便器の掃除に便利なトイレブラシの種類と選び方について解説

便器の掃除に便利なトイレブラシの種類と選び方について解説

便器を掃除する時に効果的なトイレブラシ。しかし、いろいろな種類がありすぎて、選ぶ時に迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、便器掃除に便利なトイレブラシの種類と選び方について説明します。自分に合ったトイレブラシを選ぶようにしましょう。

また、トイレブラシには雑菌がたくさんつきます。使用した後の洗い方についてもご紹介しますので、清潔にしておくようにしましょう。

トイレブラシを使って便器を掃除する場合は、傷がつかないように注意することも大切です。正しい掃除方法についても解説しますので参考にして下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

風呂の水垢掃除【床編】お風呂の床の水垢はクエン酸で綺麗に掃除

お風呂の床の水垢汚れがなかなか綺麗にならないことにお悩みの方もいるのではないでしょうか。お風呂の床に...

ワックスを床に簡単に塗る方法は?手軽に塗れるタイプをチェック

床の汚れが目立ち、そろそろワックスを…とは思っていても、簡単な作業ではないし、かといって業者に頼むの...

埃掃除の秀逸アイテムといえば?床の埃から隙間の埃まで

埃にもいろいろな種類があります。 ホコリの種類と存在する場所によって、掃除に使うアイテムが変わ...

部屋の臭いを消す芳香剤は置き場所がポイント!芳香剤選びのコツ

気になる部屋の臭いを今すぐ消したい!そんな時に効果的なのが「芳香剤」です。 最近は店頭に色々な...

車内掃除を業者に頼んだ場合の清掃の流れは?掃除方法も解説

車内は隙間も多く、ペットの臭いや子供たちの食べこぼしが車内に残り、自分たちではなかなか綺麗に掃除しに...

風呂の水垢を綺麗に掃除!お風呂をピカピカにする掃除方法を解説

風呂の中の代表的な汚れが「水垢」です。綺麗に掃除をして、お風呂場を衛生的に保ちたいと考えている人もた...

リモコン掃除は裏技を使ってキレイにしよう!やり方とコツを解説

毎日使っているテレビなどのリモコン。気がつくと、チャンネルボタンの隙間にゴミなどが入っていたり、手垢...

掃除で面倒な床はモップで解決!モップの選び方、使い方のコツ

フローリングの床を掃除する時に役立つのが「モップ」です。 立ったまま床掃除ができますし、最近は様々...

下水の臭いが上がってくるときは業者に頼むべき?対処方法を紹介

洗濯機を置いている脱衣所から下水の臭いがしてくるときは業者に頼んだほうがいいのでしょうか? 臭...

【換気扇の掃除の仕方】トイレの場合の注意点について教えます

トイレの掃除はしていても、換気扇までは掃除しない人の方が多いと言われています。 しかし、換気扇...

【窓掃除のコツ】サッシは洗剤を使用しなくてもきれいになります

普段はなかなかできない窓のサッシの掃除。 しかし、サッシはホコリやゴミがたまりやすい場所であり、結...

クローゼットの収納術!すぐ試したいアレコレ100均アイテム!

クローゼットの収納術! あの、100均アイテムを使えば、クローゼットの中がスッキリしますよ! ...

【書類整理術のコツ】家庭の書類を整理するためにやるべきこと

毎日のように増え続ける書類。家庭の中でも領収書や取扱説明書などいろいろありすぎて、きちんと整理できな...

サーキュレーター掃除で分解できない時の掃除方法とそのポイント

サーキュレーターを分解して掃除をしようと思ってもなかなか分解できないし、どこまで分解していいのかわか...

ガスコンロの掃除は重曹を使って油汚れも焦げ付きも落とそう

ガスコンロの掃除は苦手な人も多いと言われている箇所。そのため、油汚れなどもひどくなり、なかなか落とせ...

スポンサーリンク

便器掃除に便利なトイレブラシを選ぶ時のポイント

トイレは毎日家族が使用する場所なので、こまめに掃除をして綺麗な状態を保ちたいですよね。
みなさんはトイレ掃除の道具をどのように選んでいますか?
トイレブラシは便器の中を掃除するための道具です。
便座のふち裏と、便座の曲面など全体を磨くことができるブラシが理想です。

トイレブラシを選ぶ時のポイントを紹介します

使いやすい形

トイレの便器は複雑に入り組んだ形をしています。見えない部分に汚れが付きやすく落としにくい場所などで、隅々までしっかり洗うことができる形を選びましょう。

衛生面

トイレブラシは雑菌が多く繁殖しています。ブラシは水切れがいいものを選ぶようにしましょう。ブラシの先が交換できるタイプのトイレブラシにすると掃除の度に交換が出来るので衛生的です。

