換気扇のフィルターの簡単な掃除方法と理想の掃除頻度を解説

換気扇のフィルターの簡単な掃除方法と理想の掃除頻度を解説

換気扇のフィルターの掃除は、忙しい主婦にとってはどうしても後回しになってしまうもの。

しかし、その間にどんどん汚れがひどくなっていき、さらに掃除は面倒になってしまうのではないでしょうか。

今回は換気扇のフィルターの簡単にできる掃除方法と、理想の掃除頻度について説明します。汚れがひどくなってしまった換気扇フィルターを一度、徹底的にきれいにしましょう。

また、きれいにした後は汚れを防止するようにしましょう。そのためのおすすめグッズも紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シンクのつまりを解消させたい!自分でできることとできないこと

シンクがつまった!? シンクの流れが悪い、悪臭がすると感じたら、一番に考えられるのは『油汚れ』です...

【コンロ掃除】五徳の汚れと焦げをスッキリ落とす掃除術

コンロの五徳の掃除は、毎日していますか?忙しいと、どうしても後回しにしがちで、ついつい汚れが溜まりが...

シンクの掃除に重曹を『粉』で毎日ひと振り使う魔法

シンクの掃除に重曹はマストアイテム! でも、ちょっと『手間がかかる』と感じてはいませんか? ...

グリル掃除は重曹にお任せ!重曹を使えば汚れも簡単綺麗に

魚焼きグリルの掃除が苦手な人にこそ、重曹が最適です。 魚焼きグリルは、高温で調理できるとても便...

台所を徹底的に掃除しよう!油汚れを完璧に落とすための秘訣

いざ台所の掃除をしようと思っても、油汚れがひどくて断念したくなることもありますよね。 油汚...

コンロの掃除を重曹以外の洗剤で!時間と熱を上手に使って

コンロの掃除って重曹以外でする方法はないのでしょうか? 油汚れには弱アルカリ性の『重曹』で掃除...

ステンレスの掃除方法!ピカピカにするための効果的な落とし方

キッチンのシンクのステンレスの掃除は、忙しいとついつい後回しになってしまいます。洗い物の最後にしよう...

ガスコンロの掃除を簡単にしたい!アイディアとコツをご紹介

ガスコンロの掃除が面倒に思うのはなぜでしょう? 一つ目に、パーツが多く、デコボコしているという...

キッチンの掃除はこの洗剤がおすすめ!効果的な掃除方法を解説

毎日料理を作っていると、キッチンの汚れが気になってきますよね。掃除をしたいと思っていても、忙しく生活...

換気扇のフィルターについた汚れを簡単に落とす掃除方法を解説

換気扇の汚れたフィルターが気になるものの、なかなか掃除する時間が確保できない主婦の人も多いのではない...

換気扇の掃除はセスキ炭酸ソーダを使ってピカピカにしよう

換気扇の油汚れが気になるものの、どんな洗剤を使えばきれいに落とすことができるのか悩んでいる人も多いの...

シンクの掃除にはお酢が効果的?お酢の持つパワーとその使い方

シンク掃除にはお酢が効果的だ、という話を耳にしたことありませんか? 毎日使うシンクは、ちょっと...

キッチン掃除を業者に依頼する場合の料金相場と注意点について

仕事しながら子育てしていると、キッチンの掃除にも時間をかけることができないですよね。そして気がつくと...

シンクに蓋をしたい時の代用品!身の回りの物で水を止める方法

シンクに水を溜めてつけ置き洗いをするためには、水が流れないように蓋をしなくてはなりませんが、専用の蓋...

ガスコンロの掃除方法!五徳の頑固な汚れを落とす方法とは

ガスコンロの掃除、中でも五徳の掃除はしばらくしていないという人も多いのではないでしょうか。 し...

スポンサーリンク

汚れた換気扇フィルターをきれいにする掃除方法とは

ギトギトになってしまった換気扇フィルターは、重曹で磨くと綺麗になります。
重曹は天然由来のもので食品にも使用できるので、小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心して使うことが出来ます。心置きなく、振りかけて磨きましょう!

