まな板を漂白する頻度を知りたい。週一?月一?まな板の漂白頻度

まな板を漂白する頻度を知りたい。週一?月一?まな板の漂白頻度

まな板の漂白って、どのくらいの頻度で行えばよいのでしょうか?

プラスチック製のまな板なら、塩素系漂白剤で漂白し、汚れや菌をキレイにすることができます。

ですが、木製のまな板なら、漂白剤を使うことはできません。

今回は、まな板に潜む菌。
それらをしっかりと除去し、キレイでスッキリしたまな板に保つ方法やコツについてご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シンクつまりの直し方!自力でつまりを解消したい時の方法

シンクつまりで水が思うように流れない!と困っていませんか? つまりの直し方を知ってなんとか自力で解...

まな板を漂白するコツと落ちない汚れを綺麗に除去する方法

まな板の黄ばみやカビは漂白することで綺麗になりますが、それだけでは落ちない時もあります。 汚れ...

掃除のコツを学校の子供たちに指導する時は道具の使い方から

掃除のコツを学校の子供たちに指導する場合、まずは道具の使い方から教える必要があります。 道具の...

グリルの掃除をラクにするための片栗粉の上手な使い方を解説

魚を焼く時にグリルを使うと、その後の掃除が面倒でイライラするという人も多いのではないでしょうか。 ...

ポットの掃除にクエン酸を使う理由と掃除方法

ポットの掃除になぜクエン酸を使うのでしょうか? ポットの内釜にこびりつく白いカピカピの成分は、...

台所の棚に収納するときはこの方法なら簡単で使いやすい

台所の棚の収納がいまいち、スッキリしない…奥のものが取り出しにくくしまうのも大変と悩んでいる人は多い...

ステンレスの掃除。普通の水垢・しつこい水垢の掃除方法

ステンレスの掃除で厄介なのが『水垢』ですよね。 基本的には『クエン酸』でのお掃除になりますが、...

重曹と酢を使ってキッチンの排水口掃除!汚れの原因と掃除の手順

キッチンの排水口のぬめり汚れや嫌な臭いに頭を悩ませている奥さまもいるのではないでしょうか。ヌルヌル汚...

重曹掃除でレンジフードの油汚れもピカピカに!重曹の使い方

大掃除の際に、普段手を付けないレンジフードを掃除しようと考えている方は多いのではないでしょうか。 ...

まな板の手入れ方法。木のまな板を大切に長く使うためには

まな板の手入れ方法は、まな板の材質によって変わってきます。 木のまな板は包丁のあたりがよいので...

換気扇のフィルターの簡単な掃除方法と理想の掃除頻度を解説

換気扇のフィルターの掃除は、忙しい主婦にとってはどうしても後回しになってしまうもの。 しかし、...

流し台掃除・排水口掃除は重曹とクエン酸が活躍!掃除方法を解説

キッチンの流し台の排水口から嫌な臭いがしたり、汚れが気になってしまうことがあります。しばらくの間排水...

重曹で掃除すれば、換気扇フィルターの頑固な汚れも落とせます

重曹は家中の掃除に使用できる万能洗剤としても人気ですが、換気扇フィルターの頑固な汚れに対しても効果が...

換気扇のフィルターについた汚れを簡単に落とす掃除方法を解説

換気扇の汚れたフィルターが気になるものの、なかなか掃除する時間が確保できない主婦の人も多いのではない...

コンロ掃除に使用する洗剤の選び方と効果のある掃除方法とは

コンロについた油汚れや焦げは取れにくいもの。しかし、忙しい主婦はしっかり掃除する時間もないのではない...

スポンサーリンク

まな板に付着する菌について

料理の度に使うまな板は、長く使っていると色がついてしまいますよね。
すると、菌が気になるようになります。

まな板はきちんと除菌していないと、雑菌が繁殖してしまいます。
繁殖すると食中毒を起こす原因にもなりますから注意しましょう。

繁殖すると食中毒を起こす細菌には、サルモネラ菌、O157・O111などの腸管出血性大腸菌、黄色ブドウ球菌があります。

どれも名前を聞いたことがあるのではないでしょうか?

  • サルモネラ菌…原因となる食材は牛や豚、鶏などの加熱不足の食肉や卵です。
  • 腸管出血性大腸菌…加熱不足の食肉などが原因の事が多いですが、生野菜が原因で食中毒が起きることもあります。
  • 黄色ブドウ球菌…人の手を介して食品が菌に汚染される事が多く、熱に弱いのですが、菌が発生した毒素は熱に強い性質があります。

食中毒にかかった人は誰もが「辛い!もう二度と嫌だ!」と、口を揃えて言います。
まな板や包丁など直接食品に触れる物はしっかりと除菌して、清潔な状態で使うようにしましょう。

プラスチック製のまな板を漂白する頻度とは

プラスチック性のまな板を使っているご家庭は多いですよね。
木のまな板に比べると軽量で安価ですから、とても使いやすいのがメリットです。

プラスチックのまな板でも、白いタイプを使われている方が多いと思います。
真っ白だったまな板は、時間が経つにつれて黄ばんでいませんか?

