キッチンの掃除方法【換気扇編】重曹を使った換気扇掃除の方法

キッチンの掃除方法【換気扇編】重曹を使った換気扇掃除の方法

キッチンのお掃除で大変な場所といえば「換気扇」ですよね。家の中の掃除の中でもひときわ大変なのが、換気扇掃除ではないでしょうか。

換気扇の掃除をする時は重曹が活躍してくれます。換気扇の汚れの種類に合わせて、重曹を使って換気扇の掃除をしてみましょう。

そこで今回は、キッチンの換気扇掃除を重曹を使って行う方法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

グリルの掃除を簡単に!片栗粉を使った裏技と掃除方法を解説

魚焼きグリルを使って魚を焼いた後は、グリルの掃除をしなくてはなりません。この作業を面倒に感じてしまう...

ステンレスの掃除方法!ピカピカにするための効果的な落とし方

キッチンのシンクのステンレスの掃除は、忙しいとついつい後回しになってしまいます。洗い物の最後にしよう...

ステンレスのシンクをエコ洗剤で掃除!綺麗なキッチンを保つ方法

ステンレスのシンクに付着してしまったサビや水垢汚れ。キッチンは食品を取り扱う場所ですから、安全な洗剤...

まな板の漂白はどのくらいの時間放置すべき?まな板漂白のコツ

まな板の汚れを取るために漂白をしたいけど、どのくらいの時間放置すればいいのかで悩んだことありませんか...

ステンレスの掃除。普通の水垢・しつこい水垢の掃除方法

ステンレスの掃除で厄介なのが『水垢』ですよね。 基本的には『クエン酸』でのお掃除になりますが、...

シンクのイヤな匂いを今すぐ消臭する方法と原因について解説

毎日使うキッチンのシンク。そこからイヤな匂いがすると、今すぐ消臭したいと思う人の方が多いのではないで...

コンロの掃除にはやっぱり重曹!焦げ付きは時間が解決

コンロ掃除で大変なのは『焦げ付き』 今回はパーツごとの『焦げ付き』を落とす方法をご紹介します。...

台所掃除。気合の入る換気扇掃除をさっさと済ませる方法について

台所掃除で厄介なのは『換気扇』 多くの一般家庭では『シロッコファン』と言われている、いわゆるプロペ...

シンクの詰まりが洗剤が原因のときの詰まりを自分で解消する方法

キッチンのシンクの詰まりは洗剤の塊が溶け切らなかったことでも起きます。 洗剤によるシンク詰まりであ...

レンジの掃除はセスキ炭酸ソーダが便利!掃除方法を解説

電子レンジの掃除をしようと思ったとき、食べ物を温めたり調理するときに使うため、なるべく安全な方法で掃...

キッチンの掃除はこの洗剤がおすすめ!効果的な掃除方法を解説

毎日料理を作っていると、キッチンの汚れが気になってきますよね。掃除をしたいと思っていても、忙しく生活...

換気扇の掃除は洗剤選びが大切!そのポイントを教えます

換気扇の掃除をするための洗剤を買いに行っても、たくさん並んでいてどれを買ってよいのか迷ってしまう人も...

【キッチン掃除】シンクの掃除は汚れの特徴に合わせて落とす

キッチンのシンクはキレイにしているつもりでも、気付くと白っぽいザラザラ汚れが付いていたり、シンクの隅...

シンクの掃除の洗剤選びのポイントといつも清潔キレイを保つコツ

シンクの掃除にはどんな洗剤を使うのがいいのか悩む人もいるでしょう。 汚れによってはどんな洗剤で掃除...

まな板を漂白する頻度を知りたい。週一?月一?まな板の漂白頻度

まな板の漂白って、どのくらいの頻度で行えばよいのでしょうか? プラスチック製のまな板なら、塩素...

スポンサーリンク

キッチンの換気扇を重曹ペーストを使って掃除する方法

キッチンの換気扇の掃除には、重曹で作ったペーストを使うのがオススメですよ。

重曹ペーストを使ってキッチンの換気扇を掃除する方法について

キッチンの換気扇の掃除で用意するもの

  • ゴム手袋
  • 重曹と水
  • ペーストを作る容
  • 雑巾もしくはスポンジ

キッチンの換気扇の掃除手順

  1. 重曹ペーストを作っていきます。
  2. 容器に重曹3に対して水1の割合で混ぜるとペーストが完成します。
  3. 換気扇の汚れた部分にペーストを塗っていきましょう。
  4. ペーストを塗ったら、そのまま30分程つけ置きしてください。
  5. ペーストが汚れを吸収したら、茶色く変色していきます。
  6. 雑巾もしくはスポンジで拭き取っていきましょう。

