シンクの詰まりを解消したい!排水口が詰まる原因と対策・予防法

シンクの詰まりを解消したい!排水口が詰まる原因と対策・予防法

シンクの排水口が詰まってしまうと、水が流れなくなって困ってしまうものです。どうにかして詰まりを解消したいと考えますよね。

そもそも、シンクが詰まってしまうのは、どのようなことが原因になっているのでしょうか。原因を知って、詰まりを解消できるようにしましょう。

ここでは、シンクの排水口が詰まってしまう原因と対策についてお伝えします。水が流れる状態に復活させて、シンクを清潔に保ちましょう。

また、詰まりを予防する方法についてもご紹介しますので、こちらも是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ガスコンロの掃除は『セスキ』にまかせて!こすらない掃除方法とは

ガスコンロの掃除って、億劫だし、厄介ですよね。 でも、放置するとどんどん汚れが溜まり、拭いただ...

コンロの掃除を重曹以外の洗剤で!時間と熱を上手に使って

コンロの掃除って重曹以外でする方法はないのでしょうか? 油汚れには弱アルカリ性の『重曹』で掃除...

シンクの詰まりが洗剤が原因のときの詰まりを自分で解消する方法

キッチンのシンクの詰まりは洗剤の塊が溶け切らなかったことでも起きます。 洗剤によるシンク詰まりであ...

ステンレスの掃除方法!ピカピカにするための効果的な落とし方

キッチンのシンクのステンレスの掃除は、忙しいとついつい後回しになってしまいます。洗い物の最後にしよう...

【重曹を使った掃除方法】換気扇の頑固な汚れもすべて取れます

キッチンの中でも厄介な換気扇の掃除。外し方がわからなくて放置してしまっていませんか? しかし、...

キッチン掃除は油汚れとの戦い!しつこい油汚れも落ちる

キッチンの掃除で頭を悩ませるのは『油汚れ』。 この『油』、性質や汚れ方を知れば、苦なく掃除する...

台所を徹底的に掃除しよう!油汚れを完璧に落とすための秘訣

いざ台所の掃除をしようと思っても、油汚れがひどくて断念したくなることもありますよね。 油汚...

重曹を使って掃除しよう!具体的な使い方と注意点を徹底解説

重曹は掃除にも使えると聞いたことはあっても、その使い方がよくわからない人も多いのではないでしょうか。...

キッチンの掃除はこの洗剤がおすすめ!効果的な掃除方法を解説

毎日料理を作っていると、キッチンの汚れが気になってきますよね。掃除をしたいと思っていても、忙しく生活...

台所掃除でシンクをいつも綺麗に保つコツや苦手でもできる掃除法

台所掃除でシンクも綺麗にしているつもりだけど、すぐにまたシンクの汚れが気になるというあなた。 シン...

まな板を漂白するコツと落ちない汚れを綺麗に除去する方法

まな板の黄ばみやカビは漂白することで綺麗になりますが、それだけでは落ちない時もあります。 汚れ...

換気扇のフィルターに目詰まりする油汚れは粉の重曹をふりかけて

換気扇のフィルターを毎日洗っている人って、どのくらい居るのでしょうか? 自分のだらしなさを棚に上げ...

部屋の掃除を代行サービスに依頼する。単身でも家庭でも気軽に

部屋の掃除を代行してもらいたい! 現在、富裕層に限らず一般的な家庭でも家事代行サービスを利用す...

換気扇の掃除は洗剤選びが大切!そのポイントを教えます

換気扇の掃除をするための洗剤を買いに行っても、たくさん並んでいてどれを買ってよいのか迷ってしまう人も...

クエン酸と重曹で排水溝掃除!キッチン・お風呂の掃除方法

キッチンやお風呂の排水口は、掃除をしないとどんどん汚れが溜まって臭いがしてしまうこともあります。掃除...

スポンサーリンク

シンクの排水口の詰まりを解消したい!詰まってしまう原因

シンクの排水口が詰まってしまう原因はひとつだけではなく、いくつか考えることが出来ます。

シンクの排水口が詰まってしまう原因として思い浮かべるのは、どんなことが原因でしょうか?

