トイレがウォシュレットの場合の黄ばみの掃除方法を徹底解説

トイレがウォシュレットの場合の黄ばみの掃除方法を徹底解説

ウォシュレットトイレの便器の掃除は、1週間に1度くらいしかしないという人も多いのではないでしょうか。

しかし、週に一度の掃除だと水がたまっているところやノズルの部分に黄ばみが発生してしまうこともあります。

黄ばみは放置してしまうと、どんどん取れなくなってしまいます。ひどくならないうちに掃除して取ることが大切です。

今回はウォシュレットトイレにつく黄ばみの原因と効果的な掃除方法について説明します。黄ばみの原因を理解して、正しい洗剤を使って掃除しましょう。

また、黄ばみを予防する方法についてもご紹介します。きれいな状態のトイレを維持することができれば、掃除も簡単になるでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トイレタンク掃除方法、中に入れるだけの洗剤の効果とは

トイレタンクの中も掃除する必要があることはわかっていても、初めて掃除するとなるとフタを開けることもた...

トイレの床にある黄ばみを掃除でキレイにしたい!

トイレの床にある黄ばみ。 その黄ばみが『汚れ』なら、掃除でキレイにすることができるでしょう。 ...

トイレの床掃除にはクエン酸が効果的!クエン酸で掃除をする方法

トイレの床には、目に見えないたくさんの汚れがあります。 きちんと掃除をしないと、こうした汚れが...

トイレの床の掃除はワイパーを使ってピカピカに仕上げよう

忘れがちなトイレの床の掃除。しかし、トイレの床にはいろいろな種類の汚れがついているので、しっかりと掃...

トイレの便器の黄ばみ掃除方法!洗剤の選び方と効果的な使い方

トイレの気になる汚れと言うと、便器の黄ばみも代表的な汚れです。 使っているうちに、黄色い汚れが便器...

トイレの換気扇の外し方!しっかり掃除のコツとキレイを保つ頻度

トイレの換気扇の外し方がわかれば、換気扇は簡単にキレイに掃除をすることができます。せっかくカバーを外...

水垢汚れの落とし方!トイレの水垢の原因とクエン酸で落とす方法

トイレに付着した水垢汚れを掃除しても、なかなか水垢を綺麗に掃除することができずにお困りの方もいるので...

トイレの壁にカビが生える原因を理解してしっかり掃除しよう

トイレの便器の掃除は毎週していても、壁はあまり掃除しないという人も多いと言います。そして気がつくとカ...

トイレのふちの黒ずみを落とすための掃除方法とコツを教えます

いつの間にかついてしまったトイレのふちの部分の黒ずみ。さらに掃除もしにくい場所なので、厄介に感じてし...

トイレの黒ずみ汚れの落とし方!汚れの原因と効果的な掃除方法

家族みんなが毎日使うトイレは、汚れが溜まりやすい場所でもあります。掃除をしていても、細かな汚れが蓄積...

一人暮らし男性のトイレ掃除の頻度は?掃除の方法と消臭対策

一人暮らしをしている男性の中には、仕事が忙しくてなかなかトイレ掃除ができない人もいるのではないでしょ...

便器の手強い黒ずみを落とす方法!落ちない原因は洗剤の選び方

トイレの掃除をしても、便器の黒ずみが落ちないとお悩みの方はいませんか?軽い汚れならばいつものお掃除で...

トイレタンクの黒ずみの原因と除去するための掃除方法を解説

トイレは毎日使う場所だから、便器や床はしっかりと掃除している人が多いでしょう。 ただ、トイレタ...

トイレタンクの掃除を業者に依頼する場合の費用の相場とメリット

トイレタンクの中も掃除した方がいいとはわかっていても、自分で掃除するのは自信がないという人も多いでし...

トイレの手洗いの水はねが気になる場合の対処法を紹介します

トイレの手洗いで手を洗う時に気になるのが、手を洗った時の水はねです。 水はねがトイレの壁についたま...

スポンサーリンク

トイレのウォシュレットについた黄ばみの原因と掃除に使う洗剤について

近年のトイレはウォシュレット機能が付いているタイプが一般的となりました。

中には、外出の際にウォシュレットが無いと用をたせないという人さえいる程です。

長く住み続ければ続けるほど、普段気づかないところの汚れを発見して「え?こんなところの掃除はどうしたらいいの?」と思える事もありますよね。
トイレのウォシュレット部分もその中の1つではないでしょうか。

家庭のトイレのウォシュレット部分を掃除方法を紹介したいと思います。

ウォシュレット部分の黄ばみの原因や成分

色からも想定できるとおり、尿の可能性がとても高いです。
一般的に言われているのが、尿の成分である尿石がこびりついてしまった汚れということです。
この状態を放置するとアンモニア臭が発生し、独特のトイレが臭いという原因にもなります。
ウォシュレット部分に尿の成分が付着してしまう原因の1つとして、男性の立った状態で用をたすことで直接ウォシュレット部分に尿がかかってしまうことが考えられます。
男の子がいれば、その倍の量がウォシュレット部分に付着してしまうということが考えられますよね。

では、どのような洗剤でウォシュレット部分を掃除すればよいのでしょうか。
掃除の時汚れの成分に対した洗剤の成分を使うことが一般的なので、アルカリ成分の尿石は酸性洗剤でおとすことができるのです。

