トイレこそいつも清潔にしておきたい箇所なのに、そのトイレが下水臭いと、それだけで気が滅入ってしまいます。
芳香剤を置いて誤魔化しても、下水臭だけはふっと鼻に漂ってしまうものですし、すぐにでも原因を特定して対処したいものです。
トイレが下水臭いのはなぜなのでしょうか。どうすれば下水臭がなくなるのでしょうか。
下水臭い原因と対処法について詳しくご紹介します。
掃除のコツ先生 掃除のコツを覚えてキレイな生活
トイレこそいつも清潔にしておきたい箇所なのに、そのトイレが下水臭いと、それだけで気が滅入ってしまいます。
芳香剤を置いて誤魔化しても、下水臭だけはふっと鼻に漂ってしまうものですし、すぐにでも原因を特定して対処したいものです。
トイレが下水臭いのはなぜなのでしょうか。どうすれば下水臭がなくなるのでしょうか。
下水臭い原因と対処法について詳しくご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
【窓掃除のコツ】サッシは洗剤を使用しなくてもきれいになります
普段はなかなかできない窓のサッシの掃除。 しかし、サッシはホコリやゴミがたまりやすい場所であり、結...
壁のヤニの落とし方は?効果的な洗剤と掃除方法・ポイントを解説
壁についてしまった厄介なヤニを、綺麗に掃除したいと考えている人もいるのではないでしょうか。 ヤニ汚...
髪の毛の掃除。カーペットに落ちた髪の毛は掃除機では吸いにくい
髪の毛の掃除って、ホントに厄介なんですよね。 掃除をしても、必ずどこかに落ちている髪の毛。 ...
レンジ掃除に重曹以外のものを使って頑固な汚れを落としましょう
キッチンや洗面台などいろいろな場所に使用できる「重曹」ですが、電子レンジの掃除 には重曹以外にもおす...
部屋を片付けられない女性必見!誰でも片付け上手になるポイント
「どうしていつも部屋が片付けられないんだろう」と悩んでいる女性はたくさんいます。 綺麗な部屋にした...
机整理!ゴチャつく引き出しは指定席を決めて用途別にまとめよう
職場の机の引き出し、ちゃんと整理整頓できていますか? 机の引き出しがゴチャゴチャしていると、必...
洗濯機の排水溝からニオウ!?臭い対策と掃除手順、汚さないコツ
洗濯機の排水溝。 臭い対策をしたいなら、やっぱり『ヘドロ』汚れを除去しなければなりません。 ...
玄関の掃除の仕方【タイル】ザラザラ・デコボコの汚れをキレイに
玄関の掃き掃除、毎日していますか? 玄関の掃除の仕方は意外と知らないものですよね。 ましてやタイ...
マウスを掃除!手垢を簡単綺麗に落とす方法と掃除する際の注意点
パソコンのマウスにこびりついた手垢。 掃除をして綺麗にしたいものですが、マウスも精密機械ですし、ど...