多くの人がシンクの排水口の詰まりの原因として思いつくのが、台所で野菜を切ったときに出た皮のクズや、食べ残しなどの食べ物のクズが排水口の中へと流れていってしまったことによって、詰まってしまったということではないでしょうか。
これはその通りで、食べ物のクズがシンクの排水口の中へと流れて徐々に食べ物のクズが排水口の中で溜まってしまうことによって、シンクの排水口を詰まらせてしまう原因となっています。
そして、その他にもシンクの排水口を詰まらせてしまう原因はあります。

油汚れも詰まりを起こす

日々の料理の中でも、焼くときや調味料の中にも油は使われています。
油が使われている料理の食べクズが排水口に流れていってしまうことによって、油が排水の中にどんどん溜まっていってしまうのです。

油は冷えることによって固まるという特徴がある

排水溝の中へと流れていったときに冷えて、そのまま固まってしまうのです。その油の塊が大きくなっていくことによって、排水口の流れを悪くしてしまいます。

カビもシンクの排水口を詰まらせてしまう原因

カビも蓄積することによって、水の流れを悪くしてしまいます。放置して取れにくくなってしまわないよう、汚れが軽いうちに掃除することが大切です。

その他にも、排水口の中に箸などの固い物を落としてしまうことによっても排水口を詰まらせてしまう原因になります。
徐々にシンクの排水の流れが悪くなったのではなく、急に排水の流れが悪くなったという場合には、排水口の中に流れない固い物を落としてしまった可能性を考えてみましょう。

シンクの排水口の初期の詰まりは熱湯とタオルが活躍

シンクの排水口の流れが良くないと感じ始めたときに、熱湯とタオルを使って排水口の流れを良くすることが出来る方法があります。

詰まり解消方法

  1. 排水口にタオルを詰めていって、シンクの中にお湯を溜めるます。
  2. そして、タオルを一気に引き抜いて、排水口にお湯を一気に流します。

こうすることによって、お湯が一気に排水口の中へを流れ込むので、お湯の熱が排水口の中に溜まってしまっている汚れを浮かせて、お湯と一緒に汚れも流してキレイにすることが出来るのです。

排水口の初期の詰まりであれば、この方法で排水の流れを良くすることが出来るので試してみましょう。

この方法で注意をして欲しいのは、お湯を使う方法であるので、ヤケドなど怪我をしないように注意して行うようにしましょう。

また、タオルは排水口の中に入れて使ってしまうので、使い古したものや捨てる予定だったもので十分です。

シンクの詰まりは重曹と酢で解消!汚れた排水口の掃除方法

シンクの排水口の詰まりは、重曹とお酢を使っても解消することが出来ます。
お酢は普段料理で使っているもので大丈夫ですし、重曹は100均でも購入することが出来ます。それでは重曹とお酢を使って排水口を掃除する方法についてお伝えしていきます。

  1. まずは、排水口の排水トラップに重曹をふりかけましょう。
  2. そして、重曹をふりかけた排水トラップにお酢をかけましょう。
  3. そのまま30分~1時間程度置いておいたら、お湯で洗い流して下さい。
  4. これで排水口の掃除か完了です。

この方法の良いところは、排水口に直接触ることなく排水口の掃除をすることが出来るところです。

シンクの詰まりをラバーカップで解消する方法

シンクの排水口が詰まってしまったときには、ラバーカップを使っても排水の詰まりを解消することが出来るので試してみましょう。
ラバーカップが家に無い人は、ホームセンターなどで購入することが出来るので一度見てみてみると良いでしょう。

家にラバーカップひとつがあれば、シンクの排水口の詰まりを解消できる

トイレなどが詰まったときにも使うことが出来て安心です。
緊急時に慌てることなくラバーカップを使って対処することが出来るので、これを機にラバーカップをひとつ家に用意しておくことをおすすめします。
それでは、ラバーカップを使ってシンクの排水を改善する方法についてお伝えしていきます。
ラバーカップを使ってシンクの排水の詰まりを改善する方法も簡単に行うことが出来ます。

  1. まずは、排水口の部分にラバーカップを強く押し当てましょう。
  2. ラバーカップがへこんだ状態になったら、蛇口から水を出してシンク内に水を溜めましょう。
  3. シンク内に水を溜めることが出来たら、一気にラバーカップを引き上げます。

そうすることによってシンクの排水の詰まりを解消することが出来ます。

シンクが詰まる前に対処!詰まりを予防する方法

シンクの排水口を詰まらせてしまうと大変なので、予め排水口が詰まらないように予防をしていくことが大切です。
予防方法にはいろいろな方法がありますが、簡単な方法はこまめに排水口の掃除を行うことです。
また、シンクを使い終わったあとに、お湯を流してあげることによっても排水が詰まってしまうのを予防することができます。
食べ物のクズを排水口に流してしまわないように、水切りネットを使うというのも排水の詰まりの予防に役立ちます。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事