【重曹を使った掃除方法】キッチンの場所別に使い方は違います

【重曹を使った掃除方法】キッチンの場所別に使い方は違います

いろいろな場所の掃除に使える万能な重曹。中でもキッチンの掃除にはとても効果があります。

しかし、粉のまま使った方が良い場所や、水に溶かしてスプレーにして使った方が良い場所など掃除する場所によって効果的な使い方は違います。

今回は重曹を使ったキッチンの場所別の掃除方法について説明します。より効果的な方法でキッチンをきれいにしましょう。

また、重曹のデメリットについても説明します。弱アルカリ性とはいえ、手が荒れないように注意するようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【台所の詰まりの直し方】自分の力で直す方法を教えます

台所の詰まりが発生すると、どうやって直せばいいのか気ばかり焦ってしまう人の方が多いのではないでしょう...

換気扇フィルターの油汚れは重曹で落とす!ギトギト油の落とし方

換気扇の掃除は大掃除の時だけ、そういう方が多いのではないでしょうか? 油汚れでギトギトになった換気...

シンクの掃除。どのように毎日していますか?キレイを保つ秘訣

シンクの掃除って毎日どこまでしていますか? 洗い物をするだけ? 排水口まで洗ってる? シン...

ガスコンロの掃除を簡単にしたい!アイディアとコツをご紹介

ガスコンロの掃除が面倒に思うのはなぜでしょう? 一つ目に、パーツが多く、デコボコしているという...

シンクの掃除はクエン酸におまかせ!白い汚れもきれいに落ちます

毎日使うシンクですが、洗剤を使って掃除しても白い汚れが取れないことはありませんか。 そこでおす...

ポットの掃除にクエン酸を使う理由と掃除方法

ポットの掃除になぜクエン酸を使うのでしょうか? ポットの内釜にこびりつく白いカピカピの成分は、...

キッチン掃除を業者に依頼する場合の料金相場と注意点について

仕事しながら子育てしていると、キッチンの掃除にも時間をかけることができないですよね。そして気がつくと...

重曹で掃除すれば、換気扇フィルターの頑固な汚れも落とせます

重曹は家中の掃除に使用できる万能洗剤としても人気ですが、換気扇フィルターの頑固な汚れに対しても効果が...

重曹で掃除。排水口のヌメヌメには重曹とクエン酸が効く

重曹を掃除で使う時に、最も威力を発揮するのが『排水口』の掃除ではないのでしょうか? 重曹&クエ...

ステンレスのシンクをエコ洗剤で掃除!綺麗なキッチンを保つ方法

ステンレスのシンクに付着してしまったサビや水垢汚れ。キッチンは食品を取り扱う場所ですから、安全な洗剤...

台所の棚に収納するときはこの方法なら簡単で使いやすい

台所の棚の収納がいまいち、スッキリしない…奥のものが取り出しにくくしまうのも大変と悩んでいる人は多い...

ステンレスの掃除方法!ピカピカにするための効果的な落とし方

キッチンのシンクのステンレスの掃除は、忙しいとついつい後回しになってしまいます。洗い物の最後にしよう...

キッチンの掃除道具の収納!より広く使い勝手が叶うコツとは

キッチンの掃除道具の収納は、その広さや間取りなどによっても変わってきます。 例えば、狭いキッチンだ...

【重曹を使った掃除方法】換気扇の頑固な汚れもすべて取れます

キッチンの中でも厄介な換気扇の掃除。外し方がわからなくて放置してしまっていませんか? しかし、...

シンクの掃除の洗剤選びのポイントといつも清潔キレイを保つコツ

シンクの掃除にはどんな洗剤を使うのがいいのか悩む人もいるでしょう。 汚れによってはどんな洗剤で掃除...

スポンサーリンク

キッチン掃除には3種類の重曹を使い分けましょう

油汚れや水垢、ぬめりなどキッチン汚れにはいくつかの種類があります。

数ある洗剤の中でも重曹は

  1. 様々な汚れに効果がある
  2. 泡がでないので拭き取るだけで良い
  3. コスパが良い
  4. 優しい成分で作られている
  5. 消臭効果がある
  6. 汚れの状態によって3種類の洗剤のタイプを使い分けられる

 

このような特徴があり多くの家庭に万能洗剤として常備される事が多くなってきている洗剤です。
この項目の中でも重曹1つで3種類の洗剤のタイプを使い分けすることができるとありますが、どういう事か気になりませんか。

重曹は粉末状で売られております。

  1. 粉末状のまま
  2. 少量の水に溶かしペースト状に
  3. 水に対し重曹の比率を少なくして重曹水として

 

汚れの状態によって3つのタイプに使い分けができるのです。
重曹水では落ちない汚れがペースト状や粉末状だと落ちやすくなります。

重曹1つで濃度を調節できるのはとても便利で何個も洗剤を購入しなくて良いので洗剤の収納スペースを占領することもありません。

重曹をまだ使用したことがないと言う方は専用洗剤を買い揃え使い分けが大変な上に収納スペースを占領してしまうことになるなら、重曹1つ購入してみてはいかがでしょうか。

キッチンの中でもシンクや排水口は重曹を使った掃除が効果的です

キッチン掃除の中でもシンク内や排水口の汚れは特に重曹が効果的です。

シンク内や排水口には水垢が料理の油汚れが残り、放置しておくとカビが赤いぬめり汚れや臭いが目立ってきます。

特に排水口の掃除にはアルカリ性の重曹で臭い消しや油汚れのぬめりを落とし、酸性のクエン酸で水垢を落とします、
この2つの洗剤は混ぜ合わせて使用することができます。

 