スポンサーリンク
水洗トイレなのに、どこからか下水の臭いが漂ってくると嫌な気持ちになってしまいますよね。
トイレはキレイに掃除をしているのに、下水の臭いが消えないのはなぜ?と疑問に思うこともあります。
トイレから下水の臭いがする原因は、いくつか考えられますが、掃除をしているかしていないかは関係はありません。
考えられる原因としては、トイレの排水トラップが機能しなくなったことです。
排水トラップとは、トイレから下水につながる排水管に一定量の水を溜めていることで、下水の臭いを屋内にいかないようにしています。
排水トラップが何かしらのトラブルで機能しなくなると、臭いを封じ込める水がなくなり、臭いが屋内に充満してしまいます。
排水トラップが故障する原因も、状況によって様々です。
長い間空き家になっていると、水が蒸発して排水トラップの水がなくなっているということも考えられます。
引越してきてトイレの下水の臭いが気になるような場合は、この可能性を疑ってみましょう。
単に水分が蒸発したことが原因であれば、最初に水を多めに流すようにすることで、徐々に臭いは改善していくでしょう。
アパートなどの集合住宅で、トイレの下水の臭いに悩んでいるという場合、上の階で大量に流された水が原因という可能性があります。
一度に大量の水が流されると、排水管の気圧が変わってしまい、排水トラップの水も流されてしまうということもあるのです。
一般的な水洗トイレには、常に一定量の水が溜まっています。
この水のことを「封水」と言い、文字通り害虫や嫌な臭いが屋内に入らないように封じ込める役割があります。
この封水が、何かしらの不具合を起こして少なくなることを「封水切れ」と言いますが、封水切れが下水の臭いの原因である可能性もあります。
封水が少なくなると、臭いを封じ込める効果も薄くなってしまい、下水の臭いが逆流してしまいます。
最近のトイレは、昔と違って流れる水の量が少なくて済む「節水型トイレ」がほとんどです。
私も経験がありますが、この節水型トイレは水の量が少なくて済むということは環境的にも良いのですが、水の量が少ない=水流が弱いということです。
そのため、トイレットペーパーを多めに使った時に、少ない量で流していると、排水管のどこかで詰まってしまうこともあります。
明らかに物が詰まったという訳ではないので、最初は詰まったということに気が付かないこともあるので、対応が遅れてしまうことも。
自分で出来る対処法としては、何度か水を流して様子を見る他、バケツを使ってトイレに水を入れたり、トイレの詰まりを取るラバーカップを使って様子を見るなどの方法があります。
それでも解消できない時には、専門の業者に依頼するなどして詰まりを解消しましょう。
トイレの排水は、下水につながっているということは常識ですが、普段トイレを使っていても下水の臭いがしないのは、トイレの排水管がS字型に湾曲して、その中に臭いを封じ込めるための水があるからです。
もし、トイレから下水道までの管がまっすぐに伸びていたら、臭いや害虫が下水から上がってきてしまいます。
しかし、S字に曲がっているということは、まっすぐの管よりもトイレに流したトイレットペーパーなどが詰まる可能性は高まります。
下水の臭いがするのは、大雨が原因ということもあります。
特に、ゲリラ豪雨のような局所的に強い雨が一定時間降り続くと、道路の排水口から溜まった雨水が下水道の許容量を超えてしまうこともあります。
そうなると、トイレからの排水も行き場を失ってしまうので、排水管内の水が押し上げられて下水臭くなっている可能性があるのです。
下水臭いトイレは、原因を究明し、早急に対処することが大切です。
排水トラップの水が蒸発していることが原因であれば、トイレの水を何度かに分けて流したり、バケツで水を足すことで、解消します。
大雨や、気圧の変化が臭いの原因の場合、下水の臭いは一時的なものなので、トイレの窓を開けたり、換気扇を回しトイレ内の空気を入れ替えて様子をみましょう。
上記のことを行っても解消しない場合は、水道修理を行う業者に見てもらうことがおすすめです。
最近の住宅は、昔のつくり(在来工法)よりも高気密に作られています。
隙間風など入る余地がないほどしっかりと作られた家は、室内の空気が逃げにくいので、冬でも暖かく、夏も快適に過ごすことができます。
しかし、一方で室内の空気の逃げ場がないため、建具や建材から出る化学物質を含む空気からシックハウス症候群になる可能性も含んでいます。
その対応策として、2003年に建築基準法の改正により、それ以降に建てられる家には、室内と外の空気を入れ替えられる換気機器を取り付けることが義務付けられました。
これにより、意識的に窓を開けて換気せずとも、24時間換気が自動で効率よく行われるようになりましたが、各部屋に取り付けられた換気機器には、換気の量を変更したり、止めることが出来るスイッチがあります。
24時間換気を止めることは推奨されていませんが、一時的に止めたり、また換気口のフィルターが目詰まりした状態で使用していると、室内の空気に負荷がかかってしまいます。
この状態で、トイレの水を流すと、下からの下水の臭いが上がってしまうこともありますので、注意が必要です。
24時間換気を一時的に止めた時には、元に戻すことを忘れないようにしましょう。