【用意するもの】

  • ゴム手袋
  • 重曹粉末
  • 新聞紙
  • 歯ブラシ
  • スポンジ

【手順】

  1.  水気を拭き取ったシンクに新聞紙を敷きます。
  2.  換気扇のスイッチが切れていることを確認します。
  3.  ゴム手袋を装着して、換気扇フィルターを外し、新聞紙の上に置きます。
  4.  重曹をたっぷり換気扇フィルターの上に振りかけます。
  5.  1時間半~2時間放置して、重曹に油を染み込ませます。
  6.  乾いたスポンジと歯ブラシで換気扇フィルターを擦ります。
    油汚れが残っている場合は、再度重曹を振りかけて、しばらく放置します。(油汚れが落ちるまで繰り返します。)
  7.  油を吸った重曹は、新聞紙に包んでゴミ箱に捨てて下さい。
  8.  油汚れが完全に落ちたのを確認し、お湯で流すように換気扇フィルターを洗い、拭き上げて完了です。

油汚れが残った状態で水分がつくと、擦った時に油が伸びてしまうので、油汚れが完全に落ちるまでは、換気扇フィルターに水がかからないようにして下さい。

この方法だと、粉をかけて放置を繰り返すだけで重曹が油を吸ってくれるので、待ち時間に他の家事ができますよね。

換気扇フィルターの掃除時間を短くしたいなら、洗剤を使おう

重曹の掃除は時間がかかるので嫌!もっと手早く済ませたい!という方は、専用のアルカリ性洗剤を使って汚れを落としましょう。
重曹に比べて、強力なアルカリ性の洗浄力が汚れを浮かせて落としてくれるので、短い時間で汚れが落ちるのが実感できます。

換気扇フィルターの掃除には、泡タイプのスプレー洗剤がおすすめです。
使用するときには必ずゴム手袋を装着し、換気も忘れずに行って下さいね。

スプレータイプの洗剤は漬け置き時間が5~10分程度と短いです。
浮いてきた汚れはスポンジや歯ブラシで擦って落とし、お湯で洗い流せば、あっという間に完了です。
キッチンのいろいろな場所で活躍してくれるので、家庭に1本常備しておくと良いかもしれません。

換気扇フィルターの理想の掃除頻度について

換気扇に付着した油汚れを落とすのに、最適な時期はご存知ですか?
油は、熱で温めるとゆるんで落ちやすいので、冬よりも、夏の方が掃除時期としてはおすすめです。
気温が低いと油は固まってしまうため、いくら洗剤を使用しても、夏に比べると汚れは浮きにくくなります。年に1回しか換気扇フィルターを掃除しないという方は、大掃除の時期を冬から夏に変えてみてはいかがでしょうか。

換気扇フィルターの掃除頻度の理想は3ヶ月に1回です。
年に1回の掃除だと、先ほど紹介したように専用洗剤を使った浸け置き掃除をしないと落とせないほどの油汚れが付着してしまいますね。しかし、こまめに掃除している換気扇フィルターは、食器用洗剤でも十分ピカピカになるのです。
手がつけづらい換気扇フィルター掃除を、簡単な日常のお掃除に変えてしまえば、いつ見ても綺麗な換気扇を維持できますよ。

換気扇のフィルターだけではなく、内部も掃除するようにしよう

換気扇フィルターの掃除と一緒に、ファンや換気扇内部の掃除もしましょう。
方法はとても簡単です。

取り外したファンやカバーなどの部品は、換気扇フィルターと一緒に重曹や専用洗剤で浸け置き洗いしましょう。
換気扇のタイプによって、取り外しにドライバーが必要な場合があります。外すときには足元を確認して、安全におこなってくださいね。

換気扇の外側や内側の壁にも、油汚れは付着しています。
おすすめは、セスキ炭酸ソーダ水を使用して汚れを拭き取る掃除方法です。
スプレーボトルに、水500mlとセスキ炭酸ソーダ小さじ1を溶かしたものを、換気扇の壁面に直接スプレーして、キッチンペーパーで拭き取るだけで油汚れが落ちるので、換気扇フィルターを浸け置きしている間に終わらせることが出来ます。
油が固くなっている場合は、スプレーをした上からキッチンペーパーをかぶせ、更にその上からスプレーをして30分ほど放置してから拭き取って下さい。

換気扇フィルターの汚れを防止するためのグッズとは

一度ピカピカに磨いた後はできるだけ長く、その状態をキープしたいですよね。
換気扇に使える便利なグッズを活用して、日々の汚れから少しでも換気扇を守りましょう。

換気扇フィルターに被せたり、貼ったりして使用するフィルターやカバーは、絶対につけた方が良い便利グッズです。
料理中にはねる油は、蒸気に乗って換気扇の中に吸い込まれます。フィルターやカバーを使用していれば、換気扇の入り口でしっかり油をキャッチしてくれるので、ファンや換気扇内部への油の侵入を最小限にしてくれ、掃除の手間が省けます。
ご使用の際は、定期的な交換も忘れずにおこなってくださいね。

また、マイクロファイバークロスは、水で濡らして絞って拭くだけで汚れを落としてくれる優れものです。気がついた時に、サッと換気扇の周りを拭くだけでも、油汚れが付着しにくい綺麗なキッチンが持続できます。

大掃除のあとは、こまめな掃除と便利グッズの合わせ使いで、油汚れ知らずな換気扇を目指しましょう!

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事