プラスチックのまな板は、包丁を使う度に細かな傷が出来ます。
その傷に菌が付着して繁殖すると、黄ばみとなって現れてきます。

まな板が黄ばんでいるなら、漂白するのがおすすめです。
キッチン用の塩素系漂白剤を使いましょう。
いろいろなメーカーから商品が出ていますので、自分の使いやすいもので構いません。
注意したいのは「キッチン用」を選ぶことです。
衣類用のものには界面活性剤が入っているので、まな板には向きません。

まな板の漂白頻度は、まな板の状態や使用頻度などにより異なります。
間隔が長くなると汚れも落ちにくくなりますから、1~2週間程度を目安にしてみましょう。
汚れが酷いときや、食中毒などが気になる季節には、短い間隔に調整してくださいね。
また、ノロウィルス対策としも漂白は有効です。
ノロウィルスはアルコール除菌が効かないので、これが流行っているときには細やかに行うのがおすすめです。

長く使っていて、漂白しても直ぐに黄ばんでしまうようなら買い替え時期かもしれませんね。

まな板の除菌を漂白剤を使わず行う方法。熱湯除菌をする頻度

まな板の除菌方法は、漂白剤だけではありません。
昔から使われる除菌方法の一つに、「熱湯消毒」がありますよね。

熱湯消毒はあらゆるものの消毒に使える手軽な方法です。
強い薬剤は苦手という方でも安心して行えます。

まな板を熱湯消毒する時のポイントは、まな板を綺麗に洗ってから行うことです。
洗わずに最初から熱湯をかけてしまうと、肉や魚に含まれるタンパク質が固まってしまい、汚れが落ちにくくなってしまうのです。

ですから、必ずしっかりと汚れを落としてから、熱湯を全体にかけ流しましょう。

そして、しっかりと乾かすことも重要です。

高温多湿は、菌が好む環境です。
しっかりと水気を拭き取り乾燥させることは、カビ細菌の繁殖を防ぐことに繋がります。

木製のまな板って漂白できるの?除菌の頻度

プラスチックのまな板は手軽ですが、「うちでは木製のまな板を使っている」というご家庭もありますよね?
木製のまな板は、木目が美しく手に馴染みやすいですし、独特の優しい雰囲気もありますから、一度使うとプラスチックには戻れないという方も多いです。

しかし、木製のまな板はプラスチックのまな板よりもお手入れは大変になります。

まず、木製のまな板では漂白剤を使うことが出来ません。
木が変質してしまう可能性があるからです。

基本的なお手入れは、流水をまな板にあて、木目に沿ってたわしでゴシゴシとこすり洗いします。
水が溜まりやすい部分や傷になっている部分には雑菌も繁殖しやすいので丁寧に洗いましょう。
洗い終わったらしっかりと水気を拭き取って乾かします。

除菌するときには、重曹を使ってみてください。
まな板全体に重曹を振りかけて、木目に沿ってたわしで擦って洗い流します。
重曹が細かい傷に入り込み、細かな汚れも落としてくれます。

綺麗に洗った後には、酢やクエン酸水をスプレーするのがおすすめです。
除菌効果が高まります。

傷が深く内部までカビや菌が及んでしまった場合には、カンナや紙やすりを使って削り落としましょう。
この方法は木製のまな板だからこそ出来る方法なので、木製まな板のメリットでもありますね。

まな板を清潔に保ちたいのなら、使い終わったらアルコールスプレーで除菌を

まな板を手軽に清潔に保ちたいなら、アルコールスプレーがおすすめです。
アルコールスプレーはプラスチックまな板だけではなく、木製のまな板でも使うことができますよ。

まずは、まな板をしっかりと洗って水気を拭き取りましょう。
それから、シューッとまな板全体に隈なくアルコールスプレーを吹きかけます。
水分が残っていると除菌効果が薄れてしまうので注意してくださいね。

アルコールスプレーを吹きかけた後はそのまま放置します。
水洗いは必要無く、乾燥したら使うことが出来ますよ。
直ぐに使いたい場合には、清潔なふきんでサッと拭いてくださいね。

アルコールスプレーはまな板だけではなく、包丁やふきん、冷蔵庫やシンクなどいろいろなところの除菌に使えるので、一つあるととても重宝します。

まな板は直接食品が触れる場所ですから、しっかりと除菌して食中毒を防ぎましょう。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事