グリルの掃除を簡単に!片栗粉を使った裏技と掃除方法を解説

グリルの掃除を簡単に!片栗粉を使った裏技と掃除方法を解説

魚焼きグリルを使って魚を焼いた後は、グリルの掃除をしなくてはなりません。この作業を面倒に感じてしまう人もいるのではないでしょうか。どうすれば掃除を簡単にすることができるのか、知りたくなることもあります。

美味しい焼き魚を食べたいけど掃除が面倒なときは、「片栗粉」を使えば掃除を楽にすることができます。

ここでは、片栗粉を使って魚焼きグリルの掃除を簡単にする方法と、焼き網や受け皿・グリル庫内の掃除方法についてお伝えします。

重曹やセスキ炭酸ソーダを使って、汚れを綺麗に落としましょう。清潔なグリルで美味しい魚を焼いてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

まな板の漂白はどのくらいの時間放置すべき?まな板漂白のコツ

まな板の汚れを取るために漂白をしたいけど、どのくらいの時間放置すればいいのかで悩んだことありませんか...

シンクつまりの直し方!自力でつまりを解消したい時の方法

シンクつまりで水が思うように流れない!と困っていませんか? つまりの直し方を知ってなんとか自力で解...

【掃除のコツ】毎日のちょこっと掃除できれいをキープ

平日は帰宅も遅く、掃除をする時間がなくて部屋の掃除は週末にまとめてする…という方は多いのではない...

一人暮らしの食器棚の収納術!狭いキッチンの収納を増やす方法

一人暮らしのキッチンは狭いことが多く、食器棚を置く場合にもそれほど大きなものは置けません。しかし、キ...

部屋の掃除を代行サービスに依頼する。単身でも家庭でも気軽に

部屋の掃除を代行してもらいたい! 現在、富裕層に限らず一般的な家庭でも家事代行サービスを利用す...

【ガスコンロの掃除方法】頑固な焦げを取るための秘策を紹介

ガスコンロの掃除はただでさえ面倒なもの。さらに焦げ付きができてしまうと、なおさら掃除することがイヤに...

重曹掃除でレンジフードの油汚れもピカピカに!重曹の使い方

大掃除の際に、普段手を付けないレンジフードを掃除しようと考えている方は多いのではないでしょうか。 ...

キッチンの掃除はこの洗剤がおすすめ!効果的な掃除方法を解説

毎日料理を作っていると、キッチンの汚れが気になってきますよね。掃除をしたいと思っていても、忙しく生活...

キッチン大掃除の手順とポイント!効率的にキレイにする方法

大掃除の季節が近づくと、ちょっと憂鬱になるという方も多いのではないでしょうか? 主婦が大掃除で...

ポットの掃除にクエン酸を使う理由と掃除方法

ポットの掃除になぜクエン酸を使うのでしょうか? ポットの内釜にこびりつく白いカピカピの成分は、...

ガスコンロを徹底掃除!頑固な焦げ付きをきれいに落とす方法

主婦にとってガスコンロの掃除は面倒でどうしても後回しになってしまいますが、そのうち焦げ付き汚れも取れ...

換気扇のフィルターについて。交換頻度や付け方のアイディアなど

換気扇のフィルター。あなたは付けていますか?付けていませんか? このフィルターって、皆さんどの...

ステンレスシンクをピカピカに掃除するための洗剤の選び方

ピカピカだったステンレスのシンクも、毎日使っていると輝きが失われていってしまうもの。料理や食器を洗う...

台所掃除でシンクをいつも綺麗に保つコツや苦手でもできる掃除法

台所掃除でシンクも綺麗にしているつもりだけど、すぐにまたシンクの汚れが気になるというあなた。 シン...

シンクの掃除はクエン酸におまかせ!白い汚れもきれいに落ちます

毎日使うシンクですが、洗剤を使って掃除しても白い汚れが取れないことはありませんか。 そこでおす...

スポンサーリンク

毎日のグリル掃除を簡単にしたいときは「片栗粉」を使おう

「魚はフライパンにクッキングシートを敷いて焼くとこびりつかずに焼けて、焼いた後のフライパンを洗うのも簡単!」と脚光を浴びています。

しかし、難点は脂落ちが良くない事でしょう。焼いた時に出る魚の脂が落ちないので焼き上がりの身もやわらかくなってしまいます。

「やっぱり魚はグリルで焼きたい!けれど焼いた後の掃除が面倒」という方におすすめの方法が片栗粉を使う方法です。

片栗粉でグリルの掃除を簡単にする方法

使用するもの

  • 片栗粉 大さじ4杯
  • 水  200ml

手順

  1. グリルの網を外します。
  2. グリルの水受け皿に水を入れます。
  3. 2に片栗粉を入れます。全体に散らばすようにして入れ箸などで軽く混ぜておきます。
  4. 網をのせて普通通りに魚を焼きます。
  5. 魚を焼き終わったらグリルが冷えてから片栗粉を入れた水を取り出します。水が固まっているのでグリルのトレーにこびりつく事がありません。

