洋服の片付けを楽にする収納とは?散らからない収納術

洋服の片付けを楽にする収納とは?散らからない収納術

洋服の片付けができない、とにかく収納が足りない!とお悩みの女子はまずできることから始めましょう!

毎日、仕事で疲れているのに部屋の片付け(とくに洋服)なんて無理!と悩んでいながらもついつい新しい服を買ってはいませんか?

新しい服を買う前に、もっと洋服を片付けしやすい、収納しやすい方法に切り換えちゃいましょう。あなたにとってやりやすい方法がみつかりますように。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

クローゼットの収納アイデアと収納方法についてご紹介します!

クローゼットの収納アイデアはイロイロあります。 まずは、自分のクローゼットの容量と、持ち物の容...

コードの収納アイディア!テレビ裏を安全に上手に隠す方法とは

コードの収納って意外と難しい! テレビ裏から伸びる無数のコード。 なるべくお金を掛けずに上手...

【クローゼット収納術】バッグは立てて上手に収納しよう

通勤用バッグやトートバッグなどバッグも数が増えてくると置き場所に困ることもあるでしょう。 収納...

洋服を収納するアイデア3つ。使いやすいタンスとクローゼット

洋服を収納する時のアイデアはたくさんあります。 ですから、今回は絶対におさえるべき3つの収納方...

クローゼットの収納術!すぐ試したいアレコレ100均アイテム!

クローゼットの収納術! あの、100均アイテムを使えば、クローゼットの中がスッキリしますよ! ...

冷蔵庫の収納におすすめの100均グッズとその使い方を徹底解説

冷蔵庫の中がいつもぐちゃぐちゃになっていると、どこに何があるかわからず使いにくくなってしまっているの...

一人暮らしの部屋向け、掃除機をすっきり収納する方法

掃除機は生活感の出やすい家電で、出しっぱなしよりも収納しておきたいという方が多いと思います。一人暮ら...

子供のおもちゃの収納をおしゃれに見せるコツとその方法を解説

子供のおもちゃはいつの間にかどんどん増えていって、収納しきれずに部屋のあちこちに散らかってしまうのが...

一人暮らしのお部屋を広く見せるコツとインテリアの配置方法

初めての一人暮らし。 狭い部屋でもおしゃれなインテリアで揃えたいですよね。 友達を招くもの楽しみ...

洋服の収納をおしゃれに見せるコツとその方法を徹底解説

クローゼットに収納されている洋服。でも、ただ並んでいるだけになっていませんか? そこでおすすめ...

シンク下の片付けや収納に絶対おすすめの100均グッズをご紹介

キッチンのシンクの下には、すぐに取り出せるようにと何でも入れてしまっている人も多いでしょう。しかし、...

【片付けのコツ】押入れ収納の基本的な考え方を理解しよう

「とりあえず」と何でも押入れに収納していると、いつの間にかいっぱいになっていて、どこに何を入れたのか...

【引き出し整理のコツ】文房具は定位置を決めて収納しよう

オフィスのデスクの引き出しの中は、整理できていない文房具でいっぱいになっている人の方が多いのではない...

No Image

デスクの整理整頓術。オフィスは自宅ではありません

デスクの整理整頓も仕事のうちです! まずは、要らないものをどんどん処分しましょう! ...

片付け・収納のプロに学ぶ『整理整頓術』今の自分を見つめ直して

片付けや収納のプロに学ぶ『整理整頓術』。 でも、どんなに優れた方法でも、自分の思考が整理整頓で...

スポンサーリンク

洋服の片付けができない収納ベタさんはまず確認

洋服を片付けるために新しく衣装ケースを購入…の前に、まずは自分の持っている服がどれだけあるのかを把握しましょう!

何年も着ていない服、流行の過ぎた服、クローゼットの奥にしまわれたまま眠っている服がありませんか?

それらは再び収納してしまう前に、思い切って処分してしまいましょう。

着ない服をずっと持っていると、クローゼットを圧迫したり、着たい服を探すのが大変になったり、収納する際もパンパンなので面倒…となってしまいます。
着ない服を整理することが、洋服を上手く収納できるようになる第一歩です。

洋服の片付けは収納しながら考えましょう

自分が持っている服を一箇所に集めてみる。どれくらいの服を持っているか把握するために、まずは一箇所に集めてみましょう。すぐに着る服、着る頻度が高い服は、最初から別によけておくと安心です。

洋服の収納場所を決める

あらかじめ洋服の収納場所を確認しておくことで、スペースにどれだけ収納できるかを考えながら服を整理することができます。服がすぐに増えそうな方は、現時点で収納をびっちり使うのではなく余裕をもって。

