重曹と酢を使ってキッチンの排水口掃除!汚れの原因と掃除の手順

重曹と酢を使ってキッチンの排水口掃除!汚れの原因と掃除の手順

キッチンの排水口のぬめり汚れや嫌な臭いに頭を悩ませている奥さまもいるのではないでしょうか。ヌルヌル汚れはなるべく手で触りたくないと思うものです。

そんなときは、重曹と酢を使った排水口掃除の方法がおすすめ。どのように掃除をすれば良いか、手順を確認して排水口を綺麗に掃除しましょう。

また、重曹は日頃のお掃除にも役立ちます。重曹を使った日頃のお手入れについてもご紹介しますので、こちらも併せて確認してみましょう。

面倒なキッチンの排水溝掃除は、いつもの使い方に気をつけるだけで、掃除の頻度を減らすことができます。日頃から気をつけて使用することで、掃除を楽にしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

五徳の掃除はクエン酸がおすすめ!ピカピカにする方法を教えます

しばらく掃除していない五徳には、いろいろな汚れがついてしまっているので簡単に落とすことはできません。...

コンロの掃除を重曹以外の洗剤で!時間と熱を上手に使って

コンロの掃除って重曹以外でする方法はないのでしょうか? 油汚れには弱アルカリ性の『重曹』で掃除...

一人暮らしの食器棚の収納術!狭いキッチンの収納を増やす方法

一人暮らしのキッチンは狭いことが多く、食器棚を置く場合にもそれほど大きなものは置けません。しかし、キ...

【キッチン掃除】シンクの掃除は汚れの特徴に合わせて落とす

キッチンのシンクはキレイにしているつもりでも、気付くと白っぽいザラザラ汚れが付いていたり、シンクの隅...

ガスコンロの掃除方法!五徳の頑固な汚れを落とす方法とは

ガスコンロの掃除、中でも五徳の掃除はしばらくしていないという人も多いのではないでしょうか。 し...

まな板の漂白はどのくらいの時間放置すべき?まな板漂白のコツ

まな板の汚れを取るために漂白をしたいけど、どのくらいの時間放置すればいいのかで悩んだことありませんか...

排水管掃除でワイヤーブラシを使うタイミングと注意点

排水管が詰まった時は、すぐにでも掃除をして詰まりを解消しなくてはなりませんが、詰まり解消グッズのひと...

シンクの詰まりが洗剤が原因のときの詰まりを自分で解消する方法

キッチンのシンクの詰まりは洗剤の塊が溶け切らなかったことでも起きます。 洗剤によるシンク詰まりであ...

シンクに蓋をしたい時の代用品!身の回りの物で水を止める方法

シンクに水を溜めてつけ置き洗いをするためには、水が流れないように蓋をしなくてはなりませんが、専用の蓋...

電子レンジの掃除には重曹!油汚れを簡単に落とすことができます

重曹を使った掃除方法はいろいろありますが、電子レンジの掃除にも重曹は効果的です。 しかもそのやり方...

ステンレスのシンクをエコ洗剤で掃除!綺麗なキッチンを保つ方法

ステンレスのシンクに付着してしまったサビや水垢汚れ。キッチンは食品を取り扱う場所ですから、安全な洗剤...

ポットの掃除にクエン酸を使う理由と掃除方法

ポットの掃除になぜクエン酸を使うのでしょうか? ポットの内釜にこびりつく白いカピカピの成分は、...

換気扇の掃除を簡単に済ませよう!油汚れもキレイになります

換気扇の掃除は年に一度しかしないという人も多いと言われています。部品を外すなど手間がかかってしまうこ...

グリルの掃除。焦げ付きをゴシゴシせずに落とす方法

グリルの掃除で、一番やっかいなのが『焦げ付き』ですよね。 グリルは使えば使うほど、焦げ付きがこ...

シンクの掃除にはお酢が効果的?お酢の持つパワーとその使い方

シンク掃除にはお酢が効果的だ、という話を耳にしたことありませんか? 毎日使うシンクは、ちょっと...

