トイレの壁タイルを掃除して黒ずみも撃退!キレイを保つ秘訣

トイレの壁タイルを掃除して黒ずみも撃退!キレイを保つ秘訣

トイレの壁タイルの掃除をしようとしたら、黒ずみを発見!
どうしたらこの黒ずみを取ることができるのかお悩みですね。
毎日使うトイレだからこそ、掃除をしていつでもキレイにしておきましょう。

ここでは、気になるトイレの壁のタイルの黒ずみを掃除する方法や頑固な黒ずみの撃退法、いつもキレイなトイレをを保つための秘訣やトイレの壁のタイルを掃除するときの注意点についてお伝えしていきます。
これで、あなたのトイレは快適になります。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トイレの黒ずみ掃除には重曹を使うのが簡単でオススメ

トイレにできた黒ずみ掃除には重曹が効果的だと聞いたことがありませんか? 重曹の使い方もとても簡単で...

トイレの床掃除。便座奥、タンク下の床掃除方法をご紹介

手を伸ばしても届かない! 今はタンクレスのトイレもありますが、一般的には便座の後ろにタンクが控えて...

掃除のコツ。トイレの黄ばみ汚れをしっかり退治する洗剤と方法

トイレ掃除はこまめにやっていますか? 私は家事の中でトイレ掃除が一番苦手ですが、そういった主婦の方...

トイレの床タイルを重曹やクエン酸で掃除する方法と消臭方法

トイレの床タイルの気になる汚れ。トイレの床の汚れには、黒ずみ汚れや黄ばみ汚れなどの色々な汚れがありま...

トイレの便器の黄ばみ掃除方法!洗剤の選び方と効果的な使い方

トイレの気になる汚れと言うと、便器の黄ばみも代表的な汚れです。 使っているうちに、黄色い汚れが便器...

トイレの壁掃除にセスキ炭酸ソーダが効果的!掃除の方法を解説

トイレの壁には、目には見えない色々な汚れが付着しています。トイレの壁掃除をするときは、セスキ炭酸ソー...

便器の手強い黒ずみを落とす方法!落ちない原因は洗剤の選び方

トイレの掃除をしても、便器の黒ずみが落ちないとお悩みの方はいませんか?軽い汚れならばいつものお掃除で...

トイレの床掃除は道具についでを叶えて便利に!汚さないコツ

トイレの床掃除は道具にどんな物を揃えたらより簡単になるのかと調べているあなた。 トイレは毎日使うも...

トイレの壁が漆喰壁の時に汚れを落とす掃除アイテムあります!

トイレの壁が漆喰の場合、どうやって掃除したらよいのか、悩みますよね? 漆喰ならではのメリットも...

トイレの壁の掃除に重曹を使う方法とその効果について徹底解説

男の子がいる家庭だと、どうしてもトイレの壁も汚れやすくなるもの。 しかし、トイレの壁にはどんな洗剤...

トイレの手洗いの水はねが気になる場合の対処法を紹介します

トイレの手洗いで手を洗う時に気になるのが、手を洗った時の水はねです。 水はねがトイレの壁についたま...

トイレ掃除で気になる黒ずみに効果的な洗剤と洗剤不使用の掃除術

トイレの汚れで気になるものの一つに「黒ずみ」があります。トイレの黒ずみ汚れを綺麗に掃除したいけど、黒...

掃除のトイレ【黒ずみ編】目指せ!黒ずみ知らずのピカピカ便器

掃除って、奥が深いです。 汚れに合った洗剤を使えば、汚れをキレイに落とすことができます。 ...

掃除のコツ!トイレの床についたひどい汚れの落とし方について

トイレの掃除は毎日していても、床の掃除はしっかりとしない人の方が多いのではないでしょうか。 し...

タイルの掃除方法!トイレの掃除を重曹とクエン酸でピカピカに

トイレのタイルの汚れが気になっている主婦皆さんに、重曹とクエン酸を使った掃除方法についてお伝えします...

スポンサーリンク

トイレの壁のタイルの黒ずみを掃除する方法

古い物件などだとトイレや水回りがタイル張りのお家ということもあります。
すると古いこともありタイルの目地の黒ずみやカビが気になったりということもあると思います。

なかなか大掛かりな掃除でやる気が無いと難しいですが、その汚れに効果的な掃除方法がわかれば気負うことなく掃除ができると思います。

ではまずトイレのタイルの黒ずみを掃除する方法から見ていきましょう。

トイレのタイルお掃除方法

トイレのタイルは表面と目地でお手入れの方法を変えてお掃除します。

タイルの表面

タイルの表面は拭き取り掃除用のクリーナーで高いところから低いところを順に掃除します。
表面の汚れを拭き取りながら便器の付け根をゴールに拭いていきます。

タイルの目地は?