一箇所にまとめた服を仕分けていきます。「今後も着る服」「今後着る可能性がある服」「着ないけど捨てられない服」「捨てる服」の4つに仕分けます。

仕分けが終わったら、まず「今後も着る服」から、春・夏服、秋・冬服と季節ごとに収納していきましょう。必要な服から収納していくことで、収納が足りなくなった時に「もう少し減らそう」と服を整理し直すことができます。

「今後も着る服」がどうしても増えてしまい、整理にならない場合は、同じ種類の服が何枚もあったりしませんか?代用できそうなものは減らすようにしましょう。

「今後着る可能性がある服」は、たいていそのまま着ない場合が多いです。しかし捨てるのもためらわれる場合は、○月○日までに着なかったら捨てる!など、有効期限を決めるといいですよ。その期限までに着ることがなかったら、納得して捨てることができます。

「着ないけど捨てられない服」は、お気に入りだった服や、高かった服、プレゼントしてもらった服などもあると思います。写真に残しておいたり、他の小物にリメイクする方法などもありますが、どうしても捨てられないという場合は、収納ボックスにまとめたりして、普段着る服と分けておくようにしましょう。
あまり量が多いと収納スペースを着ない服で圧迫してしまうことになるので、適度に思い切ることも大切です。

洋服の片付けや収納が苦手な人はハンガーが便利

洋服の収納は、たたむのが面倒ですよね。それが洋服の整理を億劫にさせている原因の一つでもあります。
最初だけきれいに収納しても、服は何度も出し入れのするものです。また後からゴチャゴチャになってしまわないために、自分がしまいやすい、楽なやり方で収納するようにしましょう。

おすすめな収納が「ハンガーで吊るす」方法

洗ったらハンガーに吊るして干して、乾いたらそのままクローゼットへ入れるようにすると、面倒な工程がなくてとても楽です。
とくに着る頻度の高い服は出し入れが多いので、この方法が適しています。

クローゼットをパッと見たときにどこにあるかがわかりやすいですし、取り出す時も、しまう時も簡単。たたむよりも収納スペースはとってしまいますが、クローゼットの収納量を増やせるツールや、かさばらない薄いハンガーなども利用しましょう。ハンガーを統一すると見た目もきれいで、お店のように洗練された印象になります。

ぎちぎちに詰めてしまうと取り出しにくくなったり、服の風通しも悪くなってしまいますので、8割程度を目安にしましょう。

冠婚葬祭用など着る頻度の低い服は、衣装ケースなどの蓋つきのボックスに入れて、上の方に収納しておくようにします。

衣装ケースのサイズやデザインは統一することをおすすめします。デッドスペースを作ることなく無駄なく使えますよ。半透明のものだと中も見やすいです。クローゼットの中は採寸しておきましょう。

洋服を片付けるポイントとは?ゆるい収納もおすすめ

洋服を片付けるとき、大まかにカテゴリー分けして置き場所を決めておきましょう。

「洗濯するもの」「洗濯の終わったもの」「バッグ」「小物」などの片付け場所

洗濯するものは洗濯へ、洗濯の終わったものは収納場所にすぐ片付ける癖をつけることができます。

小物類は、カラーボックスや、100均ショップなどにも売っているバスケットを用意すると簡単に収納が作れます。バッグやベルト、帽子などを収納するのにとても便利です。バスケットは様々な形・高さのものがありますので、収納するアイテムに合わせて揃えてみましょう。

洋服の片付けが上手くなりたいのなら収納はそのままで

収納スペースはあえて増やさない。
洋服の片付けが上手くなりたいなら、あえて収納は増やさず、現状あるスペースで収納するようにしてみましょう。収納スペースが増えれば増えるほど、それだけ洋服も増えてしまいます。収納の上限が決まっていれば、これ以上増やさない!と意識することができます。

洋服は欲しいから買うのではなく、補うために買う

服は着まわしができるものを選ぶようにします。着まわししにくい服、着る機会の限られそうなおしゃれな服は、実際着る頻度が少ないので、数着持っていたら十分なのです。欲しいから買うというより、足りないものを買い足すようにしていきましょう。

洋服を「とりあえず」で買わない

「売り切れそうだから、とりあえず…」「安売りしていたから、とりあえず…」で買わないようにしましょう。

とりあえず買ったものの、クローゼットに眠ったままの服はありませんか?

無駄買いを避けることで収納も楽になりますし、節約にもなります。本当に必要かどうか、購入の前に一歩立ち止まって考えることが大切です。

収納のコツカテゴリの最新記事