電子レンジの掃除を重曹を使って汚れを楽に落とす方法

電子レンジの掃除を重曹を使って汚れを楽に落とす方法

毎日一度は使用する便利アイテムの電子レンジ。
しかし気がつくとレンジの内側が、汚れがひどくなっている…。なんて経験はありませんか?

気がついた時には、すでに汚れもひどくなっていて掃除をしても汚れは落ちるのかと諦めていませんか?

まずは、レンジの汚れに原因になるものを知り掃除方法や、掃除に万能と言われる重曹を使った掃除方法をご紹介していきたいと思いますので、参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

リビングの掃除道具は使いやすく、見せない収納がベスト

仕事をしていると、なかなか掃除する時間もないという人も多いのではないでしょうか。 そのため、時間が...

掃除の決定版!ホコリ取りの裏技を知れば室内がスッキリします

掃除をしているのに、たまりますよねホコリって。 床に落ちているホコリを掃除しているだけでは、ホ...

書類の整理術!100均アイテムを賢く使ってスッキリ収納

書類の整理術を知れば、毎日のちょっとしたストレスから開放されます! あれ、どこだっけ? あれ...

掃除の順番は曜日別に。効率よく家中まんべんなく掃除できる方法

掃除の順番を見つけて、効率的で負担にならない自分流の掃除方法を探しましょう。 曜日ごとに掃除す...

クーラー掃除を自分で行うには?掃除方法とそのポイント

クーラーの掃除を業者に依頼するのではなく、自分で掃除をしようと考えている方も多いのではないでしょうか...

布団に掃除機をかけてダニを吸い取るのは有効?ダニの駆除方法

毎日使用する布団は清潔な状態に保ちたいものです。 掃除機をかけてダニを吸い取ることで、ダニの駆除が...

大掃除の窓拭きは簡単に済ませる事が出来るやり方とアイテム

大掃除する場所リストには、窓の掃除も入っていますか? 窓が何枚もあったり、大きな窓の場合はちょ...

自転車を処分する時にかかる費用の目安とその方法について解説

古くなった自転車を処分する場合、少しでもかかる費用を抑えたいと思う人の方が多いでしょう。 しか...

掃除をしよう!壁のクロスを掃除すると部屋全体がスッキリ

掃除の勉強。 壁を掃除する方法をレクチャーします。 掃除したい壁の『クロス』をチェックし...

デスクの整理整頓におすすめのグッズと収納のコツを教えます

毎日仕事に追われていると、デスクの上や引き出しの中を整理整頓をする時間もないという人も多いのではない...

浴槽のカビの落とし方で大切なのは?やり方と予防方法をご紹介

浴槽のカビを掃除するのは大変ですよね。しかし、一度気になってしまうとお風呂に入るたびに掃除をしていな...

玄関の掃除の仕方【タイル】ザラザラ・デコボコの汚れをキレイに

玄関の掃き掃除、毎日していますか? 玄関の掃除の仕方は意外と知らないものですよね。 ましてやタイ...

掃除頻度は一人暮らしだとどのくらいが理想?お風呂編

就職を機に一人暮らしを始めて掃除をする機会も増えますが、お風呂好きな人にとって気になるのが、お風呂掃...

トイレ詰まりを今すぐ溶かす方法を解説!まずは水とお湯を使おう

トイレの詰まりはトイレトラブルの中でも一番多いものですが、実際に起こってしまうとどうやって対処すれば...

自転車の処分を無料でしたい!お金をかけないで処分する方法

自転車を処分したい!できれば無料で。 自転車を処分するのに、お金を掛けたくない場合、 1...

スポンサーリンク

掃除する前に電子レンジの汚れについて、まずは知ることが大事

電子レンジから異臭があるのは、それはレンジ内が汚れている可能性が高いです。

よく使うし、大きく汚れることもなく、汚れが目立ちにくいレンジですので、小まめにレンジの掃除をする人は少ないかもしれません。

しかし、レンジを数年使用し掃除をしたことがないなら、レンジから異臭がしてもおかしくはありません。

レンジ内をよく見てみると、汚れによる黄ばみやベタつき、湿気によるカビ、水垢、食材焦げカスなど様々な汚れがあります。
この狭く汚い環境で今まで食べ物を温めていたと考えると、我ながらゾッとしませんか。

