一人暮らしの狭いキッチンの収納アイデア!すっきり収納のコツ

一人暮らしの狭いキッチンの収納アイデア!すっきり収納のコツ

一人暮らしのお部屋はキッチンもコンパクトで、収納にお困りの方は多いと思います。キッチンには収納しなければいけないものがたくさんあり、収納場所が決まっていないものは片付きません。
そこで、一人暮らしの狭いキッチンにおすすめの収納のアイデアをご紹介します。
収納を増やすには、ちょっとした隙間も上手に使うことが大切です。今までは気づかなかったスペースも、工夫次第で便利な収納に変身します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ガスコンロの掃除は重曹を使って油汚れも焦げ付きも落とそう

ガスコンロの掃除は苦手な人も多いと言われている箇所。そのため、油汚れなどもひどくなり、なかなか落とせ...

キッチン掃除は手順が大切!計画を立ててまずはレンジ回りから

キッチン掃除は手順が大切です。 そのためにもまずは計画を立てることが必要であり、大きく3つに分け、...

部屋の掃除を代行サービスに依頼する。単身でも家庭でも気軽に

部屋の掃除を代行してもらいたい! 現在、富裕層に限らず一般的な家庭でも家事代行サービスを利用す...

換気扇の掃除はセスキ炭酸ソーダを使ってピカピカにしよう

換気扇の油汚れが気になるものの、どんな洗剤を使えばきれいに落とすことができるのか悩んでいる人も多いの...

【ガスコンロの掃除方法】頑固な焦げを取るための秘策を紹介

ガスコンロの掃除はただでさえ面倒なもの。さらに焦げ付きができてしまうと、なおさら掃除することがイヤに...

ガスコンロを徹底掃除!頑固な焦げ付きをきれいに落とす方法

主婦にとってガスコンロの掃除は面倒でどうしても後回しになってしまいますが、そのうち焦げ付き汚れも取れ...

換気扇の掃除の仕方!タイプ別ファンの外し方のコツと掃除の手順

換気扇の掃除は大掃除の時のみという方も多いと思います。毎日の料理で油汚れがたっぷりと溜まった換気扇は...

ステンレスの掃除にはやっぱり重曹!今更ながらの重曹掃除

ステンレス製品の掃除には、やっぱり重曹が一番です。 油汚れを分解させるアルカリ性であること。 ...

【掃除のコツ】毎日のちょこっと掃除できれいをキープ

平日は帰宅も遅く、掃除をする時間がなくて部屋の掃除は週末にまとめてする…という方は多いのではない...

グリルの掃除は厄介。でも放置しておくと庫内が悲惨な状態に

グリルの掃除ってやりたくありませんよね。 まず、魚の生臭さが掃除の気持ちを遠ざけます。 さら...

重曹掃除でレンジフードの油汚れもピカピカに!重曹の使い方

大掃除の際に、普段手を付けないレンジフードを掃除しようと考えている方は多いのではないでしょうか。 ...

グリルの掃除をラクにするための片栗粉の上手な使い方を解説

魚を焼く時にグリルを使うと、その後の掃除が面倒でイライラするという人も多いのではないでしょうか。 ...

重曹で掃除すれば、換気扇フィルターの頑固な汚れも落とせます

重曹は家中の掃除に使用できる万能洗剤としても人気ですが、換気扇フィルターの頑固な汚れに対しても効果が...

シンク掃除の仕方とは?毎日の簡単掃除が綺麗に保つ秘訣

毎日使うシンクは、掃除の仕方やコツを知っておくことが大切です。 掃除の仕方をマスターするだけで、日...

換気扇の掃除を簡単に済ませよう!油汚れもキレイになります

換気扇の掃除は年に一度しかしないという人も多いと言われています。部品を外すなど手間がかかってしまうこ...

スポンサーリンク

一人暮らしのキッチン収納にシンク下の扉の裏もムダなく使うアイデア

キッチンで使う道具は意外と多く、一人暮らしの狭いキッチンでは全てを収納しきれない場合も多いのではないでしょうか。シンク下にある収納スペースにできるだけたくさん詰め込みたいところですが、そうすると取り出しにくくなって不便です。

キッチンの収納場所だけでは足りない場合は、収納方法を増やす工夫が必要になってきます。

便利なアイディアをご紹介していきますね。

扉の裏側にフックを取り付けると、吊るして収納することができます。

お玉やフライがええしなどは取っ手に穴がありますので吊るして収納できます。

扉に上に引っ掛けて使うことができるワイヤーラックもあります。

S字フックを用意すると吊るす収納に使うことができます。また、引っ掛けることができるボックスだとキッチンで使う小物を収納することもできます。

フタ収納用のラックもあります。

フライパンのフタを収納したり、ラップやホイル、クッキングシートなどを収納しても便利ですよね。

一人暮らしの狭いキッチンはちょっとした隙間も収納に

狭いキッチンでもちょっとした隙間はあるはずです。冷蔵庫と壁との間や、シンクの横と食器棚の間など、隙間を探してみてください。収納家具を置くことは難しいような狭い場所でも収納に活かすことができます。

