風呂の水垢を綺麗に掃除!お風呂をピカピカにする掃除方法を解説

風呂の水垢を綺麗に掃除!お風呂をピカピカにする掃除方法を解説

風呂の中の代表的な汚れが「水垢」です。綺麗に掃除をして、お風呂場を衛生的に保ちたいと考えている人もたくさんいるのではないでしょうか。入浴する時はピカピカのお風呂に入りたいものです。

ここでは、お風呂の水垢汚れを綺麗に掃除する方法についてお伝えします。

浴槽や鏡、床や蛇口をピカピカにする掃除方法を知って、毎日のバスタイムを快適な時間にしましょう。

また、お風呂場の水垢を予防する方法についてもご紹介します。綺麗になったお風呂場に水垢汚れができないように予防をすることで、いつでも清潔な環境のお風呂場を保ってください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

掃除をして部屋を片付ける方法!まずは物を捨てる勇気をもとう

掃除が苦手で上手く片付けられないという人は、片付けの方法を知らないからです。 片付けの方法を知って...

タイルの掃除方法。お風呂場のタイル目地を掃除する手順と道具

タイルの掃除方法をご紹介します。 お風呂場のタイル目地って、掃除が面倒なんですよね。 タ...

まな板漂白する時は大きな袋を用意!袋を使った漂白方法とコツ

まな板全体を漂白したい時は、まな板がすっぽり入る袋1つあれば大丈夫! 大きなバケツは必要ありません...

浴室の掃除を業者に依頼する場合の費用相場やメリットを徹底解説

仕事していると、浴室の掃除をしっかりとする時間がないという、主婦の人も多いのではないでしょうか。 ...

掃除の頻度は?赤ちゃん家庭の掃除頻度と育児中の掃除術

赤ちゃんがいるご家庭で悩むのが、掃除の頻度。 ほこりが気になるから毎日掃除機をかけたいけど、掃除機...

玄関のインテリアの邪魔にならない!掃除道具の収納方法

玄関の掃除道具は玄関にあると、汚れに気がついた時にすぐに掃除ができて便利ですよね。 しかし掃除...

スッポンがない!トイレ詰まり時に役立つ代用となるものをご紹介

スッポンを常備しているご家庭はおそらく少ないのでは? トイレはいつなんの拍子で詰まるかはわから...

窓の掃除に重曹を使う場合のやり方と注意点について解説します

いろいろな場所の掃除に使用できる便利なエコ洗剤「重曹」ですが、実は窓の掃除にも使うことができます。 ...

シンクの排水口のぬめりを解消するための重曹の使い方を解説

シンクの排水口は掃除しないとぬめりができてしまい、触りたくないと考える人も多いでしょう。 しか...

外壁掃除!コケがついて緑色になった外壁をキレイにする方法

家の外壁にコケが生えてしまい、外壁の一部が緑色になってしまうことがあります。 見た目も悪いです...

便器の黄ばみの落とし方とトイレの黄ばみ汚れを予防する方法

便器の黄ばみ汚れが目立つようになると、不潔な感じがしてとても嫌なものです。こびりついてしまった汚れは...

バルコニーの掃除について。マンションならではの注意点とは

バルコニーの掃除は室内の掃除よりも、大変です。 さらに、マンションなら、隣近所の住人への気遣い...

お風呂についた水垢を取るためのおすすめの洗剤と予防方法を解説

お風呂の浴槽などについた水垢は、放置しておけばおくほど取れにくくなってしまいます。 そのため、...

シンク掃除に使用するスポンジは「使い捨て」が一番です

食器を洗うスポンジとシンクの掃除に使うスポンジを使い分けていると、置き場所に困るという人も多いのでは...

畳への正しい掃除機のかけ方を理解して畳を傷めないようにしよう

畳を掃除する場合に掃除機をかけるという人も多いでしょう。 しかし、正しいかけ方をしないと畳が傷...

