【まな板の消毒方法】熱湯を使った正しいやり方について解説

【まな板の消毒方法】熱湯を使った正しいやり方について解説

まな板はしっかり消毒して使わないと食中毒の原因になることはわかっていても、自分はちゃんと消毒できているのかどうか心配になることもあるでしょう。

そこで今回は、熱湯を使った正しい消毒方法について説明します。熱湯を使う場合は、汚れを落としてからかけるようにしましょう。

また、プラスチックのまな板の場合は耐熱温度を調べてから、熱湯消毒を行うか熱湯以外のものを使って除菌するようにしましょう。その方法についてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

五徳の掃除を簡単にする方法!日々のお手入れと重曹でキレイに

毎日料理をしていると、ガスコンロの五徳が焦げ付いたり、汚れてしまうことがあります。簡単に掃除をする方...

重曹を使って掃除すれば、レンジの汚れはすべて落とせます

レンジは主婦には欠かせないものですが、掃除しないといろいろな汚れが付いてなかなか落とせなくなってしま...

換気扇のフィルターについて。交換頻度や付け方のアイディアなど

換気扇のフィルター。あなたは付けていますか?付けていませんか? このフィルターって、皆さんどの...

【重曹を使った掃除方法】キッチンの場所別に使い方は違います

いろいろな場所の掃除に使える万能な重曹。中でもキッチンの掃除にはとても効果があります。 しかし...

ステンレスの掃除方法!ピカピカにするための効果的な落とし方

キッチンのシンクのステンレスの掃除は、忙しいとついつい後回しになってしまいます。洗い物の最後にしよう...

掃除のコツを学校の子供たちに指導する時は道具の使い方から

掃除のコツを学校の子供たちに指導する場合、まずは道具の使い方から教える必要があります。 道具の...

まな板の手入れ方法。木のまな板を大切に長く使うためには

まな板の手入れ方法は、まな板の材質によって変わってきます。 木のまな板は包丁のあたりがよいので...

コンロ掃除はセスキがあれば完璧!その方法を解説します

普段コンロを掃除しないと、気がついた時には油汚れでベトべトになってしまっているのではないでしょうか。...

まな板の漂白はどのくらいの時間放置すべき?まな板漂白のコツ

まな板の汚れを取るために漂白をしたいけど、どのくらいの時間放置すればいいのかで悩んだことありませんか...

シンクの掃除道具のおすすめの置き場と収納術をご紹介します

シンクの掃除をしやすくするために、掃除用のスポンジなどをそのままシンクに置いている人も多いかもしれま...

一人暮らしの狭いキッチンの収納アイデア!すっきり収納のコツ

一人暮らしのお部屋はキッチンもコンパクトで、収納にお困りの方は多いと思います。キッチンには収納しなけ...

シンクの掃除はクエン酸におまかせ!白い汚れもきれいに落ちます

毎日使うシンクですが、洗剤を使って掃除しても白い汚れが取れないことはありませんか。 そこでおす...

五徳の掃除はクエン酸がおすすめ!ピカピカにする方法を教えます

しばらく掃除していない五徳には、いろいろな汚れがついてしまっているので簡単に落とすことはできません。...

シンクの掃除。どのように毎日していますか?キレイを保つ秘訣

シンクの掃除って毎日どこまでしていますか? 洗い物をするだけ? 排水口まで洗ってる? シン...

ステンレスシンクをピカピカに掃除するための洗剤の選び方

ピカピカだったステンレスのシンクも、毎日使っていると輝きが失われていってしまうもの。料理や食器を洗う...

スポンサーリンク

熱湯を使ったまな板の正しい消毒方法をご紹介します

まな板はどうしても表面に傷が付いてしまうものです。そのため、正しく消毒をしないと細かな傷の間などに菌が残ってしまいます。使ったまな板は熱湯をかけて消毒しましょう。

まな板を消毒する前に行うこと

まな板は使い終わるたびに洗いますが、一日の終わりには念入りに洗います。
除菌効果の高い洗剤や、塩をまぶして表面を擦って汚れを落とします。

洗ったら、すすぎをしっかり行います。

熱湯で消毒

まな板を洗っている最中に、お湯を沸かしておきましょう。
すすぎが終わったまな板に、飛び跳ねる熱湯に注意しながら回しかけます。

熱湯をかけたまな板は乾燥させてからしまいましょう。

消毒する前に汚れを落とす理由

肉や魚を切ったまな板に、そのまま熱湯をかければ汚れが溶けて落ちやすくなるのでは?と思うかもしれませんが、それは逆効果になります。

肉や魚のタンパク質に熱湯をかける事で固まってしまい、取れにくくなってしまいます。
そのため、熱湯消毒前にはまな板に食材の成分が残らないように、綺麗にしておくことが大切なのです。