隙間の幅が10センチ程度しかなくても諦めないでください。そのような狭い幅にも使うことができる隙間専用の収納があります。

隙間収納は下にキャスターがついていて引っ張り出して使うことができるワゴンタイプのものと、引き出しタイプのものがあります。隙間のサイズに合わせて好みで選んでみてください。引き出しタイプならすぐに取り出すことができますし、ワゴンタイプなら出して置くとごちゃごちゃしそうな缶詰などを収納すると良いでしょう。

隙間収納は幅がスリムですが、十分収納することができます。調味料のボトルやラップ類、ミトンや鍋敷きを収納しても良いですし、ゴミ袋の収納にも便利です。ピーラーやおろし器のような小さな調理道具を収納することもできます。

一人暮らしのキッチンのフライパン収納術

フライパンを収納するときは別のフライパンや大きめの鍋を積み重ねていることが多いと思います。これでは取り出すときも片付けも面倒になりますよね。

フライパンを収納するときは積み重ねるのではなく、それぞれが独立した形で収納するのが理想です。市販のフライパンラックも便利ですが、ここでおすすめしたいのがファイルボックスです。

ファイルボックスは書類を入れるために使うものですが、フライパンにもちょうどよい大きさなのです。ファイルボックスひとつにフライパンひとつを収納します。フライパンの数だけファイルボックスを用意してください。

シンク下の収納場所など、フライパンを収納していた場所にファイルボックスを並べ、その中にフライパンを収納していきます。フライパンの出し入れが手軽になりますよね。フライパンのフタもファイルボックスを用意して収納してください。

ファイルボックスはフライパンだけでなく、他の調理道具の収納にも便利です。ミトンやラップも立てて収納することができますし、瓶の調味料のストックにもちょうどよいサイズです。ファイルボックスを置くスペースがあるのなら、ファイルボックスを増やしてキッチン用品の収納に使ってみてください。

調味料類は容器を統一するとスッキリした印象に

キッチンが狭いと、シンク下の収納などは鍋やフライパンだけでいっぱいになってしまい、調味料などを収納するような余裕はありません。調味料は料理をしている時にすぐに取り出せるようにしたほうが便利なので、収納しないで出したままにしている人も多いでしょう。ですが、この調味料もキッチンがごちゃごちゃして見せてしまうもののひとつです。

調味料を出したままで保管する場合は、調味料の容器を揃えるのがポイントです。買ってきたままで使うのではなく、シンプルでインテリアの邪魔にならないようなデザインの容器を用意して、移し替えてみてください。

すべての調味料の容器は同じシリーズで揃えるのが大切です。バラバラだとまたキッチンがごちゃごちゃした印象になってしまいます。容器がすべて一緒だと何が入っているのかわかりにくくなるので、ラベルも貼ってください。市販のラベルもデザインが豊富なので、自分の好みのものを選んだり、自分で作ってみても良いでしょう。

調味料の容器は100均でも手に入れることができます。シンプルなものからナチュラルな陶器製、ガラス製など豊富にあります。100均なら調味料の容器を一度に用意できますよね。

狭いキッチンに便利なラック

一人暮らしの狭いキッチンの収納場所を増やすにはラックが便利です。

電子レンジの上や下に収納場所を作ることができるラックや、小さめの冷蔵庫なら冷蔵庫の上に棚を作ることができる冷蔵庫ラックというのもあります。ステンレス製やアイアン風、木製のナチュラルなタイプもありますので、インテリアに合わせて選ぶと良いでしょう。
冷蔵庫ラックなら電子レンジを置くこともできますので、キッチンが狭くて家電を置く場所がないというときには便利です。

  • ラックの棚に調味料のような小さなものを収納したいときは、かごやボックスを用意して、その中にまとめて収納してからラックの棚の上に置くと見た目もスッキリし取り出しやすくできます。
  • 突っ張り式のラックで収納場所を作ることもできます。突っ張り式は天井に突っ張らせて設置するので安定性がありますし、ほんの僅かなスペースにも取り付けることができます。ラックがついているので、S字フックを利用して吊るす収納をしたり、ラックに引っ掛けることができる収納ボックスを使うと調味料など小さいものを収納するのに便利です。シンク台と冷蔵庫の間など隙間収納も使うことができないような狭いスペースにも設置することができます。
  • シンク台の正面に置くことができる薄型のラックもあります。よく使うマグカップなどを伏せて置いたり、ボウルやザルといった調理道具を置くのに便利です。ラックを置くほどスペースに余裕がない場合は突っ張り式のラックも便利です。S字フックや引っ掛けて取り付けられるボックスを使うことで収納を増やすことができます。

キッチンが狭くて物を収納しきれずに困っている人は、ぜひここで紹介した方法を試してみてくださいね。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事