トイレタンクの掃除をセスキ炭酸ソーダで!掃除方法を解説

トイレタンクの掃除をセスキ炭酸ソーダで!掃除方法を解説

トイレの掃除は毎日していても、トイレタンクの掃除は意外と忘れがちなものです。
トイレタンクの内部は目に見えない部分でもあるため、あまり汚れが気にならないかもしれませんが、実は汚れが溜まっている場所でもあります。

トイレタンクの掃除をエコな洗剤でしたいという人は、セスキ炭酸ソーダを使って掃除をするのがおすすめ。
トイレタンクの汚れの種類によっては、セスキ炭酸ソーダが効果を発揮してくれますので、得意な汚れを知って掃除に活用してみましょう。

ここでは、セスキ炭酸ソーダが得意な汚れやトイレタンクの掃除方法についてお伝えします。
また、セスキ炭酸ソーダを使った日常的なトイレ掃除やトイレの汚れ予防についても併せてお伝えしますので、是非参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トイレの床と便器の隙間にたまる汚れの原因と掃除方法を解説

トイレの掃除といえば、トイレ用洗剤を使って便器をブラシでこすり床は掃除機をかける、そしてたまに床の拭...

トイレのふち裏の黒ずみ掃除に効果的な洗剤とクエン酸を使う方法

トイレ掃除をしている時、なかなか汚れを綺麗にすることができない場所の一つが「便器のふち裏」ですよね。...

トイレの便器に付いた尿石汚れに効果的な掃除方法

トイレの便器に薄っすらと付く黄色いシミに悩んでいる方はいませんか? この便器の汚れは尿石と言われる...

トイレの床掃除【黒ずみ】を取る方法とキレイを保つ方法

いつのまにかできてしまったトイレの床に黒ずみ・・この黒ずみはどのようにして掃除をしたらいいのでしょう...

掃除でトイレにできた尿石を落とすコツやキレイを保つ工夫とは

掃除をしてもトイレの尿石が簡単に落とせないときは困ってしまいますよね。 どうしても落ちないような尿...

トイレの黄ばみの原因、落ちない尿石を溶かす掃除方法

トイレの便器の黄ばみが取れないとお悩みの方はいませんか? いつもの洗剤でゴシゴシとこすってもそう簡...

便器の手強い黒ずみを落とす方法!落ちない原因は洗剤の選び方

トイレの掃除をしても、便器の黒ずみが落ちないとお悩みの方はいませんか?軽い汚れならばいつものお掃除で...

トイレの床がフローリングの時の掃除方法と効果のある洗剤を解説

フローリングのトイレの床をどのように掃除したら良いか、頭を悩ませている人もいますよね。 フロー...

トイレの壁タイルを掃除して黒ずみも撃退!キレイを保つ秘訣

トイレの壁タイルの掃除をしようとしたら、黒ずみを発見! どうしたらこの黒ずみを取ることができるのか...

掃除のトイレ【黒ずみ編】目指せ!黒ずみ知らずのピカピカ便器

掃除って、奥が深いです。 汚れに合った洗剤を使えば、汚れをキレイに落とすことができます。 ...

トイレの壁紙についた黄ばみを取るための掃除方法と予防策

トイレの便器の掃除はしていても、壁紙まではしっかりと掃除していない人も多いでしょう。 しかし、...

トイレの床掃除。便座奥、タンク下の床掃除方法をご紹介

手を伸ばしても届かない! 今はタンクレスのトイレもありますが、一般的には便座の後ろにタンクが控えて...

トイレタンク掃除方法、中に入れるだけの洗剤の効果とは

トイレタンクの中も掃除する必要があることはわかっていても、初めて掃除するとなるとフタを開けることもた...

トイレ掃除のしつこい黄ばみにはクエン酸が効果的!掃除の手順

トイレの掃除で手強いのが便器の黄ばみです。 一度付いてしまうと、普段の掃除だけではなかなかキレイに...

トイレタンクの黒ずみの原因と除去するための掃除方法を解説

トイレは毎日使う場所だから、便器や床はしっかりと掃除している人が多いでしょう。 ただ、トイレタ...

スポンサーリンク

トイレタンクの汚れ掃除にはセスキ炭酸ソーダを

トイレタンクの中はあまり見る機会がなく、便器の方ばかり掃除をしているとトイレタンクの中はどんどんと汚れていきます。

気がついたときにはトイレタンクの中が真っ黒になっていた…なんて思いを経験した方はたくさんいるのではないでしょうか。

トイレタンクの汚れ掃除にはセスキ炭酸ソーダを使用すると良い

  • セスキ炭酸ソーダはアルカリ性なので、酸性の汚れを落とす時に効果を発揮します。
    トイレタンクの掃除では、手洗い場の水道の蛇口などについた手垢などの汚れを落とす効果があります。
    手垢などは酸性の汚れなので、アルカリ性のセスキ炭酸ソーダで落とすことができるのです。
  • トイレタンクの中の掃除ではあまり使いませんが、トイレタンクのフタの掃除ではセスキ炭酸ソーダの効果を発揮させることができます。
  • セスキ炭酸ソーダは洗剤と比べて環境に負担をかけにくいものなので、エコに掃除をすることができます。

