シンク掃除の仕方とは?毎日の簡単掃除が綺麗に保つ秘訣

シンク掃除の仕方とは?毎日の簡単掃除が綺麗に保つ秘訣

毎日使うシンクは、掃除の仕方やコツを知っておくことが大切です。
掃除の仕方をマスターするだけで、日々の掃除がグンと楽になります。

シンクの掃除は、毎日どのように掃除すれば綺麗を保てるのでしょうか。徹底的にシンクを綺麗にしたい時の掃除の仕方とは?

ステンレスのシンクの場合はサビも気になります。
サビの掃除の仕方についてもご紹介しますので、ぜひお試しを!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【台所の詰まりの直し方】自分の力で直す方法を教えます

台所の詰まりが発生すると、どうやって直せばいいのか気ばかり焦ってしまう人の方が多いのではないでしょう...

ポットの掃除にクエン酸を使う理由と掃除方法

ポットの掃除になぜクエン酸を使うのでしょうか? ポットの内釜にこびりつく白いカピカピの成分は、...

グリル掃除は重曹にお任せ!重曹を使えば汚れも簡単綺麗に

魚焼きグリルの掃除が苦手な人にこそ、重曹が最適です。 魚焼きグリルは、高温で調理できるとても便...

スポンジや洗剤の収納法!キッチンを清潔におしゃれに見せる収納

キッチンの必需品!スポンジや洗剤。収納はどうしていますか?使い勝手を考えるのなら、備え付けのラックを...

台所を徹底的に掃除しよう!油汚れを完璧に落とすための秘訣

いざ台所の掃除をしようと思っても、油汚れがひどくて断念したくなることもありますよね。 油汚...

ガスコンロの掃除は重曹を使って油汚れも焦げ付きも落とそう

ガスコンロの掃除は苦手な人も多いと言われている箇所。そのため、油汚れなどもひどくなり、なかなか落とせ...

コンロ掃除に使用する洗剤の選び方と効果のある掃除方法とは

コンロについた油汚れや焦げは取れにくいもの。しかし、忙しい主婦はしっかり掃除する時間もないのではない...

換気扇のフィルターの簡単な掃除方法と理想の掃除頻度を解説

換気扇のフィルターの掃除は、忙しい主婦にとってはどうしても後回しになってしまうもの。 しかし、...

換気扇の掃除にはやっぱり重曹!試行錯誤の末に編み出した掃除法

換気扇のフィルター掃除。 フィルターは濡らさずに、広げた新聞紙の上へ。汚れたフィルターに、粉末...

【重曹を使った掃除方法】換気扇の頑固な汚れもすべて取れます

キッチンの中でも厄介な換気扇の掃除。外し方がわからなくて放置してしまっていませんか? しかし、...

流し台掃除・排水口掃除は重曹とクエン酸が活躍!掃除方法を解説

キッチンの流し台の排水口から嫌な臭いがしたり、汚れが気になってしまうことがあります。しばらくの間排水...

一人暮らしの台所から臭いニオイが発生!原因と対処方法について

一人暮らしの家に帰ると、ドアを開けた瞬間から嫌なニオイが!ニオイをたどってみると台所からということも...

コンロ掃除はつけ置きが一番!五徳や魚焼きグリルもピカピカに

面倒なコンロ掃除は、つけ置きして放置するのが一番! コンロ掃除で面倒な五徳や魚焼きグリルも、つ...

電子レンジの掃除には重曹!油汚れを簡単に落とすことができます

重曹を使った掃除方法はいろいろありますが、電子レンジの掃除にも重曹は効果的です。 しかもそのやり方...

まな板を漂白する頻度を知りたい。週一?月一?まな板の漂白頻度

まな板の漂白って、どのくらいの頻度で行えばよいのでしょうか? プラスチック製のまな板なら、塩素...

スポンサーリンク

毎日使うシンクは日頃のお手入れが大切!掃除の仕方を知っておこう

キッチンやシンクが綺麗だと気持ちがいいですよね。水回りは汚れが目立ちやすい場所なので日頃のお手入れが大切です。掃除の仕方を知っておくといつもきれいなシンクを保つことが出来ます。毎日掃除することを習慣にするようにしましょう。

  1. シンクの中の物を片付ける
    シンクの中にある皿やグラスなどは溜めておかないようにしましょう。シンクの中にあるスポンジや洗剤を片付け掃除をしやすくします。
  2. ゴミ受けや三角コーナーにあるゴミも片付ける
    臭いやヌメリの原因になるのでゴミ受けや三角コーナーに溜まっているゴミも捨てます。
  3. 洗う
    スポンジに台所用中性洗剤をつけて、シンク内、カラン、排水口内、トラップを洗います。
  4. 流す
    高温に設定しシャワーでシンク内や排水口を流しましょう。熱いシャワーとかけるとシンクについている油汚れが溶けて流れ落ちます。流したらトラップ、ゴミ受けなどを元に戻します。
  5. 拭き取る
    綺麗になったシンクやカランに水がついたままにしておくと、水垢がついてしまうのでしっかり拭き取ります。シンクは一日の終わりにしっかりお手入れすることをおすすめします。

シンクの掃除の仕方、毎日行う食器洗いのついでがおすすめ

キッチンは毎日使用することが多い場所です。そのためいつも清潔にしていたいですよね。キッチンやシンクの掃除はどのくらいの頻度で行っていますか?毎日する人もいれば、汚れが気になった時にする人もいます。

しかしシンクや三角コーナーの掃除は毎日するようにしましょう。食器を洗い終わった後についでに洗うと綺麗になります。三角コーナーは目の細かな物を使っていると汚れが落ちないこともあります。その場合はスプレータイプのハイターなどを週に1回使用すると臭いや汚れが気にならなくなります。

シンクの掃除の仕方で必要な物は台所用洗剤とシンク掃除用のスポンジです。

シンク用のスポンジに洗剤をつけて磨き、水で流します。その後水は乾いた布で拭き取ります。

食器洗いとシンク洗いのスポンジは分けて使用しましょう。毎日掃除をすることでヌメリを防止できますし、嫌な臭いが発生することを防ぐことができます。そのため毎日掃除をするように習慣にすることです。

毎日使うシンクだからたまには徹底的に!水垢やヌメリがあるシンクの掃除の仕方

シンクには使い終わった食器や食材を洗ったりする場所なので色々な汚れがついています。毎日使うシンクは綺麗に保つようにしましょう。シンクの水まわりには水垢がつきやすいです。水垢と落とすには、クエン酸を使用すると水垢が落としやすくなります。

水垢はアルカリ性です。アルカリ性の汚れを落とすには酸性のクエン酸が効果があります。

準備するものはスプレーボトルとクエン酸、水です。

スプレーボトルの中にクエン酸小さじ1と水100mlを入れてよく混ぜ合わせます。クエン酸のスプレーをシンクの水垢にたっぷり吹きかけ1~2時間放置し、その後スポンジで磨きます。一度で落ちない頑固な水垢はクエン酸を含ませたキッチンペーパーやサランラップを貼り付けて2時間程度放置してから擦ると落ちやすくなります。クエン酸は大理石と鉄には使うことが出来ないので注意しましょう。

排水口や排水口にある生ゴミ入れなどは毎日掃除をしないとヌルヌルしてしまうことが多です。ヌルヌルした油汚れや雑菌を落とすには重曹を使いましょう。毎日洗うことでヌメリがなくなるので素手でも洗うことが出来るようになります。掃除の仕方を覚えると掃除が楽になります。

シンクは毎日のちょっとした工夫とコツで綺麗は保てる!おすすめのお手入れ術

シンクは毎日使う場所なのでいつも綺麗にそして清潔に保ちたいですよね。綺麗に保つためにはちょっとした工夫とコツがあります。コツさえ掴むと綺麗さがいつも保つことが出きますよ。

  1. 吊り下げる
    スポンジやたわしなどはフックで吊り下げてスポンジ置きを取り除きます。汚れがたまりにくくなり、スポンジやたわしの乾きもよくなります。
  2. アルミホイルでぬめり取り
    排水口に軽く丸めたアルミホイルと入れると、銀イオンの力で細菌やカビの発生を防ぎヌメリと抑えることが出来ます。
  3. 三角コーナーは使わない
    生ゴミは水分をなくしてから捨てると臭いがしません。おすすめな方法はカゴに新聞紙と半切4つ折りにした物を敷き、野菜の切れ端などと入れましょう。新聞紙と丸めて捨てるだけです。

気になるシンクのサビの掃除の仕方

掃除をしているとシンク内のサビが気になることありますよね。サビが気になったら重曹を粉のままふりかけ、1時間程度放置してスポンジで擦り水で流します。軽いサビなら重曹で落とすことができます。1度で落ちなくても何度か繰り返し行うと段々と取れていきます。

重曹では落ちない頑固なサビは、クリームクレンザーを使いましょう。スポンジにクリームクレンザーをつけてサビの部分を擦ります。

研磨剤の強いクレンザーを使うとシンクが傷ついてしまうことがあるので、研磨剤の入っていないクレンザーを使いましょう。

ケチャップを使ってサビを落とす方法もあります。サビの部分にケチャップを塗り、ラップをして15分放置します。剥がしたラップでサビを擦るとサビを落とすことが出来ます。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事