てのゴム手袋を用意します。トイレ洗剤を尿石が付着した部分を中心にかけてしばらく放置したら、指先を使って汚れが取れたか確認しながら、スポンジを使って汚れをこすり落としていきます。

ただし、最近では汚れがつきにくいよう防汚コーティングされた便器も増えているため、最初からスポンジやブラシでゴシゴシと擦ってしまうと、せっかくのコーティングが剥がれてしまう恐れもあるので、ご注意ください。

トイレの尿石を予防するためにはこまめに掃除をする

頑固なトイレの尿石汚れに頭を悩ませるくらいなら、そうなる前に出来るだけ尿石が付くのを防ぎたいところですよね。

トイレを流すときの水量に注意する

尿石汚れを防ぐためには、便器内の尿の成分をなるべく早く流してしまうことが基本となります。みなさんの中にも節水目的で、小用であれば何回分か溜めてから流したり、大の時も少ない水で流したりしている方もいるかもしれませんが、これではどうしても便器の中に流しきれなかった尿の成分が留まったままになってしまうのです。
また、大の時に小の水量で流し続けると、やがてトイレ詰まりの原因になる恐れがありますので、きちんと使い分けて流すようにしましょう。

尿石がつく前にこまめにお掃除を

毎日しっかりとトイレの隅々まで掃除するのは、なかなかハードルが高いことですが、トイレを使ったついでにトイレ用洗剤を回しかけて、ササッと掃除する習慣をつけるだけでも、尿石がこびりつくのを防ぐことができるのです。
その際には、アルカリ性の尿汚れにに対して効果が高い、酸性のトイレ用洗剤を使うようにしましょう。
ただし、酸性の洗剤と塩素系漂白剤を同時に使用すると、有毒ガスが発生する恐れがあるので、絶対に混ぜたりしないでください。

尿石なしのトイレをキープするコツとは

せっかくトイレ掃除をして、しっかりと尿石を取ることができたら、今度はできるだけキレイな状態をキープしたいものですよね。そのまま放置していては、あっという間に尿石だらけの元の状態に戻ってしまうのは目に見えていますので、やはり毎日少しずつでも掃除を続けることが理想です。

汚れを溜めずにその都度キレイにすることで、結果的に頑固な尿石汚れを発生させないことにもつながるため、トイレ掃除が劇的に楽になるでしょう。

重曹はクエン酸とともに便器の尿石をキレイにするだけでなく、タンクに直接入れて使うこともできます。使い方はいたって簡単。一週間に一度程度、就寝前にカップ1杯分の重曹をタンクに入れるだけでOKです。こうすることで、タンク内もキレイな状態をキープできるうえに、消臭効果も期待できるのです。

トイレをキレイに保つには家族の協力も必要

トイレをなるべくキレイな状態でキープするには、いくら掃除する人だけが頑張っても、やはり限界がありますよね。とくに、男性や小さな男の子がいる場合は、立ったままで小用を足した際に飛び散った尿はねが原因となって、床や壁までも汚してしまっているのです。

いくら気を付けても、どうしても尿はねを防ぐことはできないのであれば、いっそのこと家では座って用を足してもらうように、協力してもらうという方法もあります。

また、トイレには暗めの照明を設置しているご家庭も多いと思いますが、照明が暗いとその分だけ汚れも目に付きづらいため、どうしても汚れを放置してしまう原因にもなります。少し明るめの照明に変えただけでも、尿石汚れだけでなく、その他の汚れも早めに取り除くことにつながるでしょう。

トイレの掃除カテゴリの最新記事