キッチン掃除、排水口を重曹とクエン酸をダブル使いで掃除をしていきます。

排水口は常に水に触れています。
そのためそこから菌が繁殖し汚れがついてしまいます。

 

  1. 掃除する時は一旦水分を取り除く必要があります。
    排水口内の水はスポンジに水分を含み流していきます。
  2. 水分がなくなったら、重曹120gとクエン酸9gの粉末、水100mlを混ぜ合わせます。
    そうすると化学反応で泡がでてきますが人体に問題はありません。
    排水溝内にその洗剤を流し込み少し時間を置き汚れを浮かしていきます。
  3. スポンジで擦りながらぬるま湯で洗い流したら排水口の掃除は完了です。

重曹は万能洗剤として知られていますが、重曹だけでは補いきれない汚れがありますので酸性であるクエン酸と使い分けで掃除していくことでキッチンをより綺麗に仕上げることができます。

キッチンの中でも油汚れが多いコンロ周辺は、温めた重曹を使って掃除しましょう

キッチンの掃除の中でも手強い部分がコンロの油汚れですね。
この油汚れにも重曹はとても効果があります。

頑固なコンロの油汚れには重曹水を温めて使用します。
ぬるま湯を使うことで固まった汚れが緩み拭き取りやすくなる効果があります、
その他にも、重曹は温めることでアルカリ成分がより強くなるので汚れが落ちやすくなります。
重曹水を温めることでこの2つの効果が得られます。

●キッチン掃除、ガスコンロ周辺に重曹を使う

  1. 重曹大1と水500mlを温め、素手で触れるくらいまで冷めたらスプレーボトルに入れます。
  2. 汚れに吹き掛けて3~5分時間を置く。
    汚れがひどい場合はラップなどで蓋をすると洗剤と汚れがより密着し汚れが落ちやすくなります。
  3. 重曹水の拭き跡がなくなるまで水拭きをして完了です。

重曹は水に溶けにくい性質を持っています、
そのため拭き取りは1回ではなくタオルを洗い流しながら何度か繰り返し拭き取りを行ってください、
重曹成分が残ってしまうと白い拭き跡が残ることがあります。
また重曹に拭き跡が白く残って乾燥してしまったら、クエン酸を使用して拭き取るとすぐに落ちますよ。

重曹とクエン酸はお互いの足りない部分を補いあえる洗剤ですので便利ですね。

重曹を使うと、電子レンジの掃除が簡単になります

キッチンの掃除ですが、重曹は電子レンジの掃除にも使用することができます。

電子レンジは食材から飛び散る油汚れや焦げ汚れが気になるところですね。
それに電子レンジの扉は閉めっぱなしにすることが多いので蓄積された汚れから嫌な臭いがレンジ庫内にこもってしまうことがあります。
扉を開けた瞬間にフワッと嫌な臭いを見逃さず早めに電子レンジの汚れに気づいて掃除をしていきましょう。

●キッチン掃除、電子レンジにも重曹を

  1. 耐熱容器に重曹水(水400ml、重曹大1)を入れてラップをせずに5分ほど温めます。
  2. 温めたら扉を開けずに10分放置し電子レンジの中を蒸らし固まった汚れを柔らかくします。
    同時にこもった臭いも消臭してくれます。
  3. 濡れ布巾で汚れを拭き取っていきます。

頑固な汚れはこれだけでは落ちない場合あります。
重曹水ではなく重曹のペーストを作り汚れに塗ってラップをし時間置くと落ちやすくなります。

万能な重曹にもデメリットがあります

重曹はとても万能洗剤ですが水に溶けにくい性質を持っています。
これは重曹のメリットでもありデメリットでもあります。

重曹は水に溶けにくいことから3つのタイプ(粉末、ペールと、重曹水)に使い分けすることができるのはメリットにあたりますが、水に溶けにくいからこそ重曹水のスプレーが重曹で根詰まりしてしまうことがあります。
これはあらかじめ重曹を水でよく混ぜ合わせ溶かすことで改善されます。
また水に溶け温いことから拭き取りを念入りに行わなければなりません。
重曹成分が残ってしまうと白く拭き跡が残りこびりついてしまいます。
人体に外があるものではありませんが、掃除したはずの場所も拭き跡が残ってしまうことが掃除後のスッキリ感があまり味わえません。
タオルを何度も洗い流し拭き取ることで白い拭き跡がなくなりますし、拭き跡が乾燥し乾いてしまったらクエン酸水で、重曹のアルカリ成分を分解してて落としていきましょう。
せっかく綺麗に掃除したら、スッキリを味わいたいですよね。
拭き跡でスッキリ感が半減しないよう気を付けましょう。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事