トイレタンクを重曹で掃除をする方法とフタをセスキ炭酸ソーダで掃除する方法

セスキ炭酸ソーダでトイレタンクの掃除をする方法とは一体何でしょうか。

トイレタンクの掃除をする人は少ないですよね。

私もつい掃除をし忘れることがたくさんありました。

トイレタンク内の掃除にはセスキ炭酸ソーダではなく、重曹を使います。

タンク内に重曹の粉をふりかけて掃除をしますが、長時間重曹を浸けて置きたいので、寝る前などトイレを使用しない時間帯に重曹を入れておきましょう。
次の日の朝にトイレの水を流します。

こうすることで重曹の研磨作用でトイレタンクの中がキレイになるのです。
ここで気をつけてほしいのが、キレイになってほしいからとたくさん重曹を入れてしまうと、重曹が水に溶け切らずに詰まってしまう可能性があるので、入れすぎに注意しましょう。

トイレタンクのふたの掃除にセスキ炭酸ソーダでの掃除方法

  1. セスキ炭酸ソーダ水のスプレーを使い、フタに吹き付けます。
  2. これで落ちない汚れは水垢なので、クエン酸水のスプレーを吹き付けて歯ブラシで磨いていきます。
  3. どちらのスプレーでも落ちなかった黒ずみの汚れには重曹を使って落とします。
  4. 重曹の粉をふりかけた後、歯ブラシで磨いていきましょう。
  5. これでトイレタンク内の汚れを落とすことができます。

トイレタンクの掃除に悩んでいる方はぜひこの方法を試してみてください。

トイレタンクの掃除を行なう頻度について

トイレタンクを掃除することのメリット

トイレタンクの掃除をすることでたくさんのメリットがあります。

トイレのタンクは常に水が入っている状態なので湿気が多く、カビが発生しやすい環境となっています。

トイレタンクにカビが発生してしまうと、便器もカビが発生しやすくなってしまうため、トイレタンク掃除を行うことで常に清潔な状態を保てます。

また、トイレタンクの中に雑菌が繁殖してしまうと悪臭の原因にもなります。

トイレタンクの中で発生した悪臭は便器の方まで流れてくるので、トイレ全体から悪臭がするようになります。

トイレタンクを清潔にしておくと、悪臭予防にも繋がるのです。

トイレタンクを掃除する頻度はどのくらいが良いのか

トイレタンクを掃除する頻度は月に1回程度で問題無いです。
1度キレイに掃除したら汚れはつきにくくなるので、その後はトイレ掃除の度にトイレタンクの掃除はしなくても良いのです。

セスキ炭酸ソーダはトイレタンクの掃除以外にも使える

セスキ炭酸ソーダはトイレタンクだけでなく、トイレ掃除にも使えます。

セスキ炭酸ソーダは水に溶かすとアルカリ性の性質になるので、皮脂汚れなどの酸性の汚れを落とすのが得意です。

セスキ炭酸ソーダはトイレの中の肌が触れる床や便座、ドアノブや棚などの皮脂汚れを落とすのに向いています。

水に溶かしてスプレーボトルに詰めたものを、汚れに直接吹きかけてトイレットペーパーで拭き取るだけで汚れがキレイに落ちます。

気になるセスキ炭酸ソーダスプレーの作り方ですが、水100ミリリットルに対してセスキ炭酸ソーダ1グラムを目安にしてスプレーボトルに入れましょう。

これでセスキ炭酸ソーダスプレーが出来上がります。

これを使えば掃除が楽になりますね!

注意点を知ってセスキ炭酸ソーダで毎日快適なトイレを

セスキ炭酸ソーダスプレーは汚れを予防することにも力を発揮する

  • トイレを使用した後にスプレーを吹きかけるだけで、トイレの菌が発生しにくくなり汚れを予防することができます。
    しかし、完全に殺菌する力は無いので、定期的な掃除は必要になります。
  • セスキ炭酸ソーダスプレーは作ったら早めに使い切るようにしましょう。
    大体1ヶ月程度で成分が変わって劣化してしまうので、たくさん作ってしまうと使い切れずに劣化してしまうことがあるので注意してください。
    また、スプレーの吹き残しで肌が弱い人は肌トラブルを起こしてしまうこともあるので、掃除をしたときはしっかりと拭き取るようにしましょう。
  • 肌のトラブルが心配だという方は、セスキ炭酸ソーダと比べてアルカリ性が弱い重曹でスプレーを作ると良いですよ!
  • 直接肌が触れる部分は常に清潔を保ちたいものです。
    小さなお子様がいる方は皮脂汚れなどが目立ちますよね。
    皮脂汚れや油汚れが気になるという方はセスキ炭酸ソーダをぜひお試しください。

トイレの掃除カテゴリの最新記事