スポンサーリンク

風呂の浴槽の中の水垢を掃除するには

お風呂場にはいたる所に水垢がありますね。
水垢は、水道水の中に含まれるミネラルやカルシウム等の成分が残って出来る汚れ。
放って置くとだんだん層が厚くなって、ザラザラとした手触りになりますよね。

そんな厄介な水垢汚れですが、しっかり落とすことが出来ますよ。
紹介する掃除方法は、どれも余計な力がいらない簡単な物ばかりです。
これの機会に、お風呂場に潜むさまざまな水垢を一斉してみませんか。

 

まずはじめに、風呂の浴槽内の水垢の掃除方法について紹介します。

使うのは「クエン酸」です。このあとの様々な場所の水垢掃除にも何度も登場するので、お持ちでない方はぜひ購入してみて下さい。
クエン酸は天然由来のアイテムですが、その酸性の性質を使って水垢をしっかり落としてくれます。時間はかかりますが、力は全く必要ないので、気軽にやってみましょう。

【用意するもの】

  1. クエン酸粉末・キッチンペーパー(繰り返し使えるタイプがおすすめ)・ゴム手袋・洗面器

【掃除の前に】
水200mlとクエン酸小さじ1杯を洗面器に入れて混ぜ、クエン酸水を作ります。

【掃除方法】

  1. クエン酸水にキッチンペーパーを浸して軽く絞り、浴槽に貼りつけます。
  2. そのまま1時間ほど放置します。
  3. キッチンペーパーを剥がしたら、そのキッチンペーパーを使って浴槽を擦ります。円を描く様にクルクル擦ってください。
  4. 洗い流したら完了です。

 

一度では全て取りきることは難しいかもしれませんが、定期的に何度か繰り返せば、ツルツルの感覚が戻ってくるはずです。

クエン酸は酸性の洗剤です。「塩素系」の洗剤と一緒に使うと、有毒なガスを発生するので、大変危険です。お風呂場の掃除でカビ対策をすることがあると思いますが、このような掃除をするときには、水垢の掃除は絶対に並行しないで下さい。
カビ掃除と水垢掃除は、同日にはおこなわないようにすると安全です。

風呂の鏡にこびりついたウロコ状の水垢の掃除方法

次に、鏡の掃除方法について説明していきます。
お風呂場の鏡についている汚れは、最初に紹介した水道水の成分が付着した「水垢」による汚れの他に、石鹸やシャンプーなどが飛び散った「石鹸カス」による汚れも付着しています。
石鹸カスによる汚れは、酸性の汚れになるので、クエン酸では落とすことが出来ません。石鹸カスには、アルカリ性の重曹を使っていきましょう。

 

風呂の鏡の水垢掃除

【用意するもの】
クエン酸水(水200mlにクエン酸小さじ1杯)・キッチンペーパー・ラップ・雑巾

【掃除の前に】
曇止め加工のされた鏡にはクエン酸は使えません。
鏡の留め金が金属の場合は、クエン酸がつかないように、あらかじめラップで保護してください。

【掃除方法】

  1. クエン酸水に浸したキッチンペーパーを軽く絞って鏡に貼ります。
  2. キッチンペーパーの上からラップをして、1時間ほど放置します。
  3. ラップを使って、鏡をクルクルと円を描くように擦ります。
  4. 洗い流したら、乾拭きをして拭き上げます。

 

風呂の鏡の石鹸カス掃除

【用意するもの】
重曹・キッチンペーパー・ラップ・雑巾

【掃除の前に】
水200mlに小さじ2杯の重曹を溶かして、重曹水を作ります。

【掃除方法】

  1. キッチンペーパーに重曹水を浸して軽く絞り、鏡に貼ります。
  2. キッチンペーパーの上からラップをして、1時間ほど放置します。
  3. ラップを使って、鏡をクルクルと円を描くように擦ります。強く擦ると傷が付くので、優しく擦りましょう。
  4. 洗い流したら、乾拭きをして拭き上げます。

