ガスコンロの掃除は『セスキ』にまかせて!こすらない掃除方法とは

ガスコンロの掃除は『セスキ』にまかせて!こすらない掃除方法とは

ガスコンロの掃除って、億劫だし、厄介ですよね。

でも、放置するとどんどん汚れが溜まり、拭いただけでは汚れが取れないくらい、カピカピになってしまいます。
こうなると、どんなに頑張って、ゴシゴシしても汚れは落ちず、労力の無駄になってしまいます。

そこでセスキの出番です!

セスキを使えば、ガスコンロの頑固なこびりつき汚れも、サラッと落とすことができます。

それでは、なぜガスコンロの掃除にはセスキがよいのでしょうか?
そもそもセスキって?

そんなセスキの謎と、ガスコンロの掃除手順についてご説明いたします。

参考にして、是非、毎日使っているガスコンロをピカピカにしてみてくださいね!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしの台所から臭いニオイが発生!原因と対処方法について

一人暮らしの家に帰ると、ドアを開けた瞬間から嫌なニオイが!ニオイをたどってみると台所からということも...

ステンレスの掃除にはやっぱり重曹!今更ながらの重曹掃除

ステンレス製品の掃除には、やっぱり重曹が一番です。 油汚れを分解させるアルカリ性であること。 ...

換気扇のフィルターについた汚れを簡単に落とす掃除方法を解説

換気扇の汚れたフィルターが気になるものの、なかなか掃除する時間が確保できない主婦の人も多いのではない...

シンクの詰まりが洗剤が原因のときの詰まりを自分で解消する方法

キッチンのシンクの詰まりは洗剤の塊が溶け切らなかったことでも起きます。 洗剤によるシンク詰まりであ...

シンクの掃除道具のおすすめの置き場と収納術をご紹介します

シンクの掃除をしやすくするために、掃除用のスポンジなどをそのままシンクに置いている人も多いかもしれま...

コンロ掃除のラスボス『こげ』に立ち向かう!装備は何が必要か

コンロの掃除で一番やっかいなのが『こげ』ですよね? ゴシゴシこするだけの術ではこの『こげ』とい...

換気扇の掃除にはやっぱり重曹!試行錯誤の末に編み出した掃除法

換気扇のフィルター掃除。 フィルターは濡らさずに、広げた新聞紙の上へ。汚れたフィルターに、粉末...

【グリル掃除のコツ】網についた焦げを落とすための掃除方法

グリルを使って魚を焼くとおいしく食べられるのがメリットですが、その後の掃除が面倒だという人の方が多い...

キッチンの掃除道具の収納!より広く使い勝手が叶うコツとは

キッチンの掃除道具の収納は、その広さや間取りなどによっても変わってきます。 例えば、狭いキッチンだ...

【重曹を使った掃除方法】キッチンの場所別に使い方は違います

いろいろな場所の掃除に使える万能な重曹。中でもキッチンの掃除にはとても効果があります。 しかし...

換気扇の掃除を簡単に済ませよう!油汚れもキレイになります

換気扇の掃除は年に一度しかしないという人も多いと言われています。部品を外すなど手間がかかってしまうこ...

グリルの掃除を簡単に!片栗粉を使った裏技と掃除方法を解説

魚焼きグリルを使って魚を焼いた後は、グリルの掃除をしなくてはなりません。この作業を面倒に感じてしまう...

コンロの掃除を重曹以外の洗剤で!時間と熱を上手に使って

コンロの掃除って重曹以外でする方法はないのでしょうか? 油汚れには弱アルカリ性の『重曹』で掃除...

ステンレスの掃除。普通の水垢・しつこい水垢の掃除方法

ステンレスの掃除で厄介なのが『水垢』ですよね。 基本的には『クエン酸』でのお掃除になりますが、...

シンクのつまりを解消させたい!自分でできることとできないこと

シンクがつまった!? シンクの流れが悪い、悪臭がすると感じたら、一番に考えられるのは『油汚れ』です...

スポンサーリンク

ガスコンロの掃除には『セスキ』が一番!

ガスコンロの油汚れには、セスキを使うのが一番効果的です。
セスキは正式名称を「セスキ炭酸ソーダ」といいますが、このセスキはとにかく油汚れに強い!
よく、油汚れの掃除に重曹や酸素系洗剤を使った方法も紹介されていますが、油汚れにだけ注目すれば何と言ってもセスキが一番です。

ガスコンロの天板や五徳、コンロ周りの壁などに飛びはねた油汚れには、セスキをスプレーして汚れを浮かせて落としましょう。
ここでは、日常的な油汚れに使いたい、「セスキ水」の作り方とその使い方を紹介します。

【セスキ水の作り方】
スプレーボトルに水500mlとセスキ粉末小さじ1を入れて、よく振ったら出来上がりです。
セスキは水に溶けやすいので、液体にすることで掃除がラクになります。

