コンロ掃除はつけ置きが一番!五徳や魚焼きグリルもピカピカに

コンロ掃除はつけ置きが一番!五徳や魚焼きグリルもピカピカに

面倒なコンロ掃除は、つけ置きして放置するのが一番!

コンロ掃除で面倒な五徳や魚焼きグリルも、つけ置きすることで油を浮き上がらせることができます。後はスポンジや歯ブラシでこするだけ!

つけ置き洗いにはコツがありますので、汚れに応じた方法や洗剤を使ってつけ置き洗いを試しましょう。
コンロ本体の掃除方法もご紹介しますので、ぜひお試しを。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

クエン酸と重曹で排水溝掃除!キッチン・お風呂の掃除方法

キッチンやお風呂の排水口は、掃除をしないとどんどん汚れが溜まって臭いがしてしまうこともあります。掃除...

掃除のやり方がわからない!今さら聞けない掃除の手順とは

掃除のやり方がわからなくてこんなこと、今さら人に聞けないと思う方もいるのではないでしょうか。 ...

ガスコンロの掃除方法!五徳の頑固な汚れを落とす方法とは

ガスコンロの掃除、中でも五徳の掃除はしばらくしていないという人も多いのではないでしょうか。 し...

五徳の掃除はクエン酸がおすすめ!ピカピカにする方法を教えます

しばらく掃除していない五徳には、いろいろな汚れがついてしまっているので簡単に落とすことはできません。...

キッチン掃除は油汚れとの戦い!しつこい油汚れも落ちる

キッチンの掃除で頭を悩ませるのは『油汚れ』。 この『油』、性質や汚れ方を知れば、苦なく掃除する...

重曹で掃除すれば、換気扇フィルターの頑固な汚れも落とせます

重曹は家中の掃除に使用できる万能洗剤としても人気ですが、換気扇フィルターの頑固な汚れに対しても効果が...

コンロ掃除はセスキがあれば完璧!その方法を解説します

普段コンロを掃除しないと、気がついた時には油汚れでベトべトになってしまっているのではないでしょうか。...

シンクの掃除。どのように毎日していますか?キレイを保つ秘訣

シンクの掃除って毎日どこまでしていますか? 洗い物をするだけ? 排水口まで洗ってる? シン...

台所の掃除をすると運気が上がる理由と掃除方法を徹底解説

主婦にとって台所は毎日使う場所だとわかっていても、一番掃除が面倒だと言えるでしょう。 しかし、...

重曹を使って掃除しよう!具体的な使い方と注意点を徹底解説

重曹は掃除にも使えると聞いたことはあっても、その使い方がよくわからない人も多いのではないでしょうか。...

キッチンの掃除道具の収納!より広く使い勝手が叶うコツとは

キッチンの掃除道具の収納は、その広さや間取りなどによっても変わってきます。 例えば、狭いキッチンだ...

まな板を漂白する頻度を知りたい。週一?月一?まな板の漂白頻度

まな板の漂白って、どのくらいの頻度で行えばよいのでしょうか? プラスチック製のまな板なら、塩素...

重曹掃除でレンジフードの油汚れもピカピカに!重曹の使い方

大掃除の際に、普段手を付けないレンジフードを掃除しようと考えている方は多いのではないでしょうか。 ...

流し台掃除・排水口掃除は重曹とクエン酸が活躍!掃除方法を解説

キッチンの流し台の排水口から嫌な臭いがしたり、汚れが気になってしまうことがあります。しばらくの間排水...

キッチン大掃除の手順とポイント!効率的にキレイにする方法

大掃除の季節が近づくと、ちょっと憂鬱になるという方も多いのではないでしょうか? 主婦が大掃除で...

スポンサーリンク

コンロの掃除方法!電解水のつけ置き洗いで五徳の汚れを落とす方法

使用頻度の高いキッチン。その中でもコンロは使用する頻度が高いので、すぐに汚れてしまいます。
油や吹きこぼれの汚れる度に、掃除をするといつも綺麗な状態を保つことができますが、ついそのままにしてしまうことも多いですよね。そのままの状態にしておくと、火の熱で汚れが焦げてしまい落ちにくくなります。

コンロの掃除は電解水につけ置きすると簡単に、五徳の汚れを落とすことができます。

【準備するもの】

アルカリ電解水、雑巾、食品保存用フリーザーバック、ゴム手袋、ラップ、不要のポイントカード、スポンジです。

【掃除の仕方】

  1. ゴム手袋を着用し、食品保存用フリーザーバックに五徳を入れます。
  2. フリーザーバックの中にアルカリ電解水を10回程かけ、50度の熱いお湯をバックの半分程度入れる。洗剤は熱によって洗浄効果が増し、汚れ落ちがよくなるので、熱めのお湯を入れましょう。
  3. 袋の中の空気を抜き、チャックをしめて15分つけ置きします。
  4. つけ置きすると汚れが浮き上がり掃除がしやすいくなります。不要のポイントカードを使い汚れを落としていきます。ポイントカードは半分に切って使うと汚れを落としやすくなります。
  5. 汚れを落としたら、スポンジで擦り全体を綺麗にして水で流して乾かすと終了です。

