五徳の掃除はクエン酸がおすすめ!ピカピカにする方法を教えます

五徳の掃除はクエン酸がおすすめ!ピカピカにする方法を教えます

しばらく掃除していない五徳には、いろいろな汚れがついてしまっているので簡単に落とすことはできません。

油汚れに強い重曹を使ったとしても、きれいにはならない可能性の方が高いでしょう。

そこでおすすめなのが「クエン酸+重曹」を使った掃除です。この2つを使うことによって五徳についた頑固な汚れを落とすことができるのです。

今回は、クエン酸と重曹を使った五徳の掃除方法について説明します。クエン酸は金属をきれいにする効果もあるので、さっそく使ってみましょう。

また、五徳をきれいにした後は汚れがつかないようにすることも大切です。汚れ防止におすすめの方法もご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

クエン酸と重曹で排水溝掃除!キッチン・お風呂の掃除方法

キッチンやお風呂の排水口は、掃除をしないとどんどん汚れが溜まって臭いがしてしまうこともあります。掃除...

レンジの掃除はセスキ炭酸ソーダが便利!掃除方法を解説

電子レンジの掃除をしようと思ったとき、食べ物を温めたり調理するときに使うため、なるべく安全な方法で掃...

換気扇の掃除は洗剤選びが大切!そのポイントを教えます

換気扇の掃除をするための洗剤を買いに行っても、たくさん並んでいてどれを買ってよいのか迷ってしまう人も...

ステンレスの掃除にはやっぱり重曹!今更ながらの重曹掃除

ステンレス製品の掃除には、やっぱり重曹が一番です。 油汚れを分解させるアルカリ性であること。 ...

部屋の掃除を代行サービスに依頼する。単身でも家庭でも気軽に

部屋の掃除を代行してもらいたい! 現在、富裕層に限らず一般的な家庭でも家事代行サービスを利用す...

掃除のコツを学校の子供たちに指導する時は道具の使い方から

掃除のコツを学校の子供たちに指導する場合、まずは道具の使い方から教える必要があります。 道具の...

【コンロ掃除】五徳の汚れと焦げをスッキリ落とす掃除術

コンロの五徳の掃除は、毎日していますか?忙しいと、どうしても後回しにしがちで、ついつい汚れが溜まりが...

台所掃除に重曹とクエン酸を使ったナチュラルクリーニングのコツ

台所の汚れにはいろいろなものがありますよね。 キッチンのシンクの汚れを始め、排水口の汚れや臭い、 ...

シンクのイヤな匂いを今すぐ消臭する方法と原因について解説

毎日使うキッチンのシンク。そこからイヤな匂いがすると、今すぐ消臭したいと思う人の方が多いのではないで...

まな板の手入れ方法。木のまな板を大切に長く使うためには

まな板の手入れ方法は、まな板の材質によって変わってきます。 木のまな板は包丁のあたりがよいので...

コンロの掃除方法、頑固な油汚れを徹底的にきれいにしよう

忙しい主婦にとってコンロの掃除はおろそかになりがち。そして油汚れがひどくなってから「よし、掃除しよう...

コンロの掃除はセスキ炭酸ソーダを使ってピカピカにしよう

忙しい主婦にとって面倒なコンロの掃除は、少しでも簡単にそして早く終わらせたいと感じているのではないで...

換気扇のフィルターの簡単な掃除方法と理想の掃除頻度を解説

換気扇のフィルターの掃除は、忙しい主婦にとってはどうしても後回しになってしまうもの。 しかし、...

重曹と酢を使ってキッチンの排水口掃除!汚れの原因と掃除の手順

キッチンの排水口のぬめり汚れや嫌な臭いに頭を悩ませている奥さまもいるのではないでしょうか。ヌルヌル汚...

台所の掃除に欠かせない道具とあると便利な道具。価格も重視

毎日何度も使う水回りは、気がつくと汚れが溜まってしまいますね。 なかでも台所は、毎日の食事を作る場...

スポンサーリンク

「重曹+クエン酸」が五徳の掃除に効果を発揮する理由について

重曹とクエン酸のそれぞれの働きを使って頑固な汚れを落とす

キッチン掃除の中でも、特に面倒なのがコンロ周りの掃除という人も多いのではないでしょうか。

でも、キッチンは頻繁に使うため、使用頻度が高ければそれだけ汚れもたくさん付いてしまいます。

汚れは、すぐに落とせばそれほど手間ではありませんが、時間が経つと酸化して固くなり、取れにくい頑固な汚れに変わってしまいます。

特に、調理時に食材が飛び散ったり、油ハネによる汚れは、ほおっておくと地層のように汚れが蓄積され、強固な汚れになってしまいます。

鍋を置くための「五徳」は、特にそのような汚れが付きがちな部分です。

五徳に付いた汚れは、気が付いた時には焦げ付きがびっしりということもありますよね。
こうなってしまうと、見て見ぬふりして「今度の大掃除の時にまとめてやろう…」と後回しにしてしまうことも。