目地のお掃除に効果的なのはカビ取り用の塩素系漂白剤を使ってのお掃除です。
専用の洗剤はドラッグストアなどで購入できるので、そのときにトイレ掃除の道具も一式集めましょう。

必要なもの

  1. 塩素系漂白剤
  2. ゴム手袋
  3. 雑巾
  4. 歯ブラシ
  5. 目地に入り込んでいる黒ずみを落とすには漂白剤の力を借りて、お掃除します。
  6. お風呂掃除等と同じ要領で目地にスプレーしていき、浸透させます。
  7. 10分ほど放置した後、歯ブラシでこすり洗剤を拭き取ります。
  8. 残った洗剤は雑巾で叩くように拭き取るとよく取れます。
  9. 最後に水拭き、さらに乾拭きをします。

※塩素系漂白剤はニオイの強い洗剤です。使用の際は窓を開け換気扇を回し、しっかりと換気した環境で行ってください。

トイレタイルの頑固な黒ずみを撃退するには

基本のお掃除方法はわかりましたが、この頑固な黒ずみを撃退させるにはまだまだお掃除のコツが必要になることがあります。

タイルのカビは根本から取り去る事

タイルの目地に出現する黒いカビ汚れは根までしっかりと根絶する必要があるのです。
そのためこうした汚れは根本まで洗剤を浸透させて落とす必要があり、その浸透を促すためにはトイレットペーパーやキッチンペーパーを使って、洗剤をパックしてあげることで浸透させます。

お化粧をするときのパックと同じで、洗剤をキッチンペーパーなどにしっかりと染み込ませそれをタイル壁や床に貼り付けていきます。

強力な黒カビが住み着いているような目地のところには、こうした対処をして根本からいなくなってもらうのが得策です。

時間も長く置けば良いわけでもないので、注意書きをしっかり読んでその洗剤にあった時間を放置して浸透を促しましょう。

最後にしっかり水拭きと換気を行って、洗剤の成分を残さず水気を飛ばすことでカビを防止することにも繋がります。

トイレの壁タイルを簡単にキレイに掃除するには

トイレの壁タイルも基本的には先述したお掃除方法で掃除できますが、壁にはザラザラとした汚れが付きやすいです。

そのためそのザラザラ汚れの原因である、酸性の黒カビ汚れをアルカリ性洗剤で落としていきましょう。

黒カビ掃除に必要なものと掃除方法

  • アルカリ性洗剤
  • スポンジ

アルカリ性洗剤を使って掃除をするときには、基本のお掃除の装備(ゴム手袋にマスク、そして換気環境)をしたらまず水拭きからはじめます。

壁の汚れを始めに大まかに水拭きで取り払ったら、アルカリ性洗剤をつけたスポンジで壁を擦っていきます。

スポンジで擦ると黒カビ汚れは結構簡単に落ちてくれるので、水拭きや掃除シートでの掃除の後にしっかりした掃除を行うと効果を得ることが出来ます。

気になる部分をこすり終わったら、最後に水拭きと乾拭きをします。このときも洗剤成分や水分がタイルの目地などに残らないよう注意して、掃除を終わらせます。

「ながら」や「ついで」でトイレはいつもキレイをキープ

トイレの掃除はためてしまうとなかなか大変です。

毎日使い場所ですし、汚れたとき、毎日小まめに掃除をするのがおすすめです。

トイレに来たついでにサッと掃除シートで壁や床を拭いておくだけでも効果はありますし、拭き掃除をしながら使い終わったトイレブラシの漬け置きなどのお手入れを行うと時間も短縮できます。ながらで出来るお掃除ならばスタンプタイプの洗剤などを使えば何もしなくてもお掃除をしてくれますし、フタや便座をこまめ拭き掃除するだけでもニオイや汚れを抑えることに繋がります。

トイレはこまめに掃除をしなければ雑菌の繁殖などもありますし、床や壁がタイルならばなおさら濡れてしまったら拭き掃除をすることを心がけたほうがカビもつきにくくなります。

なるべく小さなお手入れの積み重ねでトイレのきれいを持続させたいですね。

トイレの壁のタイルを掃除するときの注意点

トイレの壁や床がタイルだとお手入れのときにも気をつけなければいけないことがあります。

タイルは酸性の洗剤に弱いという特徴がある

クエン酸などがトイレ掃除に役立つと話題ですが、タイルに使ってしまうとタイルの目地を傷めることになってしまうので使用しないようにしてください。

目地が劣化するとカビが増える原因になってしまうこともありますし、強度が落ちてしまいます。

もし酸性洗剤を使用する場合は短時間で済ませて、なるべくタイルの目地を傷めないようにしましょう。

またタイルはクレンザーなどを使ってしまうと研磨作用によって表面が傷つき汚れの付着する場所を増やしてしまいます。

タイルの掃除にクレンザーが効果をもたらせてくれる場合もあるのですが、使い方を間違えてしまうと悲しい結果をまねくことになります。

そのためクレンザーを使用する場合は食器用スポンジなどを使い、なるべくタイルを傷つけないようにして掃除をしてください。

タイルの床や壁のトイレは気を使う部分もありますが、大事に使えば長持ちするのできれいも保てます。

お手入れの仕方に気をつけて、綺麗なトイレを保っていきましょう。

トイレの掃除カテゴリの最新記事