【セスキ水を使った掃除方法】
油汚れが気になる場所にスプレーして3分ほど待ちます。油汚れをセスキ水が浮かせてくれるので、3分後に拭き取れば、これだけでピカピカになりますよ。
最後に水拭きで仕上げをしてください。

セスキ水ではこびりついた油汚れを浮かせることは難しいので、お料理をした後の、日頃のコンロ掃除に使うイメージでおこなってください。

ガスコンロで厄介なこびりつき汚れの掃除には『セスキ』でつけ置き洗いを

セスキ水でスプレーしても落ちない、こびりついた油汚れは、つけ置き洗いで落としましょう。こびりついた油は、冷えて固まってしまっているので、それに対抗するために、今回はお湯を使っていきましょう。

  • 【用意するもの】
    お湯(40~50度)
  • セスキ粉末
  • 大きなビニール袋
  • スポンジ
  • 歯ブラシ

【手順】

  1.  五徳やグリルカバー、魚焼きグリルなど、油汚れがこびりついている部品をコンロから取り外します。
  2.  ビニール袋に、部品、お湯、セスキを入れます。(お湯2リットルにセスキ大さじ1)
  3.  ビニールの口をしばって密閉します。
  4. 1時間放置します。
  5.  スポンジや、細かい部分は歯ブラシを使って、こびりついた油汚れをこすります。
  6.  お湯で洗い流して、乾かしてからもとに戻します。

簡単ですよね。
これだけで、ベタベタだった五徳もたいていはすっきりきれいになります。
これでも落ちない、頑固な油汚れがある場合には、次の方法を試してみて下さい。

ガスコンロの掃除方法。セスキでこびりつきを浮かせても簡単に取れない場合は?

セスキのつけ置きでは落とすことが出来なかった頑固な油汚れは、次の方法を試してみて下さい。

【セスキ粉末をかけて擦る】
セスキ粉末を直接、五徳などの油汚れに振りかけます。歯ブラシを使って、汚れの部分を擦ってみて下さい。頑固な油汚れも、この方法ならすっきりするのではないでしょうか。
【最終手段はヘラ】
どんな方法を試しても油汚れが落ちないというときには、ステンレスのヘラ(お好み焼きやもんじゃに使うヘラです)をつかって、削ぎ落としましょう。
ただ、この方法を試す場合には、五徳に傷がつくことを、ある程度覚悟してください。
ヘラは、五徳の面に対してなるべく水平にあてるようにしてくださいね。
セスキを使うのは、油のこびりつきです。焦げつき、とは違うので、間違えないように気を付けてください。焦げつきの場合には、セスキよりも重曹の方が効果がありますので、そちらを使ってみて下さい。

頑固な五徳のこびりつきには『セスキ』で五徳を煮る!

五徳の頑固な油汚れには、つけ置き洗いや粉末で擦る方法を紹介してきました。
もう一つ、セスキで煮沸洗浄する方法があるので、そちらも紹介させて下さい。

【セスキで煮沸洗浄】

  1.  五徳が入る大きさの鍋を用意します。
  2.  鍋に五徳と、五徳が隠れる位の水、セスキ大さじ3を入れて火にかけます。
  3.  1時間放置して、お湯が冷めないうちにスポンジや歯ブラシで擦ります。
  4.  お湯で洗い流して、乾かしてからもとに戻します。

お湯で煮ることによって、固まった油に熱が入り、油をゆるめてくれる効果がつけ置き洗いよりも増します。
つけ置きでは落とせない油汚れがあるときには、最終手段の削ぎ落としに行く前に試してみてほしい方法です。

ガスコンロの掃除手順を総まとめい!

それでは最後に、セスキを使ったガスコンロの掃除方法をまとめて紹介します。
部分別に紹介していくので、参照してください。

  • 天板
    天板は、セスキ水を吹きかけて数分放置した後で拭き取り、水拭きをして仕上げます。
    こびりついた油汚れがある場合には、セスキ水や、セスキ粉末をかけてスポンジで擦りましょう。
  • 五徳、グリルカバー
    油汚れが軽い場合には、天板と一緒にセスキ水のスプレーで十分きれいになります。
    もしも汚れが酷い場合には、つけ置き洗いや煮沸洗浄をして、熱で油を浮かせて落として下さい。最終手段はヘラでの削ぎ落としですが、材質に傷がつくため、あまりおすすめはできません。
  • バーナーキャップ
    バーナーキャップもセスキ水でスプレーして拭き取りましょう。
    汚れがひどい場合には、五徳と一緒につけ置き洗いも出来ます。
    バーナーキャップに空いた小さな穴が目詰まりを起こしていないか、時々確認をして、詰まっている時には爪楊枝などで詰まりを取りましょう。

ガスコンロは、毎日の拭き掃除がきれいを保つコツです。
セスキ水を使って、簡単な拭き掃除を毎日行えば、大掃除いらずのきれいなコンロが長続きします。
きれいなコンロで、家族のためにおいしい料理を作ってあげましょう。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事