下水の臭いが上がってくるときは業者に頼むべき?対処方法を紹介

下水の臭いが上がってくるときは業者に頼むべき?対処方法を紹介

洗濯機を置いている脱衣所から下水の臭いがしてくるときは業者に頼んだほうがいいのでしょうか?

臭いがするときと、しないときがあるとどうしても放っておきがちですよね。しかし、臭いがしているというのはどこか不具合があると考えられます。

そのまま放っておかずに、臭いの原因を取り除きましょう。業者を呼ぶタイミングや日頃の掃除方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

サーキュレーター掃除で分解できない時の掃除方法とそのポイント

サーキュレーターを分解して掃除をしようと思ってもなかなか分解できないし、どこまで分解していいのかわか...

【タイル掃除のコツ】トイレの床や壁についた汚れを落とす方法

トイレの便器の掃除は毎日していても、タイルの床や壁の掃除まではしない人の方が多いのでないでしょうか。...

落ち葉掃除に便利な道具とその使い方のコツについて解説します

庭に落ちている落ち葉。掃除することを面倒に感じる人も多いでしょう。 しかし、落ち葉掃除に便利な...

エタノールで掃除。専用スプレーボトルを使ってスッキリ掃除

エタノールで除菌。 聞いたことありますよね? アルコールとエタノールの違いや、掃除で使う...

トイレ詰まりを今すぐ溶かす方法を解説!まずは水とお湯を使おう

トイレの詰まりはトイレトラブルの中でも一番多いものですが、実際に起こってしまうとどうやって対処すれば...

コードの収納は壁をうまく使うのがコツ!そのアイデアをご紹介

部屋をすっきりと見せたいのに、どうしてもじゃまになるのがテレビなどのコードではないでしょうか。 ...

鏡の掃除には重曹!その効果と掃除方法について説明します

毎日の掃除に重曹を使っている人もたくさんいますが、実は鏡の掃除にも重曹が役に立ちます。中でも手垢など...

掃除の頻度の平均が知りたい。気になる回数と場所別の掃除の頻度

最近忙しくてなかなか掃除の時間がとれないと感じることはありませんか? 他の人はどの位の頻度で掃除を...

カルキ掃除をして加湿器を綺麗に!カルキにはクエン酸が効果的

加湿器の掃除は普段していますか? 掃除をしていない加湿器の場合、おそらく白いカルキがこびりついてい...

大掃除を始める前の道具リストの作り方とコツを徹底解説

年に一度のイベント「大掃除」。今年は家族全員で行うという人も多いのではないでしょうか。 そこで...

お風呂の水垢に重曹が効果的な理由と具体的な掃除方法について

お風呂の水垢はアルカリ性の汚れですが、実は同じアルカリ性の重曹を使って掃除することができます。それは...

電子レンジの掃除は「酢水」がおすすめ!その方法を徹底解説

毎日使用する電子レンジ。そのため、拭き掃除をしても汚れが完全に落とせないこともあるでしょう。 ...

書類の整理術!100均アイテムを賢く使ってスッキリ収納

書類の整理術を知れば、毎日のちょっとしたストレスから開放されます! あれ、どこだっけ? あれ...

壁紙の掃除に使用する洗剤の選び方と掃除する時の注意点について

大掃除の時に壁紙の掃除をしようと思っても、どんな洗剤を使えばよいのか迷ってしまう人も多いのではないで...

重曹掃除で風呂釜を綺麗に!汚れが溜まりやすいパイプの掃除方法

お掃除アイテムとして有名な重曹は、風呂釜掃除にも最適! 追い焚きの時に、変な臭いや黒汚れがあり...

スポンサーリンク

下水の臭いが気になるときは業者を呼びましょう

洗濯機の辺りから下水の臭いがしてくる場合は洗濯機の排水口で何かが起こっている可能性が高い

洗濯機の排水口は一番上に排水ホースを入れる穴の開いた網があり、その下に排水トラップがあります。排水トラップは水がたまる部分を作り、その水(封水)によって下水管からあがってくる臭いを遮断する構造をしています。封水が臭いを遮断するので通常は臭くならないはずなのですが、臭くなるということは排水トラップに問題が生じている可能性が大きいのです。
洗濯機を回して排水する時に排水溝からコポコポと音がする場合には配水管が詰まりかけている可能性があります。
専門の業者に見てもらうと良いでしょう。