そうすると、ペーストと一緒に汚れが取れていきますよ。

汚れが落ちない場合は、繰り返しペーストを塗ることでだんだん汚れが落ちていくでしょう。

ぜひ試してみてくださいね。

キッチンの換気扇掃除・細かいパーツはつけ置きを

重曹は、肌にも優しく、環境にも安全なので、最近では掃除の定番グッズとして使われていますよね。

油汚れに強いところも重曹のポイントになります。

しかも、重曹はその汚れに合わせて、使い方も変えられるのです。

例えば、換気扇周りの掃除などには、重曹と水を合わせた重曹スプレーが便利ですよ。

頑固な油汚れにには、キッチンペーパーを当てて、上からスプレーをしておきましょう。

しばらくそのままにすると、綺麗に汚れを落とすことができるんです。

また、細かいネジなどの部品掃除には、重曹のつけおき洗いがオススメですよ。

頑固な汚れには、熱湯も加えることで、より強力になり洗浄力もアップするので試してみてくださいね。

しかし、重曹を使うときには注意したいところもあります。

それは、アルミに使用すると黒ずんでしまうということです。

ですから、重曹を使うときには、アルミ製かどうかを確かめてから使うように気をつけましょう。

キッチンの換気扇掃除付着する汚れの種類について

キッチンの換気扇は主に料理をしているときに使いますよね。

ガスコンロなどで熱せられた食材からは、食材の成分や油分が蒸気となって出ていくでしょう。

そして、換気扇はそれを吸い込んで、外に出しているのです。

しかし、この蒸気ですが、換気扇を通るときに冷やされることで、液体へと変化してしまうものもあります。

この油分などを含んだ液体となった成分が、換気扇に付着して汚れになるのです。

換気扇は、毎日の料理によってどんどん汚れていきます。

これが積み重なり、油でギトギトの状態になってしまうのです。

さらに、換気扇を通るものは、空気中のホコリも同じです。

この油でギトギトの換気扇にホコリが付着すると、もっとひどく汚れてしまいますよね。
あまりに汚い換気扇の下で料理をしていると、付いたホコリが落ちてこないかも心配にもなります。

ですから、定期的に換気扇の掃除をするのがオススメです。

キッチンなどの掃除に重曹を使う時の注意点

キッチンなどの掃除に重曹を使う時には、気をつけたいことがいくつかあります。

例えば、肌への負担が少ないと思われている重曹ですが、実は使い続けることでタンパク質を分解してしまうのです。

これは、手荒れの原因にもなってしまいます。

そのため、肌がデリケートな人や赤ちゃんと接することが多い人などは、できるだけ重曹を水で薄くうすめてから使うようにしましょう。

ゴム手袋を使うこともオススメですよ。

また、重曹はその用途に合わせた使用を選びましょう。

医療用や食用、さらに工業用と大きく3つに分類される重曹は、それによって純度や質が変わってくるのです。

料理には食用を、薬には医療用を、そして掃除や洗濯には工業用を選ぶようにしましょう。

それから、素材によっては塗装が剥がれてしまったり、傷が付いてしまうこともあります。

なので、高価な物などには使用する際に注意してくださいね。

キッチンの油汚れを掃除する時の対策

キッチンの換気扇などの油汚れの掃除には対策があるのです。

それは、温度に気をつけることです。

実は、油汚れは高い温度に弱いのです。

ですから、夏場よりも冬場は油汚れの掃除が大変になります。

冬は気温が低いため、油汚れが固まってしまい、汚れを落とすのに時間がかかってしまうのです。

このとき、ポイントになるのがお湯を使うということです。

お湯を絞った雑巾によって拭き取ることで、汚れは落ちやすくなるでしょう。

それから、油汚れを取るときには洗剤の力をフルに使うこともコツになりますよ。

洗剤は、汚れに反応するまで多少の時間がかかりますよね。

そのため、洗剤を付けてからしっかりと汚れに反応するまでは、すぐに拭き取らずに待つのが一番です。

最低でも1分は待つようにしましょう。

もしも、洗剤を付けてすぐに汚れを拭き取ることができるようであれば、それは洗剤を付けなくても落ちる汚れかもしれませんよ。

まずは、お湯で絞った雑巾で拭き取ってみましょう。

ぜひ参考にしてみてください。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事