トイレの床掃除は道具についでを叶えて便利に!汚さないコツ

トイレの床掃除は道具についでを叶えて便利に!汚さないコツ

トイレの床掃除は道具にどんな物を揃えたらより簡単になるのかと調べているあなた。
トイレは毎日使うものだし、急な来客が想定外に使うことだってありえるので、いつもキレイにしておきたいものです。

だからこそ、いつでもすぐに簡単に掃除できる便利な道具を揃えておきたいとあなたは考えるでしょう。
ここでは、そんなあなたのためにトイレの床掃除が劇的に楽になる便利な道具やポイント、床掃除を簡単にする方法や掃除が面倒にならないためのトイレを汚さないコツについてお伝えしましょう。

これで、いつでも誰にでもすぐに貸せるトイレへと変身です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トイレの黒ずみ掃除には重曹を使うのが簡単でオススメ

トイレにできた黒ずみ掃除には重曹が効果的だと聞いたことがありませんか? 重曹の使い方もとても簡単で...

トイレタンクの手洗い器を掃除する方法!手洗い器は意外と汚れが

トイレの便器や床、壁の掃除はしていても、トイレタンクの手洗い器の掃除を忘れてしまうこともありますよね...

トイレタンクの掃除を業者に依頼する場合の費用の相場とメリット

トイレタンクの中も掃除した方がいいとはわかっていても、自分で掃除するのは自信がないという人も多いでし...

トイレの壁紙についた黄ばみを取るための掃除方法と予防策

トイレの便器の掃除はしていても、壁紙まではしっかりと掃除していない人も多いでしょう。 しかし、...

トイレの黄ばみの原因、落ちない尿石を溶かす掃除方法

トイレの便器の黄ばみが取れないとお悩みの方はいませんか? いつもの洗剤でゴシゴシとこすってもそう簡...

トイレの壁の掃除に重曹を使う方法とその効果について徹底解説

男の子がいる家庭だと、どうしてもトイレの壁も汚れやすくなるもの。 しかし、トイレの壁にはどんな洗剤...

タイルの掃除方法!トイレの掃除を重曹とクエン酸でピカピカに

トイレのタイルの汚れが気になっている主婦皆さんに、重曹とクエン酸を使った掃除方法についてお伝えします...

トイレの壁紙の種類の中から掃除しやすいものを選んでラクしよう

トイレの壁紙にカビが生えたり汚れが目立ってくると、いっそのこと張替えて今度は掃除しやすい壁紙にしよう...

トイレタイルの黄ばみ掃除にはクエン酸が効果的!掃除方法を解説

トイレのタイルに黄ばみ汚れがついていたとき、どんなふうに掃除をすれば汚れを落とすことができるのでしょ...

トイレタンク掃除方法、中に入れるだけの洗剤の効果とは

トイレタンクの中も掃除する必要があることはわかっていても、初めて掃除するとなるとフタを開けることもた...

掃除のコツ!トイレの壁はホコリもニオイもしっかりついてる

掃除しているのに、なんだかすっきりしない。 トイレの壁はしっかりと拭いていますか?トイレはトイ...

トイレ掃除のしつこい黄ばみにはクエン酸が効果的!掃除の手順

トイレの掃除で手強いのが便器の黄ばみです。 一度付いてしまうと、普段の掃除だけではなかなかキレイに...

トイレの壁掃除にはクエン酸が活躍!クエン酸でトイレを綺麗に

トイレの壁の黄ばみ汚れが気になっている人もいますよね。特に男性が多いご家庭だと、トイレの壁に飛び散り...

一人暮らし男性のトイレ掃除の頻度は?掃除の方法と消臭対策

一人暮らしをしている男性の中には、仕事が忙しくてなかなかトイレ掃除ができない人もいるのではないでしょ...

トイレのふち裏の黒ずみ掃除に効果的な洗剤とクエン酸を使う方法

トイレ掃除をしている時、なかなか汚れを綺麗にすることができない場所の一つが「便器のふち裏」ですよね。...

