ガスコンロの掃除方法!五徳の頑固な汚れを落とす方法とは

ガスコンロの掃除方法!五徳の頑固な汚れを落とす方法とは

ガスコンロの掃除、中でも五徳の掃除はしばらくしていないという人も多いのではないでしょうか。

しかし、その間に汚れがこびりついてしまっているため、ちょっと洗ったくらいではきれいにならない可能性があります。

今回は五徳についた頑固な汚れを落とす方法について詳しく説明します。この方法を試していただければ、ピカピカの五徳に生まれ変わるでしょう。そして、お料理することもより楽しくなるはずです。

また、きれいにした後は汚れを防止することも大切です。その方法についてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

換気扇のフィルターについて。交換頻度や付け方のアイディアなど

換気扇のフィルター。あなたは付けていますか?付けていませんか? このフィルターって、皆さんどの...

換気扇の掃除の仕方!タイプ別ファンの外し方のコツと掃除の手順

換気扇の掃除は大掃除の時のみという方も多いと思います。毎日の料理で油汚れがたっぷりと溜まった換気扇は...

五徳掃除は重曹にお任せ!汚れレベルに合わせた五徳の掃除方法

油汚れが気になる五徳。五徳掃除は重曹1つあれば綺麗になります。 ただし汚れのレベルによって重曹...

シンクの掃除はクエン酸におまかせ!白い汚れもきれいに落ちます

毎日使うシンクですが、洗剤を使って掃除しても白い汚れが取れないことはありませんか。 そこでおす...

重曹で掃除。排水口のヌメヌメには重曹とクエン酸が効く

重曹を掃除で使う時に、最も威力を発揮するのが『排水口』の掃除ではないのでしょうか? 重曹&クエ...

コンロ掃除はセスキがあれば完璧!その方法を解説します

普段コンロを掃除しないと、気がついた時には油汚れでベトべトになってしまっているのではないでしょうか。...

台所掃除。気合の入る換気扇掃除をさっさと済ませる方法について

台所掃除で厄介なのは『換気扇』 多くの一般家庭では『シロッコファン』と言われている、いわゆるプロペ...

まな板の漂白はどのくらいの時間放置すべき?まな板漂白のコツ

まな板の汚れを取るために漂白をしたいけど、どのくらいの時間放置すればいいのかで悩んだことありませんか...

キッチンの掃除道具の収納!より広く使い勝手が叶うコツとは

キッチンの掃除道具の収納は、その広さや間取りなどによっても変わってきます。 例えば、狭いキッチンだ...

重曹を使って掃除しよう!具体的な使い方と注意点を徹底解説

重曹は掃除にも使えると聞いたことはあっても、その使い方がよくわからない人も多いのではないでしょうか。...

重曹掃除でレンジフードの油汚れもピカピカに!重曹の使い方

大掃除の際に、普段手を付けないレンジフードを掃除しようと考えている方は多いのではないでしょうか。 ...

台所の掃除に欠かせない道具とあると便利な道具。価格も重視

毎日何度も使う水回りは、気がつくと汚れが溜まってしまいますね。 なかでも台所は、毎日の食事を作る場...

まな板を漂白するコツと落ちない汚れを綺麗に除去する方法

まな板の黄ばみやカビは漂白することで綺麗になりますが、それだけでは落ちない時もあります。 汚れ...

シンクの詰まりが洗剤が原因のときの詰まりを自分で解消する方法

キッチンのシンクの詰まりは洗剤の塊が溶け切らなかったことでも起きます。 洗剤によるシンク詰まりであ...

シンクに蓋をしたい時の代用品!身の回りの物で水を止める方法

シンクに水を溜めてつけ置き洗いをするためには、水が流れないように蓋をしなくてはなりませんが、専用の蓋...

スポンサーリンク

ガスコンロの五徳の頑固な汚れは重曹を使って掃除しよう

軽い汚れであればスプレーをかけて拭き取るだけの簡単掃除で済みますが、長年放置した五徳の頑固な汚れはそうはいきません。しかし、大変そうに思える頑固な油汚れとの対決も、重曹を使えば意外と簡単!酸性の油汚れを弱アルカリ性の重曹がゆっくりゆるめて浮かせ、スッキリさせてくれます。

五徳のつけ置き洗いの掃除方法

【使用するもの】

  • 重曹
  • 五徳が入る大きさのタライ
  • 40~50度のお湯

【方法】

 

  1.  お湯1リットルに対して重曹大さじ4程度をタライに入れ、溶かします。
  2. 1の中に五徳を入れます。五徳にしっかりお湯がかぶるようにして下さい。
  3. 1時間ほど放置すると汚れが浮いてくるので、浮いた汚れをスポンジで擦ります。細かい汚れには歯ブラシなどを使用するとよくとれます。
  4. 水で洗い流して、しっかり乾燥させてから元に戻します。

この方法であれば、余計な力を加えることがないので、五徳に傷をつけてしまうこともありません。汚れが落ちきらない部分は台所用洗剤をスポンジにつけて擦って落として下さい。