コンロの五徳は、重曹を使ったつけ置き掃除もおすすめ

掃除ははっきり言って面倒ですよね。しかし毎日使うコンロが汚れていると衛生的にもよくないので、汚れを見つけたらすぐに掃除をしましょう。

重曹を使い、コンロの掃除をする方法を紹介します。つけ置きすることで頑固な汚れを力を入れなくても、簡単に落とすことができます。

【掃除の仕方】

  1. シンクの中にゴミ袋など大きめのビニール袋を入れます。そこに重曹1カップを50度のお湯で溶かします。その中に五徳を入れてつけ置きをします。
  2. 30分程つけ置きすると汚れが緩くなります。緩くなった汚れを、不要になったカードやマイナスドライバーを使い落としていきます。細かな部分はスポンジや古い歯ブラシを使うと綺麗に汚れが落ちます。
  3. 汚れを洗い流し布で拭き取り元に戻すと完成です。
  4. コンロの汚れは時間が経つと焦げ付いて落ちにくくなります。そのため定期的に掃除をすることをおすすめします。

コンロの中でも一番汚れる五徳は、煮沸とつけ置きの掃除でピカピカに!

毎日料理をするコンロですが、掃除が面倒ですよね。フラットなタイプのコンロの場合は使用後にすぐに拭いて、綺麗にしている人も多いですが、五徳があるタイプのコンロの場合は汚れをつい、そのままの状態にしてしまいがちです。

汚れをそのままにして使い続けると焦げ付いてしまうので、掃除が大変になってしまいます。コンロの中でも一番汚れる場所が五徳と受け皿と火口です。

汚れがひどくなるとスポンジやスチールたわしなどで、こすっただけでは落ちないこともあります。頑固な汚れには煮沸洗いがおすすめです。

【掃除の仕方】

  1. 大きめの鍋に五徳と水1Lと重曹大さじ1を入れて沸騰せます。
  2. 煮沸した後10分程煮ます。
  3. 放置しつけ置きをします。お湯が冷めるまで放置し、その後スチールたわしやスポンジで擦るとみるみるうちに汚れが綺麗に落ちます。

沸騰してから五徳を入れるとヒビが入ってしまう可能性もあるので水に入れてから沸騰させることをおすすめします。

コンロの魚焼きグリルもつけ置きで!

魚焼きグリルを使用する度に掃除をしていると臭いや汚れは気になりませんが、次に使うまでそのままの状態にしている人も多いはずです。使ったままの状態にしていると臭いがしてしまいますし、汚れ落ちも悪くなります。網には油や焦げ付きがついているので、出来れば洗いたくないですよね。

そこで、つけ置きすると擦らないので手にあの嫌な魚臭さもつきにくくなります。重曹やセスキ、過炭酸ナトリウムなどがあります。自宅にあるもので魚焼きグリルをつけ置きしてみましょう。

大きめのゴミ袋に魚焼きグリルを入れて、お好みの物を入れ50度のお湯を入れると細かな泡が発泡するので、汚れが浮き上がってきます。30分そのまま放置して、たわしでこすると臭いや汚れが綺麗になります。

ゴミ袋を使うとそのまま処分することが出来るので後片付けが楽です。

コンロ本体の掃除方法

コンロ本体には色々な汚れがついています。調理中に吹きこぼれたり、炒めものが落ちてしまったりします。汚れをそのままにしおくと焦げ付いてしまいます。調理後すぐにコンロを掃除すると綺麗な状態を保つことができますが、毎回掃除するのも大変です。

週末など時間がある時に掃除をしている人も多いですよね、コンロの油汚れを取るには重曹をおすすめします。重曹はアルカリ性の天然のミネラル成分を粉にしているので、環境に優しい洗剤です。油汚れは酸性で、重曹はアルカリ性なので汚れが落ちやすいです。

油を含んだ湿っている汚れには重曹を粉の状態で使います。重曹の粉をコンロ全体にふりかけ、その上から酢をかけると泡立ちます。そのまま30分放置します。30分経ったら布で拭き取ると油汚れが綺麗に落ちます。

ガスコンロを綺麗に保つためには、毎日掃除をすることがポイントになります。毎日調理した後に掃除をする習慣をつけるとピカピカのコンロを維持することができます。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事