子供のおもちゃの収納をおしゃれに見せるコツとその方法を解説

子供のおもちゃの収納をおしゃれに見せるコツとその方法を解説

子供のおもちゃはいつの間にかどんどん増えていって、収納しきれずに部屋のあちこちに散らかってしまうのが多くのママの悩みとなっているでしょう。

しかし、おもちゃがたくさんありすぎて、なかなかすっきりと片付けることもできないのではないでしょうか。

そこで今回は子供のおもちゃをすっきりと、そしておしゃれに見せる収納のコツについて説明します。リビングにあるおもちゃもでも、インテリアの一部にしてみましょう。

また、おもちゃは子供が片付けやすいような収納方法にすることも大切です。そのためのアイデアについてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【おすすめの片付け・収納術】本の整理と収納のコツを教えます

一人暮らしで部屋も広くないのに、本だけはたくさん持っている人はどうやって片付けて収納すればいいかが一...

タンスへの収納数がアップする洋服のたたみ方と収納術をご紹介

洋服がどんどん増えていくと、タンスに全部収納できなくなってくることもあるでしょう。 そんな時は...

片付け・収納のメソッドに共通して言えることとは

『片付け』たい! キレイに『収納』したい! モノがあるべき場所にあると、生活空間は散らかりま...

おもちゃの収納をDIYしたい!年齢に合わせた片付け方を提案

増え続けるおもちゃ。 散らかるおもちゃ。 親が片付けやすい収納ではなく、子供が片付けやすい収...

シンク下の片付けや収納に絶対おすすめの100均グッズをご紹介

キッチンのシンクの下には、すぐに取り出せるようにと何でも入れてしまっている人も多いでしょう。しかし、...

おもちゃの収納ボックス。蓋付き?蓋なし?片付けやすいのは

おもちゃって、どんどん増えていきますよね。 キチンと、キレイに、しっかり分別して片付けられれば良い...

クローゼットの収納術。子供が使いやすく親が収納しやすい方法

クローゼット収納術について。 子供服って、どうして散らかる対象になってしまうのでしょうか? ...

片付け・収納のプロに学ぶ『整理整頓術』今の自分を見つめ直して

片付けや収納のプロに学ぶ『整理整頓術』。 でも、どんなに優れた方法でも、自分の思考が整理整頓で...

洋服の収納はたたみ方を変えるだけで収納量がアップします

家族が多いと、洋服の数も多くて収納に悩む人も多いのではないでしょうか。 そんな時はたたみ方を工...

おもちゃ収納は100均グッズを組み合わせて使うことがポイント

子供のおもちゃはいつの間にかどんどん増えていってしまい、どうやって収納した方がいいのか悩むママも多い...

クローゼットの収納におすすめの100均グッズを大特集

100均には収納に便利なグッズもたくさん販売されていますが、クローゼットの収納にはどんなものが役に立...

一人暮らしの部屋向け、掃除機をすっきり収納する方法

掃除機は生活感の出やすい家電で、出しっぱなしよりも収納しておきたいという方が多いと思います。一人暮ら...

賢いクローゼットの収納術!狭いクローゼットを上手に活用しよう

一人暮らしだとクローゼットが狭いことが悩みだという人も多いのではないでしょうか。 しかし、狭い...

【賢い洋服収納術】100均グッズを使って上手に収納しよう

クローゼットや衣装ケースは上手に収納すればたくさん洋服を入れることができるとわかってはいても、どのよ...

冷蔵庫の収納アイデア!野菜室におすすめの収納グッズをご紹介

冷蔵庫の収納について考えた時、野菜室はどうすれば使いやすくなるのか悩む主婦の人が多いようです。 ...

スポンサーリンク

おもちゃ収納をおしゃれに見せるコツを教えます

子どもがいると、気が付いた時には家の中が子どものおもちゃで占領されていることも少なくありませんよね。

我が家の場合も、幼稚園に通う子どもがいるので、子どもが遊んだおもちゃがリビングに散乱しているというのは日常茶飯事です。

しかも、いくら言っても片付けてくれないため、結局親が片付けしなくてはいけないので、毎日がストレスとの戦い。

子どもが率先して片付けしてくれて、おもちゃをインテリアの一部としておしゃれに見せる収納方法はないかな?と検索し、実践してみてよかったアイディアをご紹介しますね。

おもちゃの片付けが楽しくなる収納

幼稚園や保育園では、おもちゃで遊んだ後はみんなで元の場所にきちんと片付けますよね。
みんなで片付けることによって「片付け=面倒くさい」から「片付け=楽しい」という気持ちになる仕掛け、これを家でも活用しましょう。

 

おもちゃの種類別に分けて収納する

 

ブロックならブロックのコーナー、絵本なら絵本と、収納ケースや棚にそれぞれの定位置を決めて収納します。

リビングにおもちゃを収納する場合は、オープンラックがおすすめです。

それぞれの棚に、おもちゃを種類別に入れることが出来て、棚のサイズに合うボックスやカゴを使えば、細かいおもちゃもキレイに収納することができます。

子どもがわかりやすいようにラベルやシールを貼れば、どこの棚におもちゃをしまえば良いのかが分かりやすいですね。

おもちゃをおもちゃ専用のラックにまとめることで、見た目にも統一感が出てリビングにおいてもスッキリします。

我が家ではこの方法にしてから、子どもが片付けも進んでしてくれるようになりました。

100均グッズを使っておもちゃをおしゃれに収納しよう

子どものおもちゃを入れる家具を100均で売っている材料を使って、おしゃれで使いやすく作ることも出来ます。

カラーボックスをおしゃれにアレンジ

収納ボックスは大きさを統一すること

どこの100均にも、蓋付きのカラーボックスは種類も豊富に売られています。
一見、シンプルなカラーボックスが、工夫次第でおしゃれな収納用品に変身します。
ポイントは、”大きさを揃えること”です。
大きさが同じであれば、統一感が生まれ、スッキリ見えます。
また、同じ大きさなので重ねて収納することも可能です。
部屋のイメージやインテリアに合わせて、2色使いで並べてもおしゃれです。

ボックスに入れるおもちゃの大きさに合わせて、ボックスの大きさも幅が広いタイプや浅型など、選ぶようにしましょう。

収納ボックスにラベリング

カラーボックスをそのまま使うのも良いですが、蓋をしてしまったら中身が見えません。
カラーボックスの表面に、中身が分かるようにラベルを貼ることがおすすめです。
インテリア性を持たせたければ、中身の名前ではなく、あえて数字などのシールやモチーフを貼ってみてはいかがでしょうか。

デザインも豊富なので、どれを貼ろうか選ぶのも楽しいですよ。

リビングのおもちゃも工夫次第でおしゃれに収納できます

家の収納スペースが限られている場合、子どものおもちゃをリビングに収納することもありますよね。

でも、せっかくキレイに片付いたリビングに、子どものカラフルなおもちゃが散らばっていると、「スッキリしたリビング」とはかけ離れた印象になってしまいます。

リビングのイメージに合わせた収納棚を使う

子どものおもちゃをリビングに置いてもリビングをスッキリ見せるコツは、”おもちゃを収納する物をインテリアのイメージに合わせる”ということです。

例えば、白を基調としたインテリアだったら、おもちゃの収納棚も白にすることでリビングのインテリアに馴染みます。
木の素材を活かしたリビングなら、棚は同じような木の素材の物を使いましょう。

おもちゃの中身が見えていると雑然とした印象になるため、おもちゃを収納するケースは蓋付きの物を使うこともポイントです。

おもちゃの収納量を決める

子どもの好きな物は変わりやすいことが多いため、その度におもちゃを買っていると、どんどん増え続けてしまいます。

いくら収納棚におもちゃを収納していても、棚から溢れるほどおもちゃが出ていたら、すっきりしたリビングには近づきません。

今の収納ケースに入り切らなくなったら、その分のおもちゃを捨てるなどのルールを決めたり、定期的に使わないおもちゃは処分するなど、おもちゃの持つ量を決めておくことも大切です。

子供が片付けやすいおもちゃの収納方法を考えよう

絵本類は見せる収納で取り出しやすく

本は、子どもの想像力や好奇心をかきたて、心の成長につながる大切な物です。
人からプレゼントされたり、親が買ったり、本は増えがちなアイテムのひとつですよね。まだ文字が読めない子どもには、本棚にしまう時には本の背表紙ではなく、表紙が見えるように配置できることがおすすめですよ。

絵本の表紙は、絵を見るだけでどんな話が書いてあるのかが子どもでも容易に想像できるようになっています。

子どもが読みたい本を自分で選び、元の場所に戻すことができる絵本収納棚はおすすめの収納用品です。

片付けにも想像力を使う

子どもに、出したおもちゃを片付けるように言うと、大人が考えることとは違う方法で仕分けることがあります。

実際、自分の子どもに小分け用のボックスを数個用意して、ブロックを片付けるように言うと、ブロックの大きさや種類ではなく、赤は赤、青は青というように色別で片付けをしていました。
そして、その内のひとつには、自分が気に入っているおもちゃを入れるなど、子どもなりに考えて収納することに驚きました。

大人が、このおもちゃはココに入れるようにと指定するよりも、ある程度の年齢になり自分で片付けできるようになったら、自分なりに考えて収納させることが子どもの成長にもつながるのかもしれませんね。

子供も大喜びのおもちゃ収納術をご紹介します

子どもにとってはおもちゃが見えやすいことが嬉しいです。収納場所を工夫しましょう。

収納ケースは子どもが落ち着く配色に

子どもの気持ちになってみると、遊びに夢中になっている時に「もう片付けの時間よ!」と強制的に中断しなくてはいけないということは納得がいかないことかもしれません。

そのため、リビングにおもちゃが置いてあり、常に子どもの視界に入る場所におもちゃがあると、子どもの気がそちらに向いてしまい、集中が出来ないということもあります。

リビングにおもちゃを収納する時には、白や無地といった落ち着いた色使いの収納ケースを使い、おもちゃが見えないように蓋付きボックスや布で隠すなど、工夫をしてみましょう。

カラーボックスを「プレイテーブル」として活用する

女の子なら”おままごと”、男の子なら”電車ごっこ”など、細かいおもちゃで遊ぶ時には、片付けするのに手間がかかります。

プレイテーブルは、テーブルの上におもちゃを置いて遊ぶことができるので、床置きで遊ぶよりも汚れず、片付けも楽にできます。

ただ、プレイテーブルは市販の物を購入しようと思うと、数万円と高価な物なので、購入になかなか踏み切れないという人もいるのでは。

そんな方におすすめなのが、市販のプレイテーブルではなく、カラーボックスを横置きにしてプレイテーブルとして活用する方法です。

横置きにすることで、子どもが遊びやすい高さになりますし、もっとも良い点はカラーボックスの中身を収納棚として使うことができるということです。

下をおもちゃ収納、上をプレイテーブルとして使うことが出来れば、子どもも喜んで片付けしてくれそうですね。

収納のコツカテゴリの最新記事