グリルの網の取り外しに手間がかかる場合は、片栗粉を水に溶いてから網の隙間から流し込むと簡単です。

片栗粉水が固まるように分量は正確に測って下さいね。

キッチンの魚焼きグリルの掃除を簡単に!焼き網の掃除は重曹で

グリルの網を重曹を使ってきれいにする方法をご紹介します。

重曹でグリルの網をきれいにする方法

用意するもの

  • 重曹 大さじ3杯
  • スポンジ(金属製ではないナイロン製など)
  • メラミンスポンジ
  • 50度くらいのお湯
  • 網が入る大きさの湯桶やバケツ
  • グリル網の2倍程度の袋

手順

  1. グリルの網を袋に入れて重曹をかけます。
  2. 濡れたスポンジで重曹を網全体にこすりつけます。
  3. ペースト状になってグリル網についた重曹が乾燥しないように袋を網に密着させて閉じます。そのまま数時間おきます。
  4. スポンジで汚れを擦り落として水で流します。
  5. メラミンスポンジで仕上げ擦りをして水で流します。

魚焼きグリルの掃除・受け皿の掃除はセスキ炭酸ソーダで簡単に

セスキ炭酸ソーダは重曹よりも強い洗浄能力を持ちます。肌への刺激も若干あるので肌を保護する手袋を付けて使うと安心です。

グリルの受け皿をセスキ炭酸ソーダで洗う方法

用意するもの

  • セスキ炭酸ソーダ(塩コショウの容器にいれるとクレンザーのように使用しやすいです)
  • キッチンペーパー
  • スポンジ(金属製ではないナイロン製など)
  • 古布(古くなったTシャツやタオルなどを切ったもの)

手順

  1. ぼろ布でグリルを拭き取ります。
  2. グリル受け皿にセスキ炭酸ソーダを振り掛けます。
  3. 濡らしたスポンジで擦ります。
  4. 汚れがまだ取れていない場合はセスキ炭酸ソーダでパックします。
  5. セスキ炭酸ソーダ小さじ1杯を水200mlに溶かしてキッチンペーパーに浸み込ませます。
  6. キッチンペーパーでグリル受け皿を包むように敷き詰めて20分程度おきます。
  7. 洗い流します。

グリルの掃除すぐにしよう!面倒でも調理の度に洗うのがコツ

グリルの掃除は使った後すぐに掃除をすると汚れがこびりつきません。

グリルに汚れがこびりついた状態で次の調理をすると、既についていた汚れが酸化して強力な焦げ付きとなってしまいます。それを繰り返すととても太刀打ちできない汚れに成長してしまいます。

グリルの網から食品をとった後は受け皿と網はグリルの中に戻すのではなくシンクの中に入れます。そうしてお湯をかけるとスポンジでさっと擦るだけで汚れが取れます。これだけで汚れは取れるのですが油分が残ってぬるぬるするので台所用洗剤をつけて洗います。

調理の都度洗うと、長時間の浸け置きやごしごし擦る必要も無く簡単に洗うことができます。

グリル庫内の掃除は面倒!でも月に1度はお掃除を

グリルの網や受け皿は洗うけれどグリル自体の庫内はなかなか頻繁に掃除しないものです。しかし、庫内にも魚などの油は飛び散ってこびりついています。月に1度を目安に掃除をするようにしましょう。

グリル庫内の掃除の方法

用意するもの

  • 割り箸や木ベラ
  • キッチンペーパー
  • 古布
  • 台所用中性洗剤

手順

  1. 木ベラの持ち手側や割り箸に古布を巻きつけます。
  2. 湯桶に200mlくらいのぬるま湯と台所用中性洗剤を10滴くらい入れて混ぜます。
  3. 1に2を浸み込ませてグリル庫内を隅々まで擦ります。布が汚れたらきれいなものに取り替えて洗剤を浸み込ませて使用します。
  4. とれない焦げ付きにはキッチンペーパーを2に浸み込ませて貼り付けます。しばらく置いてから1で擦ります。
  5. 古布に水を浸み込ませて庫内をよく拭きます。

グリル庫内の掃除をするときの注意点

グリル庫内の掃除をするときは次のことに気をつけましょう。

庫内が冷めてから掃除する

庫内が熱いうちは火傷をしてしまうので掃除をしてはいけません。また、グリルの受け皿と網を取り出した状態では庫内が直接触れる状態になっています。子供がいる場合は触ってしまう可能性があるので、特に熱いうちは気をつけましょう。

換気を行う

グリルの受け皿と網を取り外した状態だと庫内の臭いが室内に広がります。換気扇を回したり窓を開けて換気を行うと庫内の臭いも取れやすくなります。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事