トイレのふちの黒ずみを落とすための掃除方法とコツを教えます

トイレのふちの黒ずみを落とすための掃除方法とコツを教えます

いつの間にかついてしまったトイレのふちの部分の黒ずみ。さらに掃除もしにくい場所なので、厄介に感じてしまう人も多いのではないでしょうか。

しかし、今回ご紹介する掃除方法を試していただければ、ふちについた黒ずみを確実に落とすことができるのです。

ポイントは使用する洗剤とブラシ。手の届きにくい場所なので、掃除に使う洗剤とブラシが大切なのです。

また、きれいにした後はトイレを清潔に保って黒ずみが発生しないように予防しましょう。そのためにできる簡単な掃除方法もご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トイレの壁紙についた黄ばみを取るための掃除方法と予防策

トイレの便器の掃除はしていても、壁紙まではしっかりと掃除していない人も多いでしょう。 しかし、...

【換気扇の掃除の仕方】トイレの場合の注意点について教えます

トイレの掃除はしていても、換気扇までは掃除しない人の方が多いと言われています。 しかし、換気扇...

トイレの床と便器の隙間にたまる汚れの原因と掃除方法を解説

トイレの掃除といえば、トイレ用洗剤を使って便器をブラシでこすり床は掃除機をかける、そしてたまに床の拭...

トイレの手洗い場の黒ずみの掃除には酸が効く。落ちない時の対処

トイレタンクの手洗いの部分の黒ずみが気になっていませんか? 毎日何度も使う場所なので水垢汚れはつい...

掃除のトイレ【黒ずみ編】目指せ!黒ずみ知らずのピカピカ便器

掃除って、奥が深いです。 汚れに合った洗剤を使えば、汚れをキレイに落とすことができます。 ...

水垢汚れの落とし方!トイレの水垢の原因とクエン酸で落とす方法

トイレに付着した水垢汚れを掃除しても、なかなか水垢を綺麗に掃除することができずにお困りの方もいるので...

トイレの壁が漆喰壁の時に汚れを落とす掃除アイテムあります!

トイレの壁が漆喰の場合、どうやって掃除したらよいのか、悩みますよね? 漆喰ならではのメリットも...

トイレの黒ずみ掃除には重曹を使うのが簡単でオススメ

トイレにできた黒ずみ掃除には重曹が効果的だと聞いたことがありませんか? 重曹の使い方もとても簡単で...

トイレの壁タイルを掃除して黒ずみも撃退!キレイを保つ秘訣

トイレの壁タイルの掃除をしようとしたら、黒ずみを発見! どうしたらこの黒ずみを取ることができるのか...

トイレの壁掃除にセスキ炭酸ソーダが効果的!掃除の方法を解説

トイレの壁には、目には見えない色々な汚れが付着しています。トイレの壁掃除をするときは、セスキ炭酸ソー...

トイレの床掃除にはクエン酸が効果的!クエン酸で掃除をする方法

トイレの床には、目に見えないたくさんの汚れがあります。 きちんと掃除をしないと、こうした汚れが...

トイレの床掃除【黒ずみ】を取る方法とキレイを保つ方法

いつのまにかできてしまったトイレの床に黒ずみ・・この黒ずみはどのようにして掃除をしたらいいのでしょう...

トイレがウォシュレットの場合の黄ばみの掃除方法を徹底解説

ウォシュレットトイレの便器の掃除は、1週間に1度くらいしかしないという人も多いのではないでしょうか。...

トイレタンク掃除方法、中に入れるだけの洗剤の効果とは

トイレタンクの中も掃除する必要があることはわかっていても、初めて掃除するとなるとフタを開けることもた...

No Image

重曹で掃除すればトイレタンクの中も上の手洗い場もピカピカ

トイレタンクの中の掃除をしたことがない人にとって、フタを開けて掃除するとなると恐怖感を感じる人もいる...

スポンサーリンク

トイレのふちについた黒ずみを落とすための掃除方法

こまめな掃除を心がけていても、気付いた頃にはトイレのふちに黒ずみが…、そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。

トイレのふち部分にできる黒ずみ汚れには、カビ菌や尿石汚れなど様々な汚れが関係しており、汚れを落とす上では酸性洗剤が効果的となります。

そこで、酸性洗剤を用いた掃除方法についてご紹介したいと思います。

【用意するもの】

  • 酸性洗剤
  • トイレットペーパー
  • メラミンスポンジ

【掃除方法】

  1. 酸性洗剤を黒ずみ部分にかけます。
  2. トイレットペーパーで黒ずみ部分を覆い、上から更に酸性洗剤をかけます。
  3. 数時間程度時間をおきます。
  4. 汚れの落ち具合を確認し、スポンジで汚れを擦ります。
    擦っても汚れが落ちない場合には、再度時間をおくようにしましょう。
  5. 最後に水を流したらお掃除完了です。

