便器の黄ばみの原因を理解して、効果のある方法で落としましょう

便器の黄ばみの原因を理解して、効果のある方法で落としましょう

便器の掃除をしても、黄ばみが落ちなくて悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

まずは黄ばみの原因について理解しましょう。
今回は黄ばみがなぜできてしまうのか、そのメカニズムについて詳しく説明します。

また、今まで掃除しても黄ばみが落ちなかったのは、使用する洗剤が原因だったかもしれません。
黄ばみを落とすために効果のある洗剤や、それを使用した掃除方法についても説明しますので、ぜひ試してみて下さい。
今まで落ちなかった黄ばみが、きれいに落ちることを実感していただけるでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【引き出し整理のコツ】文房具は定位置を決めて収納しよう

オフィスのデスクの引き出しの中は、整理できていない文房具でいっぱいになっている人の方が多いのではない...

雨戸掃除は自宅にある洗剤一滴垂らすだけで汚れ落ちがアップ

雨戸を掃除する際、どんな洗剤を使おうかで悩んでしまいますが、特別な洗剤は必要ありません。自宅にある洗...

シンク掃除に使用するスポンジは「使い捨て」が一番です

食器を洗うスポンジとシンクの掃除に使うスポンジを使い分けていると、置き場所に困るという人も多いのでは...

電子レンジの掃除は「酢水」がおすすめ!その方法を徹底解説

毎日使用する電子レンジ。そのため、拭き掃除をしても汚れが完全に落とせないこともあるでしょう。 ...

オーブン掃除!頑固な焦げつきを綺麗に落とす方法をご紹介

オーブン掃除で困ってしまうのが、レンジ内の焦げつきです。 特に長年放置してしまった焦げはちょっとや...

クロスの掃除には【セスキ】正しい掃除方法について解説します

いろいろな場所の掃除に使えるエコな洗剤「セスキ」ですが、クロスについた汚れにも効果的です。 中...

下水の臭い。考えられる原因と自分でできる対策

下水の臭いが部屋中に充満! 不快な臭いとともに生活はできません。 そして、臭うということ...

便器の黒ずみはクエン酸パワーで綺麗に!消臭除菌効果も

便器にできた黒ずみ。 目にするだけで嫌な気分になりますが、黒ずみはクエン酸で綺麗に取り除くことがで...

重曹をかけて掃除機で吸うと故障の原因にもなるため注意が必要!

子供が絨毯に嘔吐してしまうと、嘔吐処理はもちろん、処理した後の臭いも気になります。 臭いの除去方法...

庭の草むしりを業者に依頼する場合の費用や注意点について解説

せっかく庭があっても、雑草はいつの間にか伸びてくるもの。 ちょっと草むしりをしていないと庭が雑草で...

埃掃除の秀逸アイテムといえば?床の埃から隙間の埃まで

埃にもいろいろな種類があります。 ホコリの種類と存在する場所によって、掃除に使うアイテムが変わ...

書類整理に便利な100均グッズとおすすめアイデアをご紹介

子供がいると幼稚園や学校から毎日のようにプリントが来て、きちんと整理できないママも多いのではないでし...

洗濯機の排水溝からニオウ!?臭い対策と掃除手順、汚さないコツ

洗濯機の排水溝。 臭い対策をしたいなら、やっぱり『ヘドロ』汚れを除去しなければなりません。 ...

フローリングの掃除に重曹を使用する場合には注意が必要です

いろいろな場所の掃除に使える万能洗剤「重曹」ですが、フローリングの掃除にも使用することもできます。 ...

お風呂についた水垢を取るためのおすすめの洗剤と予防方法を解説

お風呂の浴槽などについた水垢は、放置しておけばおくほど取れにくくなってしまいます。 そのため、...

スポンサーリンク

便器に黄ばみができる原因について詳しく説明します

トイレの掃除の悩みの一つに「便器の黄ばみ」がありますよね。
普通に掃除しただけでは落とせないですし、臭いの原因となることもあるので困ってしまう方は多いはずです。

便器の黄ばみを退治したいなら、まずは黄ばみの原因を知ることが大切です。

そしてズバリ、黄ばみの原因は「尿」です。
色からも簡単に想像がつきますよね。

尿の中にあるカルシウムとタンパク質が結晶化したものを尿石と呼びますが、尿石がこびりついたものが「便器の黄ばみ」です。

順を追ってご説明しましょう。

トイレに入って尿をします。
すると尿は便器などに付着しますよね。
その尿に、細菌がくっついて来るのです。

この細菌の働きによって、尿の中の尿素がアンモニアと二酸化炭素に分解されます。

気が付きましたか?
尿と言えばアンモニア臭と思われるかも多いのですが、排出されたばかりの尿にはアンモニアは含まれていません。
細菌によって作り出されるのです。

アンモニアが生み出されてすぐの時は弱アルカリ性ですが、アンモニアが増えるに連れて強アルカリ性になってきます。

そしてpH8以上の強アルカリ性になった時、カルシウムが固まって尿石が出来上がります。

尿石の元凶は細菌だったのです。
尿石は「石」とつくほどですから、放置するとどんどん硬くなるなるのは想像できますよね。
ですから、尿石は出来るだけ早く退治するに限ります。