下水の臭いがする洗濯機の排水口…業者を頼む前に確認しておきたい事

しかし、業者を呼ぶとなると日にちをあわせたりと手間がかかり料金も発生してしまいます。
まずは自分で解消を試みてみましょう。
配水管が詰まっている可能性がある場合には、パイプ洗浄剤を使用したり、重曹を1カップ入れてから酢を半カップ程度入れてみましょう。

我が家で臭いが発生した原因は排水トラップに付着した汚れでした。外して「見てビックリ」「臭いにビックリ」です。びっしりと付着した黄色い汚れの量と立ち上がる臭いに「うわっ」と声を上げずにいられない状況でした。これをきれいに掃除すると臭いはしなくなりました。

下水の臭い?キッチンの排水口掃除の方法

我が家の場合は台所のシンクだったのですが、シンク周りで異臭を感じるようになってきました。その臭いは日増しに強くなるのでこれは普通ではないと思い排水口を調べてみると、排水トラップが汚れでコーティングしたような状態になっていました。酷い汚れようです。それを綺麗に掃除するともう臭いはしなくなりました。排水口の上部の網などを外すと排水トラップの上部の部品が見えます。一見これは外せないように見えるのですが、掴んで引っ張ってみましょう。回して外す場合もあるので、引くだけで取れない場合には回して引っ張って下さい。封水に浸かっているのですが、その裏側に汚れが付いているのでそれを掃除しましょう。
それにしても封水に浸かっているのに臭うほど強烈な汚れパワーに心から感心させられました。
それにしても現在の部屋に住み始めて8年になりますが、異臭が発生したのは初めてです。排水トラップの掃除をしたのも今回が初めてです。急に臭いが発生した事に疑問を感じました。

そこで原因について色々と考えてみました。思い当たったのが、一年前くらい前から台所で使うハンドソープを石鹸タイプのものに変えた事です。

石鹸は石鹸カスが出るというのを聞いたことはありましたが実際に見たことはありませんでした。しかし、ドラム式洗濯機では石鹸カスが故障の原因になるので石鹸系の洗剤は使用できないものが多いです。それほど石鹸カスとは影響力がるという事でしょう。我が家は小学生と幼稚園の子供がいるので手を洗う回数が多いです。そのためハンドソープの石鹸カスは日々かなり出ていたのでしょう。

原因が石鹸カスであると思い当たりましたが、石鹸ハンドソープをやめるつもりはありません。実は良さそうな商品を見つけたのです。微生物を排水口に定着させる事により排水口をきれいに保つという商品です。石鹸カスと食材の汚れが主な我が家の排水口には微生物が定着しやすいのではないかと思われます。
以前下水処理場を見学した時に、下水は大きなゴミを取り除き沈殿させて重たい汚れと分離して、最後は微生物に汚れを分解してもらいきれいになった水を川へ流すという工程でした。私はこんなに化学が発展している現在でも微生物の力で水をきれいにしていることに感心しました。微生物にはそれ程のパワーがあるので、是非とも我が家の排水口にも微生物を住み着かせようと思います。

業者を呼ぶことにならない為にもゴミは流さない

私は毎日お風呂の後、洗面所で髪の毛を乾かします。そうすると抜けた髪の毛が洗面所に落ちて、本数が少ない場合にはそのまま水で流してしまうことがあります。
しかし、結局流れが悪くなり細長いもので奥に詰まった髪の毛を除去するという作業をする羽目になります。

この様に髪の毛やちょっとしたゴミを流していると下水管の中にゴミがたまって汚くなったゴミを取り除く作業をする羽目になったり、詰まりが酷い場合には業者を呼ばなければならない事態に発展してしまう場合もあります。
日頃ちょっとした一手間を惜しんで後々面倒な事にならないように、日々細かなゴミも取り除いてゴミ箱へ捨てるようにしましょう。

洗濯の排水からもできるだけ埃などのゴミが流れないように、洗濯機の糸くずフィルターは小まめに掃除をしましょう。

下水の臭いがするようなトラブルのときにかかる費用とは

自分で解決する事ができずに業者を呼ぶ事になる場合もあるでしょう。
まず、業者によっては出張料が徴収される場合があります。
施工代金は原因によって異なるのと業者によっても異なるので一概には言えませんが、1万円から5万円程度の費用がかかる場合が多いようです。
軽度の汚れの洗浄ならば1~2万円程度ですが、高圧洗浄を行う場合には2~5万円程度かかるようです。

まずは自分で清掃をしてみてそれでも解消しない場合には業者を呼んで見積もりを出してもらって考えましょう。とても料金が高い場合にはすぐに決めず他の業者にも見てもらうと良いでしょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事