また、酸性洗剤は市販で売られているもののほか、クエン酸水でも代用することが可能です。

クエン酸水は、水200mlとクエン酸30gを混ぜることで作ることができますので、クエン酸がご自宅にある方は試してみてはいかがでしょうか。

掃除しにくいトイレのふちの黒ずみを落とすためにはブラシ選びが大切です

トイレのふち部分は、トイレ掃除をする中でも特に掃除がしにくく、お掃除に手間がかかってしまうと思います。

また、トイレのふち部分はカーブを描いているため、お掃除の際には、トイレブラシ等の掃除道具が必須となります。

トイレブラシは、掃除をする箇所に合わせた様々な種類があります。
ふち部分に使用する場合のトイレブラシは、ふち部分のカーブに柔軟に沿えるような固さのものを選ぶ必要があります。

一方で、カーブに沿えるようにと柔らかさを重視しすぎてしまっては、擦っても擦っても汚れが落ちない!なんてことに繋がりますので注意が必要です。

また、トイレブラシは有名メーカーの製品のほか、100均の商品でも代用することが可能です。

価格はできる限り安く抑えたい!そんな場合には、一度100均に足を運んでみてはいかがでしょうか。

トイレのふちの黒ずみ汚れを防止するためには

トイレのふち部分にできる黒ずみ汚れは、尿石やカビが蓄積されたものが原因となっています。
また、そんな黒ずみ汚れは、放置している時間が長ければ長いほど頑固な汚れとなってしまいます。

そのため、黒ずみ汚れを予防する上では、これらの汚れを蓄積しないことがとても重要となります。

予防法としては、毎日トイレブラシで軽く擦るようにしたり、トイレクリーナーで拭くようにするなど、ちょっとした掃除で問題ありません。

そんなちょっとした手間が黒ずみ予防に繋がるのです。

トイレのふち部分は、普段目につかない場所だからこそ頑固な汚れになりやすく、予防するためには、日頃からふち部分の掃除習慣をつけるしかありません。

また、日頃からのこまめな掃除習慣は、定期的なお掃除をラクにさせてくれます。

日常的にトイレ掃除をしているという主婦の方は、これを機に、ふち部分の掃除も習慣化するようにしましょう。

トイレの便座の裏側の掃除も忘れずにしよう

これまでトイレのふち部分の黒ずみ汚れについてご紹介しましたが、トイレの中には、ふち部分以外にも汚れが溜りやすい場所があります。

ふち以外で汚れの溜りやすい場所、それは「便座の裏側」です。

便座の裏側は、便器内で尿が跳ねることで尿石汚れができやすく、気付いた頃には、悲惨な状態に…なんてことも少なくありません。

そんな汚れの溜りやすい便座の裏側のお掃除には、重曹とクエン酸が効果的です。
そこで、重曹とクエン酸を使った掃除方法についてご紹介したいと思います。

【用意するもの】

  • 重曹
  • クエン酸
  • スプレーボトル
  • タオルや雑巾

【掃除方法】

  1. クエン酸水を作ります。
    スプレーボトルに水200mlと、クエン酸大さじ2を入れてよく混ぜます。
  2. 1を便座の裏側に吹き掛け、上から粉のままの重曹をかけます。
    この時、発泡作用が起きますが、人間に害はありません。
  3. 少し時間をおき、汚れを浮かせます。
  4. 汚れが浮いてきたら、タオル等で水拭きしてお掃除完了です。

トイレを気持ちよく使うためには、毎日の掃除を心がけよう

せっかくキレイになったトイレを長く維持するためには、毎日のちょっとしたお掃除が大切となります。

用を済ませた後など、たった数分あればお掃除をすることができますので、ぜひ試してみてはいかかでしょうか。

汚れをつきにくくするための毎日の掃除方法

お掃除に必要なものは、トイレクリーナーのみです。

  1. まずは、タンク表面やペーパーホルダーの埃を取り除きます。
  2. 次に、便座カバーと便座の表面と裏面、便座の下部を拭きます。
    便座の裏面は、特に汚れが溜りやすい場所のため、重点的に拭くようにしましょう。
  3. 最後に、壁や床なども拭き取りお掃除完了です。

上記でご紹介した、ちょっとしたお掃除を日頃から心がけるだけで、定期的にするお掃除は格段にラクになります。

最低限のお掃除で、いつでも清潔で心地よいトイレを作りましょう!

トイレの掃除カテゴリの最新記事