レンジ掃除にはクエン酸を使おう!その効果と注意点について

レンジ掃除にはクエン酸を使おう!その効果と注意点について

いろいろな掃除に使用できるクエン酸ですが、レンジを掃除する時でも活躍します。

中でも水垢などの汚れに対してクエン酸は効果を発揮するのです。

今回はクエン酸を使ったレンジの掃除方法とその効果について説明します。

しかし、クエン酸はどんな汚れも落とせるわけではありません。クエン酸で落とせない汚れもあります。

その場合の対処法もご紹介しますので、いろいろなものを使ってレンジをピカピカにしましょう。

また、レンジを掃除した後はそのきれいな状態をキープするようにしましょう。そのコツについてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

壁を掃除する方法【デイリーから大掃除まで】汚れ別に洗剤も紹介

壁の掃除をする時に使うべき洗剤って? 壁は長い時間を掛け、汚れを蓄積しますので、汚れがこびりついて...

居間を掃除する方法。散らからず掃除しやすい空間を作る仕組み

居間の掃除ってやってもやっても、散らかるし、汚れるんですよね。 だから、声を大にして言います。...

冷蔵庫掃除は重曹で決まり!安心安全な重曹で冷蔵庫内もピカピカ

大掃除を前に、「そろそろ冷蔵庫掃除もしないと…」という方も多いのではないでしょうか。冷蔵庫掃除で使う...

風呂の換気扇が寒い!24時間換気のもどかしさについて

風呂の換気扇をつけて入浴すると寒い! でも、24時間換気なので切ることができない…。 温...

お風呂の水垢をクエン酸で落とす方法と落ちない場合の対処法

お風呂の汚れと言えば「水垢」が代表的ですが、掃除しても取れない場合もあります。 そんな時は「ク...

下水臭いトイレをなんとかして!そのお悩みに答えます

トイレこそいつも清潔にしておきたい箇所なのに、そのトイレが下水臭いと、それだけで気が滅入ってしまいま...

お風呂についた水垢を取るためのおすすめの洗剤と予防方法を解説

お風呂の浴槽などについた水垢は、放置しておけばおくほど取れにくくなってしまいます。 そのため、...

大理石の掃除方法!玄関の大理石をピカピカにする方法

玄関が天然大理石というご家庭にとって悩ましいのが、大理石本来の艶がなくなってしまうこと、そしてシミが...

庭の落ち葉を効率よく掃除する方法や掃除のポイントをご紹介

庭掃除で意外と厄介なのが落ち葉。竹箒を使った掃除方法がメジャーですが、地面が砂利だったり柔らかい土の...

掃除が苦手な主婦に朗報!苦手な掃除もこれで克服できる

主婦なら掃除が得意、とは限りません。 当然掃除が苦手で、いつもしようしようとは思っているのになかな...

便器の黄ばみにはクエン酸。スッキリ清潔トイレの作り方

いつの間にか便器にできる黄ばみ。 この黄ばみの正体を知っていますか? この便器の黄ばみには、...

【バルコニー掃除のコツ】一戸建ての場合の掃除方法を徹底解説

バルコニー付きの一戸建てに住み始めたものの、いつの間にかバルコニーが汚れてしまっていませんか。 ...

畳の掃除の仕方。ダニが居心地のいい畳にしないためには

畳の掃除の仕方を知っていますか? 畳は天然素材のため、湿気を吸い込みやすいです。 また、編ん...

落ち葉掃除に便利な道具とその使い方のコツについて解説します

庭に落ちている落ち葉。掃除することを面倒に感じる人も多いでしょう。 しかし、落ち葉掃除に便利な...

モップ掃除のやり方とコツを解説!掃除機よりも簡単です

フローリングの床の掃除にはモップが良いと言われていますが、いろいろな種類があってどれを選べばよいのか...