 

クエン酸と重曹の分量が異なりますが、掃除方法はほとんど一緒です。
鏡は、湿っているとまたすぐに水垢がつきます。
きれいを保つポイントは、お風呂上がりには必ず乾いたタオルで水気を拭き取ること。
これだけで、いつもピカピカの鏡を保つことができますよ。

お風呂の床にも水垢が!床の掃除について

お風呂の床の水垢も、クエン酸できれいにすることが出来ます。
方法は、先ほど紹介した「鏡の水垢掃除」と同様のクエン酸パックです。

ただし、お風呂の床面は広いので、いちいちキッチンペーパーを絞るのは手間ですね。
作ったクエン酸水は、スプレーボトルに入れて、霧吹きで使えるようにすると便利です。

風呂床の水垢はクエン酸パックで掃除

【用意するもの】
クエン酸水(水200mlにクエン酸小さじ1杯)・キッチンペーパー・ラップ・雑巾
【掃除方法】

  1. 床にクエン酸水をスプレーします。
  2. キッチンペーパーを床にまんべんなく敷き、上からさらにクエン酸水をスプレーします。
  3. キッチンペーパーの上からラップをして、1時間ほど放置します。
  4. スポンジで床を擦って水垢を落とし、洗い流したら完了です。

 

水垢が取れないときには、放置する時間を30分位ずつ増やしてみて下さい。
時間をかけるほど、汚れが浮きます。(乾いてしまうほどの放置は意味がありません。)

風呂の蛇口の水垢を掃除するには

蛇口にも、水垢がウロコのように付着していますよね。
この蛇口の水垢も、クエン酸が退治してくれます。
方法は、「鏡の水垢掃除」と全く一緒です。
クエン酸水に浸したキッチンペーパーを蛇口に貼って、ラップでパックをし、1時間放置しましょう。
ラップを使って蛇口をクルクルと擦って水垢を落としたら、洗い流して乾拭きすれば完了です。
新品のようにピカピカになりますよ。

鏡同様、水垢が目立つ蛇口も、お風呂上がりには水滴を毎回拭き取ることをおすすめします。

風呂の水垢を予防する毎日のお手入れ

このように、お風呂の水垢は、クエン酸があればきれいに落とすことが出来ます。
クエン酸は天然由来のものなので、掃除にも安心して使うことができるのが嬉しいですね。しかし、天然由来だからこそ、掃除するときにはある程度の時間をかけなくてはいけません。
水垢を溜めて掃除、また溜めて掃除、といったサイクルになってしまっては、掃除にかかる時間が増えてしまうばかり。
一度きれいにしたお風呂場は、できるだけ水垢を予防して使用するようにしましょう。
水垢がたまらないお風呂場は、ツルツルで快適ですし、掃除にも手間がかかりません。
ぜひ、大掃除いらずのお風呂場を実現してみて下さい。

水滴を残さない
鏡や蛇口など、水垢が目立つ場所は特にですが、できればお風呂の壁や浴槽、床なども水滴をこまめに拭き取りたいです。
お風呂上がりに、体を拭いたタオルを使えば一石二鳥ですが、タオルで拭き上げるのが面倒だという方は、スクイジーを使って水滴を払う方法でも大丈夫です。

換気は必ずする
換気扇を回したり、窓を開けるなどして、換気をしましょう。
換気は、水垢の予防だけではなく、カビの繁殖の予防にもなります。

こまめなお風呂掃除
水垢汚れは放置すると、だんだん厚くなって落としづらくなります。
頑固な汚れになる前に、日頃からお風呂用の中性洗剤などでしっかり掃除をするようにしましょう。

お風呂場の水垢は、クエン酸でピカピカに落とせることがわかっていただけたと思います。溜め込むと掃除に時間がかかる水垢ですが、日頃のお手入れで水垢が溜まりにくいお風呂場にすることができます。

快適なバスタイムにするためにも、お風呂場はきれいを保ちたいですね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事