コンロの掃除にはやっぱり重曹!焦げ付きは時間が解決

コンロの掃除にはやっぱり重曹!焦げ付きは時間が解決

コンロ掃除で大変なのは『焦げ付き』

今回はパーツごとの『焦げ付き』を落とす方法をご紹介します。

五徳やバーナーキャップ、汁受け皿やカバー類は外せるので、お鍋で煮て焦げ付きを浮かせてから落とすのが一番ですね。

トッププレートは外せないので、洗剤を付けてラップなどでパックをした後にこすりながら、焦げ付きを落としていきましょう。

また、魚焼きグリルも焦げ付く場所です。

掃除をするときには、ガスの元栓をしっかり締めましょう。
IHなら、ブレーカーを落としてから、掃除をすることを忘れずに。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ガスコンロの掃除は重曹を使って油汚れも焦げ付きも落とそう

ガスコンロの掃除は苦手な人も多いと言われている箇所。そのため、油汚れなどもひどくなり、なかなか落とせ...

流し台掃除・排水口掃除は重曹とクエン酸が活躍!掃除方法を解説

キッチンの流し台の排水口から嫌な臭いがしたり、汚れが気になってしまうことがあります。しばらくの間排水...

シンクに蓋をしたい時の代用品!身の回りの物で水を止める方法

シンクに水を溜めてつけ置き洗いをするためには、水が流れないように蓋をしなくてはなりませんが、専用の蓋...

換気扇フィルターの油汚れは重曹で落とす!ギトギト油の落とし方

換気扇の掃除は大掃除の時だけ、そういう方が多いのではないでしょうか? 油汚れでギトギトになった換気...

一人暮らしの狭いキッチンの収納アイデア!すっきり収納のコツ

一人暮らしのお部屋はキッチンもコンパクトで、収納にお困りの方は多いと思います。キッチンには収納しなけ...

コンロの掃除を嫌がらないで!重曹を使い続ければ汚れはつかない

コンロの掃除って、やらなきゃやらなきゃと思うけど、なかなかできないんですよね。 重曹はその役割...

グリルの掃除を簡単に!片栗粉を使った裏技と掃除方法を解説

魚焼きグリルを使って魚を焼いた後は、グリルの掃除をしなくてはなりません。この作業を面倒に感じてしまう...

換気扇の掃除にはやっぱり重曹!試行錯誤の末に編み出した掃除法

換気扇のフィルター掃除。 フィルターは濡らさずに、広げた新聞紙の上へ。汚れたフィルターに、粉末...

ステンレスの掃除方法!ピカピカにするための効果的な落とし方

キッチンのシンクのステンレスの掃除は、忙しいとついつい後回しになってしまいます。洗い物の最後にしよう...

コンロの掃除方法、頑固な油汚れを徹底的にきれいにしよう

忙しい主婦にとってコンロの掃除はおろそかになりがち。そして油汚れがひどくなってから「よし、掃除しよう...

グリルの掃除をラクにするための片栗粉の上手な使い方を解説

魚を焼く時にグリルを使うと、その後の掃除が面倒でイライラするという人も多いのではないでしょうか。 ...

ガスコンロの掃除に適した洗剤と道具、掃除手順を覚えれば楽チン

ガスコンロの掃除って、パーツが多く、凹凸もあるから掃除がしにくいんですよね。 でも、汚れに適し...

コンロの掃除はセスキ炭酸ソーダを使ってピカピカにしよう

忙しい主婦にとって面倒なコンロの掃除は、少しでも簡単にそして早く終わらせたいと感じているのではないで...

キッチン大掃除の手順とポイント!効率的にキレイにする方法

大掃除の季節が近づくと、ちょっと憂鬱になるという方も多いのではないでしょうか? 主婦が大掃除で...

キッチン掃除は重曹がおすすめ!三つの姿に変身する重曹の活用術

お掃除をするのが大変な場所の一つがキッチンです。キッチンには色々な汚れが存在していますよね。掃除をす...

スポンサーリンク

コンロの掃除にはやっぱり『重曹』

今や「クエン酸」「セスキ炭酸ソーダ」とともに、家庭内のさまざまな場所のお掃除に使えると評判の「重曹」ですが、ガスコンロの焦げ付き汚れに対しても高い効果を発揮します。とくに油汚れなどの酸性の汚れには、アルカリ性の重曹を使うことによって、汚れを中和させる作用があるため、ガンコな焦げ付き汚れも思いの外ラクに落とすことが出来るのです。

重曹を使わなくても、同じように市販のアルカリ性洗剤を使えば済む話ではないかと思われるかもしれませんが、重曹が焦げ付き汚れに有効なのは、研磨剤の作用があるためです。細かい重曹の粒子がクレンザーと同様の働きをしてくれます。

重曹は水に溶かして沸騰させることにより、本来よりもアルカリ性の性質がより強くなりますので、とくに油汚れや焦げ付き汚れがつきやすい五徳などは、煮沸洗浄することでさらに汚れを落としやすくなります。

コンロの掃除で厄介な焦げ付きは「浮かせて」「こする」

ガスコンロのトッププレートに付いたガンコな焦げ付きを落とすには、重曹ペーストを使います。だいたい重曹2:水1の割合を目安に、容器に入れた重曹に少しずつ水を加えてペースト状に練り込みます。