汚れは、すぐに掃除すれば簡単に落ちます。

面倒なのは、汚れを放置してしまったツケです。

五徳に付いた頑固な焦げ付きや汚れをキレイにするためには、「重曹」と「クエン酸」のダブル使いがおすすめです。

おもに油汚れは、重曹の持つアルカリ性で落とすことが出来ます。

そして、重曹の反対の性質であるクエン酸を使うことにより、アルカリ性の汚れを中和して落とすことが可能となるのです。

クエン酸と重曹を使った五徳の掃除方法を解説します

重曹とクエン酸を入れた水で煮沸する方法

五徳の汚れ具合によって、汚れの落とし方も変わります。

日頃から、使う度に拭き掃除などをして汚れ具合がそれほどひどくない状態であれば、食器を洗う台所用中性洗剤とスポンジを使えば五徳の汚れは落ちます。

一方、汚れ具合がひどい場合は、この方法では簡単に汚れは落ちません。

汚れが簡単に落ちないということは、何ヶ月や何年も五徳のお手入れをしていないという状態です。

長い時間をかけて汚れが何層にも重なっている五徳は、重曹とクエン酸を使って煮沸する方法がおすすめです。

五徳に付いている汚れは、油汚ればかりではありません。

水垢汚れや石鹸カスなどのアルカリ性の汚れなど、様々な種類の汚れが付いている五徳には、重曹とクエン酸の両方を使うことによって、どんな汚れも中和させることが大切です。

五徳がまるごと入る大きめの鍋に、たっぷりの水と重曹、クエン酸を入れ、さらに五徳を入れて沸騰させます。

ポイントは、火にかける前に重曹とクエン酸を水に溶かしておくことです。

沸騰した状態で、重曹を入れてしまうと、泡が出てしまいます。
必ず、先に溶液を作ってから沸騰させましょう。

お湯で洗うことにより、水よりも汚れに作用しやすくなるので、頑固な汚れもするっと落ちてくれます。

沸騰した状態で5~10分そのままにして、火を止めたらお湯が冷めるまでそのまま放置しておきます。

この放置した時間で、五徳の汚れに洗剤が浸透して、汚れが落としやすくなります。

五徳を取り出したら、スポンジなどで汚れをこすると、キレイになります。

五徳の部分的な汚れは重曹を使って掃除しましょう

取れにくい汚れには重曹ペーストがおすすめ

五徳全体ではないけれど、一部の焦げ付きだけがなかなか取れないということもありますよね。

汚れによっては、ちょっとこすったくらいでは取れない物もあります。

このような場合は、重曹ペーストを汚れに直接塗って落とす方法がおすすめです。

重曹を、少しの水で溶かし、まったりとしたペースト状になるように混ぜ合わせます。

重曹水よりも当然濃度が濃いため、汚れに対する効果もより高くなります。

重曹ペーストを取れない汚れに直接塗って、しばらく時間をおきましょう。

表面が乾かないように、また汚れにより洗剤を浸透させるために、重曹ペーストの上からラップをかけるとより効果的です。

一時間ほど置いてから覆っていたラップでこすると、汚れが取れることもあります。

五徳をクエン酸だけ使って掃除すると白くなるので注意が必要です

汚れは「中和」という化学反応で落ちる

様々な汚れに効果的なクエン酸。

扱うのも簡単なので、色々な場所で使うことも多いですよね。

でも、五徳をクエン酸だけで洗ってしまうと、白っぽい汚れが残ってしまうこともあります。
この原因は、五徳に付いている油汚れと同じ性質であるクエン酸を使っているからです。
汚れは「中和」という化学反応によって落とすことができます。

これは、「酸性」と「アルカリ性」という反対の性質であれば成り立つ反応です。

「酸性」の汚れと「酸性」の洗剤では、中和という化学反応は起こらないため、白い結晶が残ってしまうのです。

この白くなってしまった五徳を元の状態に戻すためには、アルカリ性の洗剤である「重曹」や「セスキ炭酸ソーダ」を使うことです。

五徳にスプレーしてこすり落とすか、大きな鍋に重曹やセスキ炭酸ソーダを入れて煮沸するという方法も効果的です。

五徳の掃除をラクにするための汚れ防止方法を教えます

サラダ油を使った裏技で五徳をキレイに保つ

五徳に付いた汚れを落とすには、手間がかかり大変なことが多いので、頻繁にはやりたくないという人も多いでしょう。

五徳の掃除が大変なのは、汚れが落ちにくいことが原因です。

それなら、はじめから汚れを付きにくくする工夫をすることもおすすめですよ。

理想を言えば、毎日使うたびに五徳を水洗いすれば汚れが付くことはありませんが、毎日はやりたくないですよね。

週一回、重曹を使ってお手入れすることで、五徳に付く汚れが格段に減り、キレイさをキープすることができます。

重曹水をスプレーボトルに入れ、五徳にスプレーしたらキッチンペーパーなどで拭き取ることで、五徳はいつもピカピカです。

裏技として、五徳にサラダ油をキッチンペーパーに染み込ませ、五徳に薄く広げる方法もおすすめです。

サラダ油を塗ることによって、五徳の表面に油膜が出来るので、焦げ付きや油汚れが付きにくくなります。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事