シンクのつまりを解消させたい!自分でできることとできないこと

シンクのつまりを解消させたい!自分でできることとできないこと

シンクがつまった!?
シンクの流れが悪い、悪臭がすると感じたら、一番に考えられるのは『油汚れ』ですね。

住まいが、アパートやマンションなどの集合住宅なら、自分で対処せずに大家さんや管理会社へ連絡しましょう。

1軒家なら、自分でつまりを解消することができるかもしれませんが、不安なら迷わず業者さんに依頼しましょう。

今回は、シンクのつまりを自分で解消させる方法や、詰まらせないための予防方法などを紹介します。

注意点も多くありますので、しっかりと読み、自己責任の上参考になさってください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

換気扇のフィルターの簡単な掃除方法と理想の掃除頻度を解説

換気扇のフィルターの掃除は、忙しい主婦にとってはどうしても後回しになってしまうもの。 しかし、...

台所を徹底的に掃除しよう!油汚れを完璧に落とすための秘訣

いざ台所の掃除をしようと思っても、油汚れがひどくて断念したくなることもありますよね。 油汚...

部屋の掃除を代行サービスに依頼する。単身でも家庭でも気軽に

部屋の掃除を代行してもらいたい! 現在、富裕層に限らず一般的な家庭でも家事代行サービスを利用す...

【キッチン掃除】シンクの掃除は汚れの特徴に合わせて落とす

キッチンのシンクはキレイにしているつもりでも、気付くと白っぽいザラザラ汚れが付いていたり、シンクの隅...

キッチン掃除は重曹がおすすめ!三つの姿に変身する重曹の活用術

お掃除をするのが大変な場所の一つがキッチンです。キッチンには色々な汚れが存在していますよね。掃除をす...

掃除のやり方がわからない!今さら聞けない掃除の手順とは

掃除のやり方がわからなくてこんなこと、今さら人に聞けないと思う方もいるのではないでしょうか。 ...

台所の掃除をすると運気が上がる理由と掃除方法を徹底解説

主婦にとって台所は毎日使う場所だとわかっていても、一番掃除が面倒だと言えるでしょう。 しかし、...

ガスコンロの掃除に適した洗剤と道具、掃除手順を覚えれば楽チン

ガスコンロの掃除って、パーツが多く、凹凸もあるから掃除がしにくいんですよね。 でも、汚れに適し...

キッチンの引き出しは意外と汚れているんです!掃除方法はコチラ

キッチンの引き出し。 きちんと締めているから汚れないと思っていても、意外と汚れているんですよね...

台所の掃除がしたくなる汚れの種類に適した洗剤をご紹介!

台所には、主に『水汚れ』と『油汚れ』があります。 どちらの汚れも性質が違いますから、汚れに適し...

ガスコンロの掃除は『セスキ』にまかせて!こすらない掃除方法とは

ガスコンロの掃除って、億劫だし、厄介ですよね。 でも、放置するとどんどん汚れが溜まり、拭いただ...

換気扇のフィルターに目詰まりする油汚れは粉の重曹をふりかけて

換気扇のフィルターを毎日洗っている人って、どのくらい居るのでしょうか? 自分のだらしなさを棚に上げ...

【掃除を毎日続けるためのやり方とコツ】キッチンから始めよう

掃除は毎日続けた方が良いとわかってはいても、仕事している人はゆっくりと掃除してい時間は取れないのでは...

まな板の漂白はどのくらいの時間放置すべき?まな板漂白のコツ

まな板の汚れを取るために漂白をしたいけど、どのくらいの時間放置すればいいのかで悩んだことありませんか...

換気扇の掃除を簡単に済ませよう!油汚れもキレイになります

換気扇の掃除は年に一度しかしないという人も多いと言われています。部品を外すなど手間がかかってしまうこ...

スポンサーリンク

シンクが詰まった!?マンションやアパートなら自分で対処しないほうがいい

キッチンの排水が突然詰まると、焦りますよね。調理することも後片付けも出来ないし、水を使うことも出来ません。

キッチンのシンクが詰まる原因

明らかに食べ物が詰まっているのでなければ、一番考えられるのが排水パイプに汚れが溜まっていることです。

キッチンで出る汚れの中でも、油は水に溶けにくいため、分離して白い塊になり進路を防ぐ原因汚れのひとつです。

つまりはまず管理会社や大家さんに連絡する

とにかく原因を見つけようと焦って自分でなんとかしようと思っている場合、集合住宅に住んでいるなら自分で解決するのではなく、まず管理会社や大家さんに対処してもらう方法がベストです。

なぜなら、無理に自分で詰まりを解消できたとしても、集合住宅では同じ排水管を使っているので、詰まりの原因が流れて他の家の排水管に詰まってしまうという二次被害が起きることがあるからです。

排水パイプが詰まったということは、手が届かないところに原因があることも。

自分で無理やり直して、思わぬところでトラブルになる可能性は避けたいですね。

シンクのつまりを解消するには、まずつまりの原因を知ろう

キッチンのシンクは、家の中でも水が詰まりやすい場所のひとつです。

シンクが詰まる原因は「油汚れ」が多い

その理由は、キッチンの使用用途にあります。

キッチンのシンクでは、毎日食材や食器を洗ったり、食材の残った物を捨てることによって、排水管には汚れが溜まります。

特に、食器や食材から出る油が排水管を通る時、油が排水管の内側に付いてしまいます。
油汚れは、液状ですが時間が経つと白い塊状になるため、油汚れが溜まると塊の上にさらに塊の汚れが蓄積され、水の通り道を塞いでしまうのです。