このようなレンジを綺麗にしてみましょう。

レンジ内の汚れは主に水垢、カビ、油分を含んだ汚れです。
これらの汚れは専用洗剤を使用しなくても、重曹、クエン酸、を使って落とすことができます。

  • アルカリ性である水垢は酸性であるクエン酸を利用
  • 酸性である油汚れはアルカリ性である重曹を利用

これらは専用洗剤と違い人体や環境に優しい洗剤ですのですすぎ知らずな上、食材を温めるレンジへの使用にも安心できます。

電子レンジの掃除に重曹を使って汚れを落とす方法

電子レンジの掃除に重曹を使って掃除をしていきましょう。
重曹はレンジ内の油汚れと焦げに効果があります。

【準備する物】

  • 重曹
  • 容器

【掃除手順】

  1.  重曹と水を1:4の割合で容器に入れ、4分間電子レンジで温めたら扉を開けずに、10分ほどそのままにしておきます。
    重曹が混ざった温かい蒸気でレンジ内の汚れが中和され、分解され落ちやすくなります。
  2. 時間が経ったらレンジ内を拭き取ります。
  3. 仕上げに水拭きをして乾燥させます。
  4. 時間が経ってもレンジ内の汚れがまだ固まっていたら、再度温めをするか、レンジ内が傷つかないような柔らかいたわし、メラミンスポンジ、キッチンペーパーなどで擦ると掃除がしやすくなります。

レンジの掃除は面倒に感じる方も多いですが、とても簡単に掃除を済ませることができますので試してみてください。

電子レンジの掃除に重曹が効果的な理由

電子レンジ内の汚れは主に油分です。
頑固な酸性の油汚れは、アルカリ性である重曹がとても効果的です。

酸性とアルカリ性の関係は、昔理科の実験で行いましたよね。
その時はなんだかピンとこなかった人が多いでしょうが、あの実験はこんな掃除に関して役立つなんて筆者の私自信も思わず「なるほど~」と言ってしまったほどです。

さらに、重曹は熱を加えることで成分が強くなりより効果がありますので、重曹を使ったレンジの掃除の仕方に重曹水をレンジで温める工程がありますが、重曹で汚れが落ちやすいだけではなく、重曹の成分を高めるという意味でも効果があるんですよ。

レンジ内が汚いと食材のカスが焦げたり、発火したりする可能性があります。
レンジ内の異臭は汚れの臭いだけではなく、焦げの臭いが混ざったりもして余計に悪臭を放ちます。
重曹はこのような臭いの消臭効果もありますので、一石二鳥です。

また汚れがつまりレンジ本来の機能が低下して、電力だけを無駄に消費してしまうことにもなります。

衛生面や節電のためにもレンジ内を小まめに掃除して綺麗に保つことが理想です。

電子レンジの掃除に重曹を使っても汚れが落ちない時にはこの方法がおすすめ

長年の汚れが蓄積されてしまうと頑固な汚れになります。
レンジ内の汚れには重曹が効果がありますが、そのような蓄積された頑固な汚れは重曹の力だけだは落ちないことがあります。

そのような場合は中性洗剤の力を借りましょう。

あらかじめ、レンジ内を温めておき水に中性洗剤を数滴垂らします。
そこにキッチンペーパーを浸し水を切ります。
そして汚れた部分に広げて少し時間を置くと落ちやすくなります。

また、レンジ内の水垢はクエン酸が効果がありますが、クエン酸が家になければクエン酸の代用品としてレモンまたは酢を使用することができます。
レモンや酢を水と混ぜ合わせて容器にいれ、レンジで温め10分ほど時間を置きます。
それだけだは落ちない汚れには、レモンの皮で擦ると落ちやすくなるんですよ。

家にある調味料や食材で掃除ができるなんてとても便利です。
家に洗剤がなくてもすぐに取りかかることができますね。

酸性とアルカリ性の法則を理解することで、レンジ内に限らず他の部分の掃除にも役立てることができますよ。

電子レンジの汚れ落としには、ラップたわしも効果がある

電子レンジの掃除は特別な洗剤を使用なくてもラップとタオルだけで掃除することができます。

  1. タオルに中性洗剤をつけて水に濡らし固く絞ります。
  2. そのタオルをラップでくるみ温めます。
  3. ラップを外して丸めるたわしの代用品になります。
    丸まったラップの角で汚れが落ちやすくなります。
    温め終わったタオルは熱いですので注意してください。
  4. 最後に温かいタオルでレンジ内を拭いていきます。
    タオルが温かいうちに拭き掃除をしましょう。

小まめにレンジ内を掃除しているとこの方法でも十分に汚れが落ちますよ。
この方法でも汚れが落ちない、目立ってきたという場合に洗剤を使用しても良いかもしれませんね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事