トイレのウォシュレットのノズル部分についた黄ばみの掃除方法とは

では、どの方法でウォシュレット部分を掃除すればよいのでしょうか。

勿論中には直接素手でトイレ掃除をされる方もいるようですが、今回はわたしの経験から紹介したいと思います。

(必要なもの)

  • ゴム手袋
    酸性の洗剤から手荒れを防ぐ意味でも着用をオススメします。
  • 使い古しの歯ブラシやたわし
    古い歯ブラシで細かいウォシュレット部をシャカシャカ擦るのに使用します。
    たわしですが、一昔前のおばあちゃんが使っていた毛の抜けるようなものではなく、100円均一等で販売している柄のついた靴などを洗う時に使うタイプをオススメします。
  • 雑巾やトイレ専用ペーパー
    トイレの水がはねたりした時用に準備しておきましょう。
    専用ペーパーとは、除菌シートみたいなもので使用後そのまま水に流せてとても便利です。ドラッグストア等で販売しています。
  • トイレ専用洗剤
    よく聞く名前として、サンポールやドメスト等があります。他にも商品はたくさんありますのでホームセンターやドラッグストアで確認してみて下さい。

簡単に説明しますと、専用洗剤をかけてゴシゴシ擦って終了です。

人によっては、酸性の洗剤ではなく、塩素系漂白剤を利用しているようですのでこちらも簡単に説明しますね。

  1. 塩素系漂白剤をウォシュレット部分にかける。
  2. 乾かないようにラップなどで覆って1時間位放置。
  3. あとは「ノズル洗浄」機能で流して軽く歯ブラシ等で擦って完了です。

洗浄方法や汚れ具合にもよりますので、あなたのあった方法で試してみて下さいね。

トイレの黄ばみの掃除にはお酢も使えます

トイレの黄ばみを取るために使える身近なものとして「お酢」が代表的です。
勿論「クエン酸」も効果的と言われていますが、今日はお酢を使って掃除をする方法も紹介したいと思います。
お酢なら、各家庭に1つは必ずと言って良いほど保管しているのでコストもかかりませんし、買ったとしても安く済むのでこの方法で除去できるなら是非実践してみたいですよね。

用意するもの

  • ゴム手袋
  • お酢
  • 重曹
  • 使い古しの歯ブラシ
  • トイレ用ブラシ
  • トイレットペーパー

手順

  1. トイレットペーパーでウォシュレット部分の水分を拭き取る。
  2. ウォシュレット部分に重曹を振りかけその上からお酢を均等にかける。
  3. 泡が出てくるのでトイレットペーパーをかぶせたら1時間位放置。
  4. トイレットペーパーを剥がしゴシゴシ擦ったら終了。

お酢とクエン酸は同じ「すっぱい」と言われている成分が入ってるため、お酢の代わりにクエン酸を使っても良いのです。

こちらも汚れ具合にもよりますが、とってもエコなこの方法も一度試してみて下さい。

ウォシュレットトイレの黄ばみを予防するためにはタンクの掃除も必要です

実はウォシュレットの黄ばみの原因には、他にも存在しています。
それはタンクの中です。タンクの中が黒カビや黒ずみで汚れていると、その水が便器へと流れるわけですからウォシュレット部へ移動してくるのも時間の問題です。

ウォシュレット部を掃除するなら、是非一緒にタンク内も確認し、黒ずみを発見した場合は掃除をすることをオススメします。

タンク内の洗剤もウォシュレット部同様、酸性の洗剤を使用

わたしは衣類を洗濯する時の酸素性漂白剤を使うこともありますが、トイレ専用酸性洗剤を使うのもオススメです。
蓋を外し酸性洗剤をつけながら全体ゴシゴシ擦りバケツなどで最後に水を流すという基本的な掃除方法もありますが、酸性洗剤を適量入れ放置し流すという簡単作業だけでひどい黒ずみタンクの中はきれいになるはずです。

主婦は時間との戦いの中で家事をこなしているので、自分に無理のない方法で試してみて下さい。

ウォシュレットトイレをずっときれいなまま使っていくためには

一度きれいにしたウォシュレットをずっときれいに保ちたい!とみなさん思いますよね。
そうするためにはどうしたら良いのか、基本的なことですがお伝えしたいと思います。

  • まめに掃除をする
    タンク内ではなく便座内やウォシュレット部を掃除することで継続的な清潔感を保つこともできますし、尿の放置によってできる尿石も付きづらくさせることができますよね。
    当たり前のようで毎日掃除するなんて大変なことです。
    今日はここまで、明日はここだけ、と毎日少しだけ場所を決めて掃除するだけでも時短で簡単にきれいを保つ事ができるので実践してみましょう。
  • 家族に使い方を協力してもらう
    いくらあなたが必死に掃除をしても、家族が乱暴にトイレを使用していれば一向にきれいになりません。
    わたしの場合は、主人、息子には座って尿をしてもらっています。やはり掃除をする人の気持ちを理解してもらう上で、立ってするか座ってするか位の動作の協力はお願いしたいものですよね。それだけで、便座外の尿はねも防げますし、ウォシュレット部分に直接尿がはねることも大幅に軽減できます。

日々の時間はとまってくれないので、どれだけ効率的に家事をこなすか、自分の時間を作るかはアナタ次第です。
すこしでもストレスの少ない日常を送ってほしいと思います。

トイレの掃除カテゴリの最新記事