スポンサーリンク

重曹と酢で排水口掃除!キッチンの排水口汚れの原因と重曹と酢が効果的な理由

キッチンは毎日使っているけど、排水口の掃除となると毎日する気にはなれません。
ふと排水口を覗いてみると、その代償として臭いやヌルヌル汚れが存在しています。

こんな状態を見るとますます掃除が嫌になりますが、さすがにそのままにしておける状態でもありません。
早めに対処しないと、臭いや汚れだけではなく詰まりまでをも引き起こしてしまう可能性があります。

排水口を掃除するとき、専用のクリーナーを使用している家庭もあると思いますが、洗浄成分が高い分、臭いもキツくなります。
特に小さなお子さんのいる家庭では、使用を躊躇する方もいるでしょう。

刺激を気にせずキッチンの排水口を掃除するときは、重曹と酢を使った掃除が効果的です。

排水口の汚れの原因は一つではなく、いろいろな成分が混ざり合って臭いやヌメリを発生させています。

アルカリ性である重曹と、酸性である酢。
成分の全く異なる物質を同時に使用することで、一度に多くの汚れを落としてくれる効果が期待出来ます。

重曹と酢で排水口掃除!排水口掃除の手順

重曹と酢を使った排水口掃除なら、少ない刺激で安心して掃除をすることが出来るということがわかったところで、掃除の手順について紹介していきます。

と言っても非常に簡単な方法なので、驚かないで下さいね。

  1. 臭いの気になるキッチンの排水口に、重曹の粉末をたっぷりと300~400g振りかけます。
  2. 重曹の半分の量の酢を用意して、重曹の上にまんべんなく注ぎます。重曹と酢が反応してモコモコと泡立ちますが、心配ありません。
  3. あとは泡が汚れに浸透するまで、1~2時間そのままにしておきます。
  4. 時間をおいたら熱めのお湯で洗い流して下さい。熱いお湯を使うと、臭いだけではなくヌメヌメ汚れもツルンと簡単に落とすことが出来るのでさらに効果的です。

このモコモコのきめ細かな泡が、細かい部分の汚れをも浮かしてくれるようです。

キッチンの排水口掃除は面倒!掃除の手間を減らすポイント

重曹と酢を使った排水口掃除は非常に簡単ですが、毎日のちょっとしたポイントでさらに排水口掃除の手間を減らすことが出来ます。

本当にちょっとしたことなので、今からすぐに実践出来ますよ。

排水口に流すものを最小限に抑える

とにかく何でも一度は排水口に流す、という方が少なくありません。

カスは受け皿に溜まるから、まとめて捨てればいいと思われているようです。
確かにまとめて処分した方が簡単で、手軽ではあります。

ですが、受け皿を通り抜けていったカスや汁、油分は奥の排水管にまで到達してしまいます。これらが蓄積されていくと、臭いやヌメり汚れ、場合によっては詰まりにもなります。

排水口に流れてしまうものは仕方ありませんが、流さずに済むものは極力流さないという意識をするだけで、排水口の汚れ方が変わってくると思います。

キッチンを使った後はお湯を流す

お湯が汚れをふやかして頑固なこびりつきになるのを防いでくれます。
油分もお湯を流すと簡単に溶けるので、詰まりの防止にも効果的です。

重曹を使って日頃のお手入れをもしよう!重曹を使った日常のお手入れ

重曹は酢と一緒に使わなくても、排水口のお手入れに役立ちます。
毎日のお手入れとして簡単で効果的な方法なので、是非試してみて下さい。

キッチンを使用するたびに排水口に重曹の粉末をササッと振りかける

たったこれだけのお手入れです。

重曹一つには様々な嬉しい効果があり、消臭効果や洗浄効果、さらに菌を抑制してくれる効果もあります。

殺菌効果はないので、一度菌が繁殖してしまうと重曹でも手に負えませんが、菌が繁殖する前の段階なら発生を防いでくれます。

菌が繁殖、増殖することで臭いや汚れが発生するので、菌の繁殖を抑制出来ればその分綺麗が長持ちするということです。

使用するたびにこのお手入れをしておけば、本腰を入れたお掃除はかなり頻度を少なくしても良さそうですね。

重曹と酢で排水口を綺麗にしたあとはアルミボールとアルコール除菌を

重曹と酢で排水口の掃除をした後、使用するたびに重曹を振りかけておく方法を紹介しましたが、アルミホイルを使ったお手入れ方法もあります。

アルミホイルなら重曹のように粉末ではないので、使用するたびのお手入れではなくても大丈夫です。

掃除をした排水口の受け皿にアルミホイルをボールのように丸め、ポンと置いておくだけ

本当にたったこれだけなのですが、アルミから発するイオンが臭いと汚れに非常に効果的なのです。

水に濡れないとイオンが発生しないので、どんどんアルミボールを濡らして下さい。アルコール除菌スプレーも殺菌、菌の抑制に効果があるので、掃除の後にかけておくと掃除の手間を減らせます。

スプレータイプだとどこにでも使用出来るので、排水口だけではなくキッチンのあらゆる場所で活躍してくれます。

排水口の臭いや汚れを落とすのは、意外と簡単に出来るようですね。
このような方法なら、気になるたびに掃除が出来て排水口のストレスから解放です。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事