スポンサーリンク

トイレの床掃除は道具を買わずに古くなった靴下でもOK

リビングやキッチンの掃除は毎日のようにしていても、どうしてもつい後回しになってしまいがちなのがトイレのお掃除ですよね。とくに汚れが気になる便器の掃除は、わりとこまめに行なっていたとしても、トイレの床まではなかなか手が回らないものです。

一見さほど汚れていなさそうに見えても、ジメジメした環境になりやすいトイレの床に溜まったホコリは雑菌の温床になりやすいばかりではなく、飛び散った尿が付着していたりと、実はトイレの中でも想像以上に汚れた箇所なのです。

トイレの床掃除に役立つ物をご紹介します

  • 古くなった靴下
  • いらなくなった布(ウエス)
  • メラミンスポンジ
  • 流せるトイレ掃除用シート

トイレ用に雑巾を用意していたとしても、他の洗濯物と一緒に洗うのは気が引けますし、いちいち手洗いをするのも面倒ですよね。我が家には幼稚園児の息子がいるため、まだまだ失敗してトイレの便器や床を汚してしまうことが多いので、いつでもサッと使えるように、着なくなったTシャツなどのいらない布を適当な大きさに切ったものを、いつでもトイレに置いておくようにしています。

また、便器の奥のほうの手が届きにくい場所は、いらなくなった靴下を手にはめると掃除しやすいですよ。

使い捨てに出来るという点では、水だけで汚れが取れるメラミンスポンジや、使用後にトイレに流せるお掃除シートも常備しておくと便利です。ただし、いくら流せるからといっても、1度に大量に流してしまうとトイレ詰まりを起こす原因にもなりますので、ご注意ください。

トイレの床を掃除する道具は使い捨てがおすすめ

トイレの床掃除をこまめにしたほうが良いとはわかっていながらも、なかなか習慣化しづらいものですよね。

トイレ掃除を劇的にラクにするためには、気軽に使い捨て出来るこんな道具を使うのもオススメです。

  • フローリング用ワイパー
    トイレの床にはホコリや髪の毛が溜まっています。フローリング用のワイパーでリビングなどを掃除した後に、最後にトイレの床を掃除するように習慣づければ、あとはゴミとしてポイッと捨てるだけで済むので、手間とコストの両面から見ても嬉しいですよね。
  • ウエットティッシュ(赤ちゃん用おしりふきでも可)
    先ほどのフローリング用ワイパーでは、便器の奥の壁との隙間などの、細かい箇所はキレイにすることが出来ませんよね。そんな時にぜひ使ってほしいのが、ウエットティッシュです。赤ちゃんがいるご家庭の場合は、赤ちゃん用のおしりふきをトイレに常備してあるご家庭も多いと思いますので、そちらを使ってもOKです。
    床についた尿汚れも軽くこするだけで取れて、あとはそのまま捨てるだけなので、今までよりもお掃除のハードルがグッと下がるでしょう。
  • 粘着ロールテープ
    こちらはとくに、トイレマットを敷いている場合にオススメなのですが、100均などでも購入できる、ミニタイプの粘着ロールテープ(いわゆるコロコロ)を使った掃除方法です。毎日のようにトイレに掃除機をかけるのは、これがなかなかけっこうな手間ですよね。トイレ専用のコロコロを置いておくだけで、トイレマットについたホコリや髪の毛もササッと取れるので、毎日の習慣にするにはうってつけでしょう。