便器の黄ばみの原因である「尿石」を落とすために使用する洗剤について

便器の黄ばみの正体は「尿石」です。
そして、この尿石を退治するための方法は2つ。

  • 洗剤を使う
  • 削り落とす

掃除と方法としては、至って普通です。

重要なのは洗剤の種類です。
洗剤にはアルカリ性、中性、アルカリ性の3種類あります。

洗剤と言うものは、基本的に「汚れを中和させるもの」です。
中和させることで、汚れが落としやすくなるのです。

先程ご紹介したように、尿石は強アルカリ性になった時点でカルシウムが硬化して出来たものですから、尿石を退治するためには、アルカリ性の反対である「酸性の洗剤」を使うのが効果的です。

「酸性の洗剤」と言われてもピンとこない方も多いことでしょう。
トイレ用の酸性洗剤としては「サンポール」などがあります。

酸性洗剤を使う時には、ゴム手袋を使って、換気をしながら掃除してくださいね。

洗剤を使っても落ちない黄ばみには「削る」という方法もあります

「便器の黄ばみの原因である尿石を、酸性洗剤で掃除したけどとれません!」

尿石が重なり合って頑固になってしまった場合には、洗剤だけは太刀打ち出来ない場合もあります。
その様な時には「削り落とす」しか無いかもしれません。

削り落とす方法でよく使われるのが「耐水ペーパー」です。
耐水ペーパーは、水に濡れても使える紙やすりのことです。

ホームセンターなどに行くと手に入れることが出来ます。
ヤスリの粗さによって番号がふられていますから、「1000~1500番」くらいのものを選びましょう。

この掃除方法は、言わば力業。
便器は陶器で出来ていますから、あまり力を入れすぎると傷つけてしまう可能性もあります。
便器は汚れがつきにくいように特殊なコーティングをされていることが多いので、汚れと一緒にコーティングを落とさないように、注意しながら行いましょう。

便器の黄ばみの原因である「尿石」は簡単には落とせません

便器の黄ばみの掃除方法をご紹介しましたが、実際のところ綺麗になるのかと言われると、程度によります。

黄ばみが出来たばかりなら、酸性洗剤を使うことですぐに落とすことが出来るはずです。
しかし、黄ばみが出来てから時間が経過するほどに、硬く頑固な汚れとなっていきます。
何年もかけて出来上がってしまった場合には、なかなか退治するのが難しいかもしれません。

黄ばみの掃除として最も使われる酸性洗剤ですが、一度だけで落とせない時には、もう一度試してみると良いでしょう。
繰り返すことで汚れが中和されて、取れやすくなるかもしれません。

また、トイレの汚れはアルカリ性だけではありません。
酸性洗剤が聞かない時にはアルカリ性洗剤を試してみるのも良いでしょう。
汚れが酸性だった場合には、こちらの洗剤の方が効果を発揮します。
特に黒ずみなどが見られる場合には、効果的かもしれません。

「いろいろな方法を試してみたけど、やっぱりとれない…。」、もしかすると、もう素人の手におえる汚れでは無いのかもしれません。
最終手段としては、やはりプロにお願いすることになるでしょう。

トイレ掃除は業者によってかなり値段にひらきがあるので、電話などで詳細を確認することをおすすめします。

  • 尿石取りや排水口の掃除方法
  • 汚れがひどい場合に追加料金がかかるか?
  • ウォシュレットや蓋を取り外して掃除するか?
  • タンクの中の掃除はするのか?
  • 換気扇や壁、床、天井などの掃除も含まれるのか?
  • 出張費や駐車料金などもかかるのか?

このような点を確認して、価格と内容を精査して、どの業者にするのか選ぶようにしましょう。

便器にまた黄ばみがつかないように予防しましょう

便器の黄ばみが頑固になってしまうと、とにかく掃除が大変です。
大変な掃除から開放されるためには、予防がもっとも重要になります。

最も簡単なのは、水を流す度に便器を洗浄してくれる商品を使うことです。
置くだけ、スタンプするだけ、塗るだけといったように、使い方も簡単な商品が多いです。

また、予防のためにはこまめな掃除も欠かせません。
尿は便器についてすぐに尿石なるわけではありません。
ですから、固まってしまう前に掃除をすれば尿石に悩まされることもありませんよ。
理想は3日に1回程度ですが、少なくとも週に1度は掃除しましょう。
曜日や時間を決めて、定期的に行うのがおすすめです。

尿石は出来てしまうと掃除がとても大変です。
尿石をとってピッカピカにした後は、こまめに掃除して綺麗な状態を維持していきましょう。
定期的な掃除は面倒に感じるかもしれませんが、頑固な黄ばみを退治するよりはずっと楽な作業ですよ。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事