焦げ付き部分に重曹ペーストを厚めに塗り、乾燥しないようにラップで覆って30分以上放置します。より汚れがひどい場合には、なるべく3時間くらいおくとさらに効果的です。
その後、ラップを外して丸めたら、そのまま重曹ペーストの上からこすっていきます。重曹のアルカリパワーによって焦げ付き汚れが緩んでいるので、優しくこするだけでも簡単に汚れをこすり落とすことが出来ます。ラップの代わりにメラミンスポンジを使うと、さらにラクに落とせますよ。

重曹は環境に優しいナチュラル洗剤として有名ですが、そのアルカリ性の洗浄パワーの強さゆえに、素手で扱うと手荒れの原因にもなりますので、必ずゴム手袋を着用して行ってくださいね。

コンロ掃除で厄介な五徳はステンレス製のお鍋で煮ちゃいましょう!

ガスコンロのお掃除でとくに厄介なのが、五徳にこびりついた汚れ落とす作業ですよね。油ハネや吹きこぼれなどの汚れが、やがてガンコな焦げ付きとなり、ただ食器用洗剤で洗ったくらいでは、簡単にはきれいにならないような時は、重曹パワーを最大限に利用しましょう。

五徳がしっかりと浸かる程の大きめの鍋か深めのフライパンに水を張り、五徳を浸けます。水1リットルに対して、重曹大さじ5くらいを入れて、火を着けます。沸騰したらそのまま5分ほど煮立たせ、火を消したら水が冷めるまで放置します。まだ熱いうちに五徳を取り出してしまうとヤケドの恐れがありますので、完全に冷めていることを確認してから、水に浸けた状態のままで使い古した歯ブラシなどを使って汚れた部分をこすります。

重曹で煮沸することで、ガンコな焦げ付きも浮かして落とすので、軽くこするだけでもOKです。ただし、最近増えているステンレス製の五徳に対しては、専用のクリーナーを使う必要がありますのでご注意ください。

せっかく汚れを落としてきれいになった五徳も、毎日のお料理ですぐにまた汚れてしまいますよね。ガンコな汚れがこびりつくのを防ぐには、毎日の食器洗いのタイミングで、五徳も一緒に洗うのがオススメです。毎日ではさすがに面倒だという方は、油ハネや吹きこぼれなどで汚れが付いたら、五徳もその都度洗う習慣をつけることで、結果的にお掃除の手間が減ってうんとラクになりますよ。

バーナーキャップも焦げ付いています

ガスコンロの掃除と言えば、先ほどの五徳以外にも忘れてはいけないのが、バーナーキャップの汚れです。最近増えているステンレス製のバーナーキャップに対しては、トッププレートと同様に重曹ペーストを使うのがオススメです。

重曹2:水1の割合で作った重曹ペーストをバーナーキャップの汚れた部分に塗り込み、ラップで覆って15分ほどおいたら、あとはラップごとこするだけです。水で洗い流したら、しっかりと乾燥させてから元に戻しましょう。

とくに従来のホーロー素材のバーナーキャップは、汚れによる目詰まりを起こしやすいので、定期的に竹串や歯ブラシなどを使って目詰まりを取り除く必要があります。まずは柔らかい布で全体を拭き、この段階である程度の汚れを落としておきます。目詰まりを取り除いたら、食器用の中性洗剤を使ってスポンジで洗います。とくに焦げ付き汚れがひどい時は、中性洗剤を溶かしたぬるま湯に数分浸けおきしてから洗いましょう。
水で洗い流したら、しっかりと乾燥させてから戻します。

ここでバーナーキャップ内に水分が残ったまま使用してしまうと、不完全燃焼の原因にもなりますので、くれぐれもご注意を。

コンロ掃除に洗剤ではなくスチーマーを使って焦げ付きを落とす!

スチーマーは文字通り、スチーム(蒸気)の力で汚れを落とすお掃除道具です。使うのは水だけなので、洗剤を使いたくない場所などのお掃除にもピッタリです。

ガスコンロのベタベタした油汚れや焦げ付き汚れに対しても、スチーマーは高い威力を発揮します。100℃に近いスチームを使用するため、熱に弱い場所では使用することができませんが、ガスコンロや換気扇などの他にも、浴室や車のシートなどのお掃除にも使うことが出来るので、ご家庭に1台あるとかなり便利です。

重曹ペーストを使う際は汚れを浮かすために少し時間がかかりますが、スチーマーは高温のスチームで汚れを浮かせて落とすので、より短時間で、掃除を済ませることが出来るというのが大きなメリットでしょう。

ただし、トッププレートのような平面をきれいにするのは得意なスチーマーですが、五徳のように複雑な形状をした箇所のお手入れにはあまり向いていないので、先ほどの煮沸洗浄をオススメします。
スチーマーの使用中は本体やホースが熱くなるので、とくに小さなお子さんやペットのいるご家庭では注意が必要です。また、掃除機のように付属のコードを巻き取ることが出来ないため、収納しづらいというデメリットもあります。

これはどの場所にも共通して言えることですが、なるべくお掃除に手間をかけたくなかったら、汚れがひどくなる前にこまめにお掃除をするのが一番です。気になる場所を放置しないことが、掃除をラクにするということを意識して、ラクしてきれいをキープ出来たら嬉しいですね。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事