トイレの床掃除を簡単にする方法とは

  1. トイレ掃除の基本は、上から下の向かって順番に掃除をしていくことです。トイレの床や便器の汚ればかりに目が行きがちですが、実は床と同様にトイレの壁にもホコリや飛び散った尿汚れが付着しているため、床掃除をする前に、まずは壁の目線よりも下の部分を重点的に拭いて、それから床の掃除をすると良いでしょう。
  2. トイレの壁を掃除する際にも、トイレ用の流せるお掃除シートを使うと便利です。壁を拭き終わったあとは、床と壁の境目までもなるべく丁寧に拭いて、まだ使える面があればそのまま床掃除に利用します。こまめに床掃除をする場合は、それだけでも十分キレイに保てるでしょう。
  3. トイレの床掃除が億劫になってしまう原因の1つとしては、かがんだ体勢で掃除をしなければならないことが挙げられるでしょう。狭いトイレで床を掃除しようとすると、どうしても便器に顔を近づけなければならないことも、床掃除をしたくない理由の1つだと思います。
  4. 少しでもトイレの床掃除をラクにするには、掃除機を使うという手もあります。しかし、どうしても掃除機を他の部屋とトイレで共有して使うことには抵抗があるという場合は、他の部屋を掃除してから最後にトイレの床を掃除するようにして、使い終わったら最後に除菌シートなどで拭くという方法もあります。

トイレの床掃除をする際には、どうしてもトイレマットの存在が邪魔になってしまいますよね。いちいちよけて掃除をする手間を考えると、最初からトイレマットを使わないという選択肢もありますね。

トイレの床掃除は毎日すればキレイのまま

どんな場所でもこまめに掃除すればキレイな状態をキープできる

それは、トイレの床も同じこと。汚れが溜まってから気合を入れて掃除するよりも、毎日ササッと掃除する習慣をつけることで、ガンコな汚れがつくのを防ぎましょう。

そんな毎日のトイレ掃除の強い味方が、クエン酸水です。最近では100均でもたくさんのお掃除に役立つ道具が販売されていますが、なかでもこのクエン酸は、アンモニアを含んだ尿汚れにも有効で、なおかつ消臭効果も高いため、トイレの床掃除にも大変適しています。もちろん、トイレ掃除の仕上げに、便器にシュッと吹きかけて使うことも出来ます。

クエン酸水は、クエン酸と水を混ぜて作ります。スプレーボトルに入れて常備しておくと良いでしょう。コップ1杯の水に対して、クエン酸小さじ1程度が目安となります。

毎日まめにトイレの床掃除をするのであれば、基本はトイレ用のお掃除シートだけでも十分キレイになりますが、気になる箇所にはクエン酸水を吹きかけてから、お掃除シートで拭き取ると、よりキレイをキープ出来ますよ。

道具に頼らず、掃除が面倒にならないためのトイレを汚さないコツ

トイレを出来るだけキレイな状態で保つためには、日頃からトイレを汚さないようにする習慣をつけるのが一番のコツです。

毎日トイレの隅々までキレイに掃除するのに越したことはありませんが、なかなかそうも言っていられませんよね。ですが、急な来客時にも慌てなくて済むように、普段からなるべく汚れを放置せず、汚してしまったらすぐに拭き取ることを徹底しましょう。

トイレをキレイに保つ意識を定着させるためには、本格的な掃除は週に◯回と決めて、それ以外の日は毎日簡単に掃除をするクセをつけるのも良い方法でしょう。

トイレ全体を毎日掃除するのは大変かもしれませんが、例えば今日は便器周りだけとか、今日は床だけと決めて掃除をすれば、キレイな状態をキープすることは出来ます。そして、汚してしまった場合には、そのまま放置せずに速やかに汚れを落としておくことも重要です。溜まってしまったガンコな汚れを落とそうとすると、それだけでもトイレ掃除がより億劫になってしまうのです。

また、男性がご自宅のトイレを頻繁に使われる場合には、なるべく座って用を足してもらうか、使う前に便器にトイレットペーパーを敷いてもらうだけでも、尿の飛び散りによる床の汚れを格段に減らすことが出来ます。

トイレ掃除が面倒にならないようにするためにも、「汚れを放置しないこと」と「なるべく汚さないように使うこと」を心がけましょう。

トイレの掃除カテゴリの最新記事