 

プラスチックのまな板を熱湯消毒する場合の注意点について

プラスチックのまな板は、切った食材をそのままフライパンへ入れる事が出来るように柔らかく作られており、軽くて使いやすいですね。

扱いやすいことから、あえてプラスチックのまな板を選ぶと言う人もい多いのではないでしょうか。そんなプラスチックのまな板に適した消毒方法についてお話します。

プラスチックのまな板を消する時には、耐熱温度を確認

まな板は使用後の熱湯消毒が有効だとお話しました。ただ耐熱温度が低いまな板の場合、熱湯をかけると変形してしまう可能性が高いです。

除菌効果を得る場合、お湯の温度が80度あれば十分除菌することが出来ます。

また耐熱性が無いまな板の場合は、市販されているプラスチック製まな板用除菌スプレーや漂白剤を使う方法でまな板を清潔に保ちましょう。

熱湯消毒した後のまな板の収納場所にも注意が必要です

消毒したまな板はどこに収納していますか?

まな板は高温多湿にならない場所に収納する

菌が繁殖するのは「高温多湿」の条件も一つの要因です。綺麗にしたまな板は、風通しが良く蒸れない場所に収納するのがおすすめです。

使う頻度が高いですから取り出しやすい場所が便利ですね。

直ぐ使うからといってシンクの横などに出したままにしておくと、洗い物の水などがが跳ねてきてしまいます。コンロ付近や蛇口付近も同じ理由で収納場所には不向きです。

私の場合は、キッチンの引き出しに包丁の収納場所が備え付けられていますので、そこに一緒にしまっています。

この引き出しは、使用頻度が高いものばかりを集めているので、一日のうちに何度も開け締めをしますので、高温多湿にはならない場所です。

その他にも、調理台付近の棚やラックに収納する方法もあります。

いずれにしても、どの家庭のキッチンも収納の形状や仕様には違いがあり、まな板の収納場所という定義はありません。高温多湿にならない場所を見つけて見て下さい。

プラスチックのまな板はセスキを使って消毒することもできます

スーパーやドラッグストアでも手軽に手に入るセスキ。
洗浄力く、キッチンに多い油汚れも綺麗にしてくれます。

粉末状のセスキは水溶けも良いので、スプレーにして使うのもおすすめです。

まな板にセスキを使う方法

セスキスプレーを作っておく

毎日使うセスキは、スプレーボトルに溶かして常備しておきましょう。水に対して小さじ1程度で十分です。

簡単に作れますので頻繁に作っても苦になりません。いつでも新鮮なスプレーを使うためにも、数日で使い切れる分量の小さめのボトルに常備しておきましょう。

毎日の手入れ

  1. まな板にセスキスプレーをまんべんなく吹きかける
  2. 湿らせた布巾を、スプレーをした上からかぶせる
  3. 30分放置する
  4. 30分後によく洗い流す

手順としては、単純です。スプレーの上にかぶせる布巾はその日使用したものを軽く水洗いしてかぶせます。

そうする事でまな板と、布巾の両方を除菌し清潔に保つ事ができます。

布巾を除菌しないでそのまま洗うと、臭いや変色の原因になりますので、まな板と一緒に除菌してしまうことをおすすめします。

まな板の消毒頻度と交換時期について

まな板は毎日消毒するべきでしょうか?また、買い替え時期についても気になるところです。この2つの点に付いてお話しします。

まな板の消毒頻度

まな板は消毒をしないで使用すると、菌が増殖して食中毒の危険性が高まります。
そのため除菌は欠かせません。

消毒は2~3日に一度でも大丈夫なのか、気になりますね。消毒はまな板を使う頻度にもよりますが、まな板は毎日除菌するのが好ましい頻度です。めったに使わない人は、使った時に必ず除菌をしてしまいましょう。

まな板はいつ買い換える?

まな板は、ゴム製のもやプラスチック製、木製のものがあります。その素材によって買え時の目安には違いがありまが、木製のまな板は長い期間使えるのが特徴です。

それはまな板に傷が付いたり、取れない汚れがある場合にまな板の表面をカンナで削るといった手入れをする事で使い続ける事が出来るからです。

これは木製ならではの方法ですが、こういった手間をかけられない時は、臭いが付いたり変形したり、大きな傷が出来たタイミングで買い換えるのが良いでしょう。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事