重曹水でつけおきしても取れない五徳の掃除方法とは

つけ置きをしても取れない年季の入った汚れには、「煮沸」掃除がオススメです。
こちらも力は一切かかりません。簡単にできるので、試してみて下さい。

五徳の煮沸掃除方法について

【使用するもの】

  • 重曹
  • クエン酸(ない場合はお酢でもいいです)
  • 鍋(アルミ製のものは変色の恐れがあるので避けて下さい)
  • スポンジまたはメラミンスポンジ

【方法】

  1.  水1リットルに対して重曹とクエン酸大さじ5を鍋に入れます。鍋の大きさ、深さによって入れる量が異なるので、五徳が隠れる程度の水で調整して下さい。
  2.  五徳を1の鍋に入れて沸騰させます。沸騰すると重曹が発泡して吹きこぼれる場合があるので注意して下さい。
  3.  3分~5分煮沸したら火を止め、40度くらいになるまで自然に冷まします。
  4.  鍋の中のお湯が冷たくならないうちに、浮いた汚れをスポンジで擦って落とします。鍋の中のお湯をスポンジに含ませながら行うと効果的です。
  5.  水で洗い流して、しっかり乾燥させてから元に戻します。

煮沸することで、つけ置き洗いでは擦れなかった細かい部分の汚れまで浮き上がらせる事ができるので、見違えるようにピカピカになるはずです。

ガスコンロの火口も掃除しよう

五徳が綺麗になったら、ついでに火口の掃除もしましょう。

バーナーキャップやグリルカバー等の取り外せる部分は、五徳と一緒に重曹で浸け置き洗いをしましょう。
バーナーキャップに空いている小さな穴は、目詰まりを起こすと不完全燃焼や故障の原因になります。爪楊枝や竹串などの細いものを使用して、目詰まりを確認しましょう。

バーナーキャップの中央にくる部分にあたるのが温度センサーです。
温度センサーは曲がらないように片手で抑えながら、固く絞ったクロスなどで汚れを拭き取ります。

取り外せない部分の汚れには、重曹水を使います。
ぬるま湯100ミリリットルに対して、小さじ1の重曹を溶かしたものを汚れにスプレーし、スポンジやブラシで優しく擦って落とします。
汚れが落ちない場合には、重曹水をキッチンペーパーに染み込ませ、汚れに15分ほどパックしたあとで擦るとよく落ちます。

ガスコンロの五徳の油汚れの掃除には「セスキ」が役に立ちます

五徳の掃除に、重曹を使うことをオススメしてきました。
重曹は油汚れや焦げ付きにとても有効なものですが、油汚れのみを落とすのであれば、セスキ炭酸ソーダも役に立ちます。セスキ炭酸ソーダがご自宅にある場合は、ぜひ試してみて下さい。

セスキ水を使った五徳掃除

  1. 水500ミリリットルに対して、セスキ炭酸ソーダ小さじ1を溶かします。
  2.  セスキ水を五徳にスプレーしたらそのまま15分ほど放置します。
  3.  浮いた油汚れを、スポンジで擦って落とします。
  4.  しっかり乾かしてから元に戻します。

煮沸掃除

  1.  鍋に五徳と五徳が隠れるくらいの水を入れ、セスキ炭酸ソーダを大さじ3杯入れます。
  2.  沸騰したらそのまま弱火で15~30分煮ます。
  3.  40度くらいになるまで自然に冷まします。
  4.  鍋の中のお湯が冷たくならないうちに、浮いた汚れをスポンジで擦って落とします。鍋の中のお湯をスポンジに含ませながら行うと効果的です。
  5.  水で洗い流して、しっかり乾燥させてから元に戻します。

ガスコンロの五徳の汚れを防止するための裏技とは

せっかく綺麗に掃除をした五徳。できるだけ長く綺麗を保ちたいですよね。

五徳を綺麗な状態にキープする方法について

  • サラダ油を塗る
    汚れや焦げ付き防止として、サラダ油を五徳に塗る方法があります。
    サラダ油をキッチンペーパーに含ませて五徳に塗るだけなので方法もとても簡単ですし、汚れたとしても塗った油がコーティングしてくれているので落としやすいです。
  • こまめに拭く
    汚れはついた時に落とすのが一番です。それには毎日のこまめな拭き掃除が大切。
    料理を終えてすぐなら、五徳も熱いので油汚れも落ちやすいです。
    重曹水やセスキ水をスプレーボトルに常備しておけば、調理後五徳にシュッとスプレーして拭くだけで汚れをリセットすることができるので、拭き掃除を習慣にしてしまいましょう。
    五徳を拭く時には、やけどに注意して下さいね。
  • 毎日洗う
    食後に食器を洗うのと同じような感覚で、五徳を毎日洗う方法もあります。
    これが一番綺麗を保つことができます。
    五徳は洗ったらそのまま放置して乾燥させ、次の日の朝にコンロに戻せばいいので、慣れてしまえば一番手っ取り早く、手間がかからない方法です。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事