2日に1度週3回以上トイレ掃除をする場合は、スポンジタイプのトイレブラシがいいです。トイレの便座を傷つけることなく、汚れを落とすことができます。掃除の時に水はねが少ないのが特徴です。しかし、水が切れにくいのでブラシをこまめに乾燥させる必要があります。

月に2~3回の場合はブラシタイプにしましょう。掃除の頻度が少ない場合におすすめです。頑固な汚れも落としやすく、水切れもいいです。そして水切れがいいので衛生的に保つことができます。

トイレの掃除の頻度を目安にブラシを選びましょう。

100均のトイレブラシはコスパだけではなく、機能も抜群です

100均のトイレブラシは機能も抜群です。100均商品の場合すぐに購入することができますし、月に1度交換してもそれほど家計にも負担はありません。100均のトイレブラシはシンプルに作られていることが多く、機能的にも絞られているため自分が欲しい機能を選んで購入する事ができます。

  • おすすめのブラシはV型のトイレブラシです。
    この商品はブラシに角度がついているので、汚れが溜まりやすいふち裏の掃除がしやすいです。
  • 又、先丸トイレブラシもおすすめです。
    ブラシの先が丸くなっているので水ハネを防止するようになっています。
    シンプルでスタイリッシュなデザインなのでトイレに置いてもオシャレです。
    100均の商品ですが品物によっては、100円で購入することが出来ないものもあるので確認してから購入しましょう。

便器掃除にブラシを使用した後は、きちんと洗うことが大切です

みなさんのお宅では、トイレの便器を掃除したブラシはきちんと洗っていますか?
トイレの中で一番雑菌が多い場所は、便器や便座ではなく、便器を掃除しているトイレブラシが一番汚れています。

トイレの便器の中をブラシを使い掃除した後は、トイレの水を流すときに一緒にブラシを洗い、飛び散らないように便器で水を切って水が溢れないようにブラシ置きにブラシを戻している人が多いです。
しかし、ブラシを湿ったまま保管すると雑菌の温床になってしまうのです。
そのためトイレブラシは使用後しっかりと洗うことが大切です。

トイレの便器の中でトイレブラシの水を切るとせっかくトイレ掃除をしても、最後に汚水を撒き散らしていることになるので、トイレブラシは便器の水で洗い水切りするのはやめましょう。

トイレブラシは使用後、大きめのビニール袋を2重にしてバケツなどの容器に入れ、ぬるま湯を入れる。そこに塩素系漂白剤を入れます。トイレブラシとケースを30分つけおきし、漂白すると除菌することができます。

トイレブラシの代わりに便器掃除に使えるもの

便器の掃除にトイレブラシを使用している人は多いですよね。
しかし、水切りが完全に出来ないとブラシに雑菌が繁殖してしまうので、衛生的によくありません。
トイレブラシの代わりになる掃除道具として、使用済みのキッチンスポンジをおすすめします。

キッチンスポンジも定期的に交換することが多いですよね。キッチンスポンジを使い掃除をすることで、使用後がそのまま捨てることになるので衛生的です。便器のふち裏も掃除をするので、小さくカットして掃除をすると使いやすいです。

掃除をする前に、使い捨てのゴム手袋やポリ袋を手袋代わりにします。
洗剤とスポンジを使い便器のふち裏や、ウォシュレット部分など細かい部分まで掃除をします。
便座は除菌シートと使い拭きます。床にトイレブラシを置いていないので掃除もしやすくなります。

スポンジで掃除をする場合は、週に1回は掃除をするようにしましょう。頑固な汚れが溜まる前にこまめに掃除をしましょう。使い終わったスポンジはそのまま捨てることができるので、とても衛生的です。

トイレブラシを正しく使って便器を掃除しましょう

みんさんはトイレブラシを正しく使っていますか?トイレブラシの使い方について紹介します。

トイレブラシを使う場合は、便器の上から下に向かい使います。

  1. 一度水を流し便器を濡らす
  2. 便器の汚れが気になる部分に洗剤をかける
  3. トイレブラシの先端で便器のふちの汚れをこする、平らな部分で広い面の汚れをこする
  4. 水が溜まっている部分の汚れをこする
  5. 水を流して掃除の終了

一般的に便器は陶器で出来ているので、表面にはツルツルのコーティングが施されているので、強い力で擦るとコーティングが傷ついてしまうので気をつけましょう。又使用後は清潔に保管することで、雑菌が繁殖することを防ぐことができます。雑菌が繁殖すると臭いの原因にも繋がります。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事