グリルの掃除は厄介。でも放置しておくと庫内が悲惨な状態に

グリルの掃除は厄介。でも放置しておくと庫内が悲惨な状態に

グリルの掃除ってやりたくありませんよね。

まず、魚の生臭さが掃除の気持ちを遠ざけます。
さらに、これでもかというくらいに熱が加えられた油汚れや魚のこびりつき。

魚焼きトレイは外して洗うことができますが、庫内って、どうしても見て見ぬふりをしてしまいますよね。

でも、庫内に魚のこびりつきや食品カスが溜まってくると、発火の原因にもなります。

衛生のためにもそして、安全のためにも是非グリルの庫内も掃除してくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シンク掃除の仕方とは?毎日の簡単掃除が綺麗に保つ秘訣

毎日使うシンクは、掃除の仕方やコツを知っておくことが大切です。 掃除の仕方をマスターするだけで、日...

重曹掃除でレンジフードの油汚れもピカピカに!重曹の使い方

大掃除の際に、普段手を付けないレンジフードを掃除しようと考えている方は多いのではないでしょうか。 ...

シンクの掃除はクエン酸におまかせ!白い汚れもきれいに落ちます

毎日使うシンクですが、洗剤を使って掃除しても白い汚れが取れないことはありませんか。 そこでおす...

一人暮らしの食器棚の収納術!狭いキッチンの収納を増やす方法

一人暮らしのキッチンは狭いことが多く、食器棚を置く場合にもそれほど大きなものは置けません。しかし、キ...

換気扇の掃除を簡単に済ませよう!油汚れもキレイになります

換気扇の掃除は年に一度しかしないという人も多いと言われています。部品を外すなど手間がかかってしまうこ...

キッチン掃除は油汚れとの戦い!しつこい油汚れも落ちる

キッチンの掃除で頭を悩ませるのは『油汚れ』。 この『油』、性質や汚れ方を知れば、苦なく掃除する...

コンロの掃除を嫌がらないで!重曹を使い続ければ汚れはつかない

コンロの掃除って、やらなきゃやらなきゃと思うけど、なかなかできないんですよね。 重曹はその役割...

キッチンの掃除方法【換気扇編】重曹を使った換気扇掃除の方法

キッチンのお掃除で大変な場所といえば「換気扇」ですよね。家の中の掃除の中でもひときわ大変なのが、...

まな板を漂白する頻度を知りたい。週一?月一?まな板の漂白頻度

まな板の漂白って、どのくらいの頻度で行えばよいのでしょうか? プラスチック製のまな板なら、塩素...

重曹と酢を使ってキッチンの排水口掃除!汚れの原因と掃除の手順

キッチンの排水口のぬめり汚れや嫌な臭いに頭を悩ませている奥さまもいるのではないでしょうか。ヌルヌル汚...

五徳掃除は重曹にお任せ!汚れレベルに合わせた五徳の掃除方法

油汚れが気になる五徳。五徳掃除は重曹1つあれば綺麗になります。 ただし汚れのレベルによって重曹...

まな板の漂白はどのくらいの時間放置すべき?まな板漂白のコツ

まな板の汚れを取るために漂白をしたいけど、どのくらいの時間放置すればいいのかで悩んだことありませんか...

台所掃除でシンクをいつも綺麗に保つコツや苦手でもできる掃除法

台所掃除でシンクも綺麗にしているつもりだけど、すぐにまたシンクの汚れが気になるというあなた。 シン...

掃除のやり方がわからない!今さら聞けない掃除の手順とは

掃除のやり方がわからなくてこんなこと、今さら人に聞けないと思う方もいるのではないでしょうか。 ...

コンロ掃除のラスボス『こげ』に立ち向かう!装備は何が必要か

コンロの掃除で一番やっかいなのが『こげ』ですよね? ゴシゴシこするだけの術ではこの『こげ』とい...

スポンサーリンク

グリルの掃除。庫内をのぞくとびっくり!

コンロに付いている網焼きグリルは、魚を焼くにはぴったりです。

庫内にも付いている汚れ。その理由とは?

強い火力で表面をパリパリに、そして中をジューシーに仕上げてくれるグリルは調理には活躍するため、頻繁にグリルを使っているという人も多いのではないでしょうか。

でも、使い続けるうちに気になるのが、グリル内から発生する魚の生臭さです。

前日に魚を焼いたことをすっかり忘れ、受け皿に残った水からする臭いでハッと洗い忘れに気が付くこともあります。

でも網や受け皿は使う度に洗っているのに臭いがしてくることもあります。

庫内にこびりついた汚れが原因である可能性が高い

グリルで魚などの食材を焼くとき、食材から油がハネて庫内の壁に付くことがあります。
取り外すことが出来る網や受け皿は洗うことができますが、取り外せない庫内の壁は、そのまま汚れが付いたまま放置されることが多いのです。

実際に、引き出しを取り外して庫内を覗いてみましょう。

油汚れや焦げ付きがたくさん付いてはいませんか?

美味しく魚を焼くために、これからご紹介するグリルの掃除方法でこの機会にグリルの汚れをキレイに落としてしまいましょう

グリルの庫内掃除避けてしまう理由

強い火力で食材を美味しく焼いてくれるグリル、皆さんは使っているでしょうか。

掃除と後片付けが面倒なグリル

魚が好きな人は、このグリルを活用している人も多いでしょう。

でも、面倒なキッチン掃除の中でも、特に掃除が面倒な部分にコンロ周りを挙げる人が多いようです。

中でもグリル部分は、使う度にキレイに洗っておかないと、臭いや油汚れがひどくなってしまうというのが、グリル掃除が面倒ということの一番多い理由です。

特に、網に魚の皮がこびりついたり、身が受け皿に落ちてしまうなど、掃除も簡単ではないというのが大きな理由と言えるでしょう。

掃除や後片付けを簡単にするために、出来る工夫をしている人もいます。

例えば、受け皿に水を入れるタイプのグリルの場合、受け皿に片栗粉を少し入れておくと、受け皿に溜まった水を油汚れごと固めてくれるので、洗うのがとても簡単になります。
また敷石を受け皿に置く方法もおすすめです。

石が持つ遠赤外線の効果により、魚がカラっとジューシーに仕上がるばかりか、魚から出た油が石に吸収されるので、石が変色するまでは繰り返し使え、受け皿を洗うという手間がかからないというメリットがあります。

グリルの庫内を実際に掃除する

グリルの掃除は、ガスコンロとIHクッキングヒーターで作りが違いますので、掃除の仕方も変わります。

ガスコンロの掃除

掃除をする前に、庫内に熱が残っていないかを必ず確認しましょう。

汚れが軽度の場合は、台所用の中性洗剤を水に薄めた溶液を布巾に浸し、庫内全体の汚れを取るように拭き取ります。

落ちにくい汚れの場合は、スポンジを使い、こすり落としてから乾いた布巾で拭き取りましょう。

頑固な汚れには、洗剤を浸したキッチンペーパーを庫内に密着させ、時間を置いて浸透させてから落とすことも効果的です。

IHクッキングヒーターの掃除

IHクッキングヒーターのグリルには、ガスコンロと同じ網のタイプと、グリル皿の2種類があります。

ガスコンロよりも、庫内がフラットで広くなっていますので、掃除が楽というメリットもあります。

汚れも、中性洗剤を使って、サッと拭き取ることで取れます。

取れにくい汚れは、スポンジのナイロン部分を使ってこすることで取れます。

メーカーによっては、庫内を自動でキレイにしてくれる「お手入れ」メニューが付いている物もあります。

グリルの庫内を掃除する便利なグッズもあります

グリルの庫内にこびりついた汚れを取り除くためには、ある程度の力が必要です。

庫内の壁こびりついた汚れには専用ブラシを使うのがおすすめ

コンロの掃除であれば、自由に手を動かせるので、こびりついた汚れには力を込めて取ることもできますが、庫内は狭いので手が入りにくく、汚れに手が届かないということもあります。

庫内の奥の汚れまでキレイに取るためには、グリル掃除専用のブラシがおすすめです。

この専用ブラシは、庫内の隅々まで届くような細い形で、しっかりしたブラシが先端に付いているので、わずかな力でもブラシが汚れを絡めとってくれます。

研磨剤が付いた布が付いているので、ゴシゴシこすることで、頑固な油汚れや焦げ付きも落としやすいので、楽に庫内をきれいにすることができます。

グリルの庫内を掃除したなら、あとは臭い消し

グリルを洗っても、庫内に魚の臭いが残っていることもあります。

その理由は、庫内に魚を焼いた時の汚れが残っていることが大きいです。

臭いは放っておいても取れません。

掃除にコーヒーの出し殻や重曹を使う裏ワザ

臭いの付いたグリルで違う食材を焼いたら、その臭いが染み付いてしまうこともありますので、臭いはしっかり取っておきたいですよね。

コーヒーやお茶の出し殻には、臭いを吸着する脱臭の効果があります。

どちらも、使い終わったら捨てるだけの物なので、捨てる前に臭いを取るという仕事をさせるのは一石二鳥ですね。

グリルの受け皿に、水分の残った出し殻を入れ、数分加熱して水分を飛ばしましょう。

庫内全体に出し殻の成分が行き渡り、嫌な臭いを消してくれますよ。

同じ効果があるものとして、重曹もおすすめです。

受け皿全体に、薄くまんべんなく振りかけて加熱するということがポイントです。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事