オフィスのデスクの引き出しの中は、整理できていない文房具でいっぱいになっている人の方が多いのではないでしょうか。
しかし、そのままにしていると効率よく仕事することもできなくなってしまいます。
そこで今回は、引き出しの中の文房具を整理する時におすすめのグッズと整理のコツについて説明します。
まずは引き出しの中の文房具を全部出してみましょう。それから整理を始めるのです。
また、文房具をたくさん持ちすぎることもNGです。本当に自分の好きな物だけを選んで使用するようにしましょう。
掃除のコツ先生 掃除のコツを覚えてキレイな生活
オフィスのデスクの引き出しの中は、整理できていない文房具でいっぱいになっている人の方が多いのではないでしょうか。
しかし、そのままにしていると効率よく仕事することもできなくなってしまいます。
そこで今回は、引き出しの中の文房具を整理する時におすすめのグッズと整理のコツについて説明します。
まずは引き出しの中の文房具を全部出してみましょう。それから整理を始めるのです。
また、文房具をたくさん持ちすぎることもNGです。本当に自分の好きな物だけを選んで使用するようにしましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
下水の臭いが上がってくるときは業者に頼むべき?対処方法を紹介
洗濯機を置いている脱衣所から下水の臭いがしてくるときは業者に頼んだほうがいいのでしょうか? 臭...
下水詰まりの主な原因とは?水もれの原因になるため早めの対処を
トイレの水が流れにくいといった下水詰まりトラブル。 下水詰まりを解消するには、詰まりの原因を特定し...
窓の掃除で使う洗剤。内側と外側の汚れの違いと掃除方法について
窓の掃除にはどんな洗剤を使うとよいのでしょうか? 窓ガラスは、室内と外側で汚れが違います。 ...
トイレ詰まりを今すぐ溶かす方法を解説!まずは水とお湯を使おう
トイレの詰まりはトイレトラブルの中でも一番多いものですが、実際に起こってしまうとどうやって対処すれば...
掃除のやり方。壁紙についたヤニの落とし方と有効な洗剤と注意点
自宅で喫煙する方がいる場合は、壁や家具にヤニがつくことが気になりませんか? 特に白い壁の場合は...
スポンサーリンク
引き出しの中に文房具が乱雑に入っていると、なかなか探しものが見つからず、取り出すまでに時間がかかってしまいます。また、その状態の引き出しを、職場の同僚に見られてしまう場面を想像したら、ゾッとしてしまいますね。
引き出しの中の文房具は、便利なグッズを活用してきちんと整理整頓しましょう。
きれいに並んだ文房具を見れば、仕事の効率が上がることはもちろん、気持ちまでスッキリすることができますよ。
文房具の大きさに合った空き箱を見つけたら、マスキングテープでデコレーションをして仕切り箱として使いましょう。いろいろな大きさの箱があるので、既成品では見つからない文房具にぴったりな箱が見つかること間違いなしです。
厚紙や牛乳パックに切り込みを入れて、十字やひし形に噛み合わせれば、それだけで引き出しの中を仕切ることが出来ます。
切り込みを入れる位置によって、大きさを変える事ができるので、引き出しの中を自由自在に操ることが出来ますね。
引き出しの中をケースで仕切って、ケースの中に文房具を分けて入れるだけの簡単な方法なので、誰でも簡単に引き出しの中を整理することが出来ます。
ケースは、白や透明など、見た目にもスッキリする色を選ぶのがおすすめです。
仕切りプレートは磁石や両面テープで引き出しにくっつく様になっているので、好きな位置に配置することで、引き出しの中を無駄なく仕切ることが出来ます。
仕切り板は、プラスチックの板に細かく切り込みが入っているもので、高さも何種類か用意されているので、引き出しや文房具の高さに合わせて組み合わせ自由に使うことができますよ。
引き出しの中の仕切り方が理解できれば、もう引き出し整理は終わったようなものです。いよいよ引き出しの中を整理していきましょう。
整理する手順
長年使っていた引き出しの中には、ゴミやホコリが結構溜まっています。この機会に拭いて綺麗にしましょう。
「ボールペン」「シャープペン」「蛍光ペン」「付箋類」など、種類ごとに分けましょう。この時、仕切った引き出しの部屋数をなんとなく意識しながら、数が多いようであれば、「ボールペン」もさらに「黒ボールペン」「赤ボールペン」…と色別に分ければ更にみやすく収納できます。いらない、使っていない文房具は、思い切って捨ててしまいましょう。
ここまで出来れば、あとは収納するだけです。パッと見て必要なものがすぐに取り出せるようになりますね。
100均グッズを使って引き出しの中を仕切るときには、隙間ができないように注意しましょう。
便利グッズがわかって、いざ必要なものを買い揃えては見たものの、配置してみたらサイズが合わなくて隙間だらけ、ということになっては残念です。
引き出し収納のコツは、「引き出し全てを収納スペースにすること」なので、引き出しの幅、奥行、高さをしっかり測ってから、買い物に行きましょう。
グッズを購入するときにも、どのグッズを組み合わせたら引き出しが埋まるかを考えながらアイテムを選ぶようにすると失敗がありません。
引き出しの中の文房具を整理する方法についてはご理解いただけたと思います。
さて、文房具はきれいに整理できたのに、次は何だかデスクの上に乱雑に置かれた小物が気になってきたのではないでしょうか。
ここでは、小物の整理方法について紹介していきます。
ぜひ参考にしてみて下さい。
輪ゴムは専用ケースからだといくつも重なって飛び出してきますね。クリップは、ケースに蓋がついていて、取り出すのに時間がかかります。
この2つは、100均の深めの小物ケースに直接移し替えてしまいましょう。
引き出し収納の一部にしてしまえば、ごちゃごちゃ感なくすっきりして見えますし、取り出すときもラクになりますよ。
デスクの上に出しっぱなしになることが多い充電器等の機器も、小物ケースにまとめて収納すればデスクの上が片付きます。使いたい時にも、小分けに収納してあるのですぐに手に取ることが出来きます。
きれいになった引き出しの中は、片付いた状態を維持できるように心がけましょう。
ボールペンやメモ帳などは、粗品などでもらったりするうちに、どんどん増えていきますよね。それを詰め込んでしまうと、あっという間に引き出しの中はパンパンになってしまいます。
引き出しの中に入れる文房具は、必要なものだけ、そして自分が好きなものだけにして、きれいを持続しましょう。
毎回同じ位置に戻すことができればよいのですが、忙しい仕事中には難しいという場合には、リセットタイムを設けて、休憩時間や退勤時間に一度引き出しの中を整理することを習慣にすると良いでしょう。
いつもきれいで見やすい引き出し収納を目指してみて下さいね。