油汚れが原因でシンクが詰まる場合、汚れは少しずつ溜まっていくため、シンクは突然詰まるというよりは徐々に流れが悪くなって気づくということがほとんどです。

油汚れは、キッチンの詰まりの中でも起こりやすい原因の一つです。

油と水を出来るだけ分類してシンクに流したり、油汚れはキッチンペーパーで拭き取ってから洗う工夫などで、油汚れを排水管に付けないようにすることも大切です。

自分でシンクのつまりを解消したい時には

シンクの水が流れていかないと、シンクを使うことが出来ないので困りますよね。

詰まった状態で使うことによって、さらに2次被害に発展することも考えられます。

放置しても自然に詰まりが解消されることはないため、シンクの詰まりを直すためには、詰まりの原因となる物を早急に取り除く必要があります。

シンクが詰まった時、自分で直す方法として「ワイヤーブラシ」を使った方法もありますが、ワイヤーブラシは日常的に使う道具ではないため、すぐ手元に用意できないこともあります。

また、ワイヤーブラシを使って無理に掃除することで排水パイプを傷付けてしまうこともありますので、使用する時には注意が必要です。

シンクのつまりを解消する、お湯とタオルを使った手軽な方法

自分で詰まりを解消するために、まずやってみていただきたいのが「60~80度のお湯」と「タオル」を使った方法です。

水が流れていかない時、原因は排水パイプに汚れや物が詰まっていることです。

まず、シンクの排水口や排水トラップを取り外し、排水管が見える状態にしましょう。この時に、もし汚れが付着していれば、ブラシなどでキレイにします。

原因の物がない場合

  1. 排水管の入り口にタオルを詰め、さらに上から栓をして密閉状態にします。
  2. この状態で、シンクに60~80度のお湯を張り、栓とタオルを抜いてお湯を一気に排水口に流し入れます。
  3. お湯を一気に流すことで、詰まりの原因となっている汚れが溶けたり、水流で流れることがあります。

排水パイプに使っている塩化ビニールは、熱に強くないため、沸騰状態のお湯を使うとパイプ自体を傷めてしまう可能性があります。

そのため、60~80度程度のお湯を使うようにしましょう。

シンクのつまりを解消するには、パイプの通りをよくする

シンクが詰まったら、排水口の汚れを真っ先に疑いますが、汚れが原因の場合、当然排水パイプには汚れがびっしり付いているということです。

ドロドロの汚れをキレイにするのは、汚れが付いたり、臭いもありますので、相当やる気を出さないと排水パイプの汚れには太刀打ちできません。

パイプクリーナーでつまり汚れを洗浄する

手や体を汚さずに、汚れを落とす方法が「パイプクリーナー」を使った方法です。

パイプクリーナーには、詰まりの原因である汚れを分解する薬剤が含まれているので、汚れを落としやすくしてくれます。

パイプクリーナーは、汚れと反応させるために時間をおく必要があります。

クリーナーの注意事項を読み、時間(30分程度が一般的)をおいて、クリーナーを浸透させましょう。

時間をおいたら、水を多めに流す

汚れを落とすためにお湯を使った方が効果があると思いがちですが、お湯を使ってしまうと、クリーナー自体が発熱する物もありますので、お湯と反応し有毒ガスを発生してしまうこともありますので、注意が必要です。

パイプクリーナーの成分は、おもに「水酸化ナトリウム」です。

水酸化ナトリウムが洗浄の効果を発揮するため、濃度が濃いものほど、洗浄力も高くなります。

パイプクリーナーを詰まりの解消に使う時には、濃度が高い物を選ぶということもポイントです。

シンクのつまりをおこさないための予防法

シンクには水だけではなく様々な物を流すため、汚れはどうしても付いてしまうもの。
台所は、使う頻度が高い場所なので、汚れや物が原因でシンクが詰まってしまうと台所が使えなくて困るだけではなく、自分ではどうしようもない場合は業者を呼んで直してもらうなど大掛かりなトラブルになってしまうこともあります。

つまり解消ポイントは「油」と「水切りネット」

シンクを詰まらせないために日頃からできる工夫はいくつかあります。

まず、シンクの詰まりの原因となる「油」。

調理時に活躍する油ですが、揚げ物に使った油などは量自体が多いので排水口に流さず、容器に入れて処分している人は多いと思います。

料理をする時に使った油の処理

使い終わったフライパンに付いている油は、そのまま洗うのではなく、キッチンペーパーなどで油や汚れを拭き取ってから洗うことにより、排水口に流れる油を極力減らすことができます。

少しだからと油が付いたまま洗うことを繰り返すと、冷えた油汚れが白いベトベトした塊が蓄積して、排水パイプの水の通り道を塞いでしまいます。

排水口に水切りネットを使うことも、詰まりを起こさないためには重要

水切りネットは排水口よりも細かい網目になっているため、食べ物のカスもしっかりキャッチしてくれます。

水切りネットを使うことで、排水口に流れる排水に含まれるゴミも格段に減らすことができます。

日頃から出来る簡単な工夫で、シンクを詰まらせないようにしましょう。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事