スポンサーリンク

クエン酸を使ったレンジの掃除方法とその効果について

レンジには、蒸気に含まれた食品の汁によってできた水垢汚れ、油汚れ、焦げ付きなど、様々な汚れが付着しています。
こうした汚れが付着したままレンジを加熱し続けると、だんだんと頑固で落としにくい汚れへと変化し、カビが発生することもあります。
また、放置することで、汚れが電磁波の妨げになって温めムラができたり、余計な電力の浪費にもつながります。
口に入れる食品を温める大事な家電です。レンジは清潔を保って、安心安全に使いましょう。

レンジ掃除では、汚れの種類によって使う洗剤を使い分ける必要がある

まずは、温められた食品の水蒸気によってできた「水垢」の掃除方法について紹介していきますね。
この水垢は、普通の水垢とは異なり、食品の栄養分が溶け出した水蒸気が残ってできたものなので、放って置くと嫌なニオイの原因にもなります。雑菌やカビの発生を防ぐためにも、早めに対処しましょう。

水垢はアルカリ性の汚れ、掃除には酸性の「クエン酸」を使用すると効果的

クエン酸には、消臭効果や除菌効果もあるので、レンジについた嫌なニオイもすっきりすることができますよ。
とても簡単な掃除方法ですので、ぜひ一度試してみて下さいね。

【用意するもの】

  • クエン酸
  • 耐熱容器
  • 布巾

【掃除方法】

  1. 耐熱容器に水200mlとクエン酸小さじ2杯を入れて軽くかき混ぜて溶かします。
  2. レンジで5分加熱します。
  3. 加熱後はレンジの扉を開けず、そのまま30分ほど放置します。
  4. レンジ内が蒸気で湿っているので、布巾で汚れを落としながら拭き取ります。

これで水垢の掃除は完了です。
クエン酸が自宅にない場合には、「お酢」をクエン酸の代わりに使って下さい。
お酢を使う場合には、お酢(1):水(4)の割合になるようにし、同じ手順で行ってください。ただし、お酢を使う場合には強いツンとしたニオイが出ますので、気になる方は使用を避けたほうが良いと思われます。

クエン酸では落ちないレンジの汚れを取るための掃除方法

次に、「油汚れ」や「焦げ付き」の掃除方法について説明していきます。
油汚れや焦げ付きは、酸性の汚れになります。そのため、先ほど紹介した酸性のクエン酸では、落とすことができません。

油汚れや焦げ付きなどの酸性の汚れには、アルカリ性の「重曹」で掃除を

方法は、クエン酸を使った時とほとんど同じで、水蒸気で汚れを浮かせて落とす方法なので、簡単です。

【用意するもの】

  • 重曹
  • 耐熱容器
  • 布巾

【掃除方法】

  1. 耐熱容器に水200mlと重曹大さじ1.5杯を入れて軽く混ぜて溶かします。
  2. レンジで5分加熱します。
  3. 加熱後はレンジの扉を開けず、そのまま30分ほど放置します。
  4. レンジ内が蒸気で湿っているので、汚れと一緒に布巾で拭き取ります。

この方法でベタベタの油汚れや、軽い焦げであれば落とすことが可能です。
しかし、頑固な焦げ付きなど、落としきれない汚れも出てくることがあるかと思います。その場合は、重曹をペースト状にして掃除をしてみましょう。

重曹ペーストを使ったレンジの掃除方法

重曹ペーストの作り方

重曹大さじ2杯と水大さじ1杯を容器にとり、スプーンなどで混ぜ合わせたら出来上がりです。

【掃除方法】

  1. 重曹ペーストを焦げ付きが気になる部分に乗せます。
  2. しばらく放置したら、歯ブラシやスポンジで擦ります。
  3. 水拭きで拭き上げたら完了です。

重曹はペーストにして使うことで、クレンザーのような研磨効果が期待できます。
重曹水では落とせない汚れには、一度ペーストを試してみると汚れが落とせるかもしれません。
しかし、重曹は高い研磨作用があるので、強く擦ると素材や材質を傷めてしまうことがあります。特にアルミ製品や木材、畳などの製品への使用は変色や素材を傷めてしまう恐れがあるので、使用しないようにしてください。

クエン酸の代わりに、果物も使用できます

レンジの水垢掃除に、クエン酸が効果的だということをお伝えしました。

クエン酸代わりに使える身近な果物

みかん

みかんは、食べ終わった皮を使用します。
普段はそのままゴミ箱に入ってしまう皮を使うので、とてもエコですよね。
みかんの皮は、レンジで2~3分温めます。その後、ツルツルの面を使ってレンジ内を擦りましょう。仕上げに、固く絞った布巾で拭き上げれば完了です。

レモン

冷蔵庫の奥に入ってしまった、使い忘れのレモンはありませんか。

食べるにはちょっと古くなりすぎたレモンは、レンジの掃除に役立てましょう。
レモンは切って、耐熱容器に汁を絞って入れます。絞り終わった皮もそのまま耐熱容器に入れて、レンジで3分加熱したら、そのまま10分放置します。
レモン汁が蒸気になってレンジ内に充満するので、10分後に皮で軽く庫内を擦ったら、布巾で拭き取るだけで完了です。

柑橘系の果物を使うことのメリットは、掃除後のすっきりした香りです。
お酢のようにツンとした鼻に残るニオイがないので、掃除のあとがとても気持ちいいです。また、みかんの皮にはツヤ出し効果もあるので、皮で庫内を磨くとピカピカになるのも嬉しいです。

クエン酸を使って掃除する場合の注意点

レンジの中をきれいにしてくれる、掃除の味方「クエン酸」。
しかし、クエン酸は酸性の洗剤なので、使う時にはいくつか注意が必要です。ここでいくつかの注意点をあげていくので、目を通してみてください。

注意!クエン酸と洗剤の混合

クエン酸は酸性の性質を持っているため、塩素系洗剤と混ざることで有毒なガスが発生します。大掃除の時期など、一度にいろいろな場所を掃除するときには、知らず知らずのうちに洗剤が混ざり合ってしまうことがあります。気を付けて使用するようにしましょう。
天然素材のクエン酸は、扱いやすく肌にも安心な印象をもちますが、このような天然素材の洗剤も、長時間の使用や洗い残しで肌に残ってしまった場合などに肌荒れを起こすことがあります。
肌が敏感な方は、ゴム手袋を使うことをおすすめします。

クエン酸の使用を控えた方がいい場所

特に金属類はクエン酸の酸に弱いです。アルミの鍋やお風呂の鏡の留め金など、水垢がある場所と金属は密接している場合があるので、注意が必要です。
大理石の素材も、ツヤが消えてしまうため、使用は控えましょう。

最後に、保管する場所に注意しましょう。
小さなお子さんやペットのいる家庭では、誤って飲み込んでしまったり、目に入ってしまうと危険です。
手の届かない位置で管理してくださいね。

レンジを汚さないようにするためのコツ

きれいに掃除をしたレンジは、日頃からなるべく汚れがつかないように使用したいですね。最後に、レンジの上手な使い方について紹介します。
コツを覚えて、大掃除いらずのレンジにしてください。

ラップ、蓋を使用する
ラップや蓋で、食品を覆ってから温めるようにしましょう。
ただし、きっちり密閉してしまうと、逆に食品が弾けてしまう原因になることがあるので、ふんわりラップをかけたり、少し蓋の位置をずらしたりして調整することも必要です。

加熱のしすぎに注意
加熱をしすぎると、汁がこぼれたり、食品が破裂したりしますね。
これは言うまでもなく、汚れの原因になります。適度な加熱時間で使用しましょう。

卵、肉、魚等の加熱に気をつける
生卵をレンジで加熱すると大爆発することは、みなさんご存知だと思います。
そのほかにも、肉屋魚など、油を多く含む食品は、パンッとはじけることが多い食品です。温める時にはラップをかけたり、温め過ぎには注意しましょう。

使ったら拭く
汚れを溜め込むと掃除も大変になります。
使用してすぐに拭き取れば、油汚れも水で絞った布巾でのみで簡単に拭き取ることができます。毎日軽くでいいので、使ったら拭くことを習慣にするだけで、大掃除いらずのレン時になります。

私達の生活に大事なレンジ。
ピカピカで清潔なレンジを使って、家